景観生態学研究における階層線形モデルの有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Landscape ecological data often have spatial hierarchical structure. Let us suppose that avian species richness is surveyed in patchy woods and several sampling stations are located in each surveyed patch. In this situation each sampling station forms the lower level (Level 1) survey unit while each patch forms the upper level (Level 2) unit. This mixture of survey units of different spatial level is not appropriate for most traditional methods of data analysis. If the upper level units are ignored, the analyst will suffer pseudoreplication problem with variables obtained for patches (the upper level units). If the lower level units are ignored,information on local heterogeneity (i.e., heterogeneity among the sampling stations within the same patch) will be lost. Hierarchical Linear Models can handle such data set with spatial hierarchical structure. First, a linear model is constructed for each lower level unit considering a dependent variable and the variables measured for the lower level units. Then, each of the intercept and the coefficients of the linear model is represented as a linear combination of variables obtained for the upper level units, a random factor and an error term. In this paper we present the usability of Hierarchical Linear Models by showing an example of application of this method.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
関連論文
- 都市近郊におけるコナラ林の組成および構造について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 都市の樹林地における鳥類の生息を規定する要因 (特集 いきものとまちづくり--都市と生物多様性)
- 谷津田周辺に存在する各種半自然草地の植物種組成からみた相互関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- ゲンジボタルの分布に影響する環境要因の地域比較(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 絶滅危惧植物フジバカマの種子発芽特性および埋土種子集団の形成可能性(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 種子の永続性に着目した我が国への植物の帰化可能性(第35回大会)
- 河川氾濫原における土壌シードバンクの分布特性と水流の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 景観生態学研究における階層線形モデルの有用性の検討 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)の概要と課題 (特集 DAIpoを今こそ見つめ直す)
- 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境評価指数の提案 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 中学生の河川環境に対する意識を高めるための授業プログラム研究 : SimRiverを組み込んだ環境教育の実践
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
- 農村地域における生物生息環境評価のためのビオトープタイプ地図作成手法の提案 (特集 農村の自然再生を考える)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 都市域の樹林地および樹林地を取り巻く空間の環境条件と鳥類群集との関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市の鳥類群集に影響する要因に関する研究の現状と課題
- 伊豆諸島三宅島におけるツツドリ多数個体の飛来
- ヤマセミCeryle lugubrisの育雛に釣り人の存在が与える影響
- カラマツ人工林による落葉広葉樹林の消失が鳥類群集に及ぼす影響
- 都市域の中・大規模樹林地における鳥類の種多様性と立地環境との関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市緑地における樹林地の構造と鳥類の利用について(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 三宅島2000年噴火・鳥類への影響と回復(よみがえれ、三宅島の自然)
- 多時期の植生図を用いた河道内における侵略的外来種ハリエンジュ群落の変遷に関する研究
- 都市緑地の孤立化が繁殖期の鳥類相に与える影響
- 皆伐後のコナラ林の植生回復過程に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 分断された二次林の内部における植生の空間分布と遷移管理に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 都市緑地における鳥類のパッチ境界を越える移動と境界外接部の土地被覆との関係
- 都市近郊の分断された平地二次林における高木種の補充に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 衛星画像より作成した土地被覆分類図を用いた鳥類分布モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 衛星画像解析による2000年噴火後の三宅島の植生被害状況の把握と鳥類分布状況の推定
- 三宅島2000年大噴火の鳥類への影響 (特集1 三宅島の自然はいま)
- 多変量解析を用いた水生生物の出現予測
- クロマツ二次林林床において刈り取られた植物体に含まれる発芽可能な繁殖器官の種多様性と種構成
- 分類樹木を用いた生物生息場所の分類 河川水辺の鳥類を対象とした事例研究
- 多摩川の生物空間地図作製と絶滅危惧植物カワラニガナの分布予測への応用
- 里山林の植生管理と植物の種多様性および土壌の化学性の関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
- 河川中流域における底生無脊椎動物群集の多様性を規定する要因(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 58 シアン耐性呼吸の生態学的意義に関する研究 : I. 蓮の開花時の花托の発熱反応
- 東京大学緑地植物実験所で保存する花バス遺伝資源の特性
- 緑道による都市公園の連結が越冬期の鳥類分布に与える影響(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市緑地の孤立化が鳥類相の退行に与える影響
- 千葉市内の小中学校による自然環境教育の場としての都市緑地利用の現状と課題
- 都市部河川緑地における越冬期の鳥類相に影響を及ぼす要因(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 淡路島のため池における付着珪藻群集の種組成に関与する要因(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 群集類似度を推定する際の偏りとばらつき : ブートストラップシミュレーションによる主要類似度指数の特性の検証
- 東京の鳥類相の変化とその要因
- 都市域の小規模樹林地と都市公園における越冬期の鳥類の分布に影響する要因(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 多変量解析による「分類」で何ができるのか?
- 教員へのアンケートにみられる環境教育の場としての都市緑地の現状と課題(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市緑地におけるハシブトガラスの個体数を規定する要因
- 河川における付着珪藻群集の多様性と水域形状の関係(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 多変量解析を用いた種組成情報の分析と応用
- サイドプールの付着珪藻群集-種組成の特徴とその理由
- 生物多様性の保全を意図したランドスケープ計画
- 武蔵野台地および狭山丘陵の樹林地における鳥類の分布と植生の種組成の関係について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 珪藻類の種多様性を保全するための河川環境整備のあり方(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 亀山 章 編 『雑木林の植生管理』
- 生物群集の多変量解析とその地域環境計画への応用
- 都市緑地内の樹林地における越冬期の鳥類と植生の構造の関係(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 埼玉県所沢市の孤立樹林地における越冬期の鳥類分布と植生構造との関係について(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 生物群集分析のための序列化手法の比較研究
- 広域的な環境整備のための生物相の分析方法に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 多変量解析による生物相の分析と,その河川環境管理への応用(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 総務委員会・これまでの経緯と今後の展望(学会活動の70年をふりかえって 総務の活動)
- ランドスケープ・エコロジー(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 埼玉県所沢市の孤立樹林地における鳥類群集の分布に影響を及ぼす諸要因について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 東京大学農業生物学科緑地学専修におけるデザイン教育 : 東京大学農学部農業生物学科緑地学研究室(デザイン教育の実際,造園のデザイン教育)
- 雑魚川水域における渓流取水工の生態学的環境影響評価 (農村環境整備)
- 小貝川河辺植物群落の帯状分布と河川横断面微地形との関係
- 都市及び農村地域における鳥類の分布と土地利用の関係について
- 緑地の持つ環境保全機能の評価と解析支援システムに関する研究
- 河川環境管理のための生物群集分析に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 部分的に水質悪化がみられる河川における珪藻群集の空間的および季節的変動〔英文〕
- 非汚濁河川における珪藻群集種組成の変異〔英文〕
- 高層湿原の珪藻群集--種組成と池塘の大きさとの間にみられた関係〔英文〕
- 水質評価のための生物指標の性質--多変量解析による比較・解析
- 多変量解析を用いた浅川における付着珪藻群集の研究 (小島貞男会長古希記念号)
- 2B1 原子力発電を例とする科学技術の社会への受容過程に関する研究
- 小集水域生態系における人為の影響 三浦半島森戸川・下山川の場合-2-珪藻植生を決定する要因
- 小集水域生態系における人為の影響 三浦半島森戸川・下山川の場合-1-流域の土地利用と河川の水質との関係
- 小集水域生態系における人為の影響,三浦半島森戸川・下山川の場合-3-藻類植生及び底生動物と河川の水質
- ヤマセミ Ceryle lugubris の育雛に釣り人の存在が与える影響
- カラマツ人工林による落葉広葉樹林の消失が鳥類群集に及ぼす影響
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生モニタリング(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の植生の退行・回復にともなう鳥類群集の変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 農村域の立地評価を目的としたカエル類の指標種選定のための調査方法
- 高等教育における生物多様性学習のためのデータリソースとしてのSimRiverの活用 (特集 環境教育と教材の開発・活用)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価
- 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境評価指数の提案
- 都市の樹林地における鳥類の生息を規定する要因
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
- 農村地域における生物生息環境評価のためのビオトープタイプ地図作成手法の提案
- GPS Data Loggerを用いたカラスの行動追跡(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- 景観生態学研究における階層線形モデルの有用性の検討
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)の概要と課題
- 都市樹林地における鳥類群集と樹林地周辺の土地被覆との関係
- 高等教育における生物多様性学習のためのデータリソースとしてのSimRiverの活用