4K&2K非圧縮ストリーミング映像の多波長光パケットスイッチングフィールド実験(一般,フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々はこれまでに実環境下で半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)ゲートスイッチおよび多重光符号ラベル処理を用いた多波長光パケットスイッチングネットワークに広帯域コンテンツを配信する実験を行ってきた.実験ではトラヒック変動によって光増幅器の出力強度が揺らぎ,従来の光パケット受信器ではパケットロスが多く発生することを確認した.本稿では,上記問題点を解決する「パケット受信器」「光増幅器」の改良を行い,これらを用いてJGN2plusテストベッドを使用し4Kおよび2K非圧縮ストリーミング映像の多波長光パケットスイッチングフィールド伝送実験を行った結果について報告する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2011-01-20
著者
-
丸山 充
日本電信電話株式会社NTT未来ねっと研究所
-
石川 丈二
株式会社富士通研究所
-
北山 研一
大阪大学
-
曽根 恭介
株式会社富士通研究所
-
淡路 祥成
総務省通信総合研究所
-
青山 友紀
東京大学
-
青山 友紀
慶應義塾大学
-
木下 進
(株)富士通研究所
-
木下 進
株式会社富士通研究所
-
曽根 恭介
(株)富士通研究所
-
片岡 伸元
独立行政法人情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター
-
淡路 祥成
情報通信研究機構
-
丸山 充
Ntt未来ねっと研究所
-
石川 丈二
(株)富士通研究所
-
青山 友紀
東京大学先端科学技術研究センター
-
森川 博之
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
淡路 祥成
通信総合研究所
-
川野 哲生
NTT未来ねっと研究所
-
木下 進
富士通
-
清水 健司
NTT未来ねっと研究所
-
川野 哲生
日本電信電話株式会社 Ntt未来ねっと研究所
-
北山 研一
大阪大学工学研究科
-
金子 晋丈
東京大学大学院:(現)慶應義塾大学
-
清水 健司
日本電信電話株式会社ntt未来ねっと研究所
-
Morikawa Hiroyuki
Research Center For Advanced Science And Technology The University Of Tokyo
-
Morikawa Hiroyuki
School Of Engineering The University Of Tokyo
-
淡路 祥成
独立行政法人 情報通信研究機構
-
和田 尚也
独立行政法人 情報通信研究機構
-
大槻 英樹
独立行政法人 情報通信研究機構
-
金子 晋丈
慶應義塾大学
-
片岡 伸元
独立行政法人 情報通信研究機構
-
淡路 祥成
独立行政法人情報通信研究機構
-
北山 研一
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
川野 哲生
(独)情報通信研究機構ネットワークシステム総合研究室
関連論文
- 自律分散型オーバ10Gbit/s映像ストリームPCクラスタサーバシステムの構成法(マルチメディアシステム,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- BS-7-8 高速偏波変動下における40Gb/s RZ-DQPSK方式のPMD耐力(BS-7. 「偏波への挑戦」〜光通信システムにおける現状と課題〜,シンポジウムセッション)
- B-10-95 周波数間隔50 GHz NZ-DSF伝送路における11.1 Gb/s NRZ信号混載時の43 Gb/s SP-RZ-DQPSK信号とDP-RZ-DQPSK信号の伝送特性比較(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-124 偏光度モニタを用いた 43Gbit/s 自動偏波モード分散補償実験
- B-10-121 高 PMD SMF 600km 伝送路を用いた 43 Gbit/s×44ch 偏波モード分散および波長分散同時自動補償実験
- 新春・トップインタビュー NTT、ギガビット超広帯域映像通信の実用化へ大きく前進--光IP制御装置と多地点品質測定装置を開発し広域実験に成功 (特集 HD新次元へ)
- SMF伝送路を用いた40Gbit/s WDMシステムの長距離化の検討(40Gb/s伝送技術,OTDM技術,高速伝送技術,一般)
- B-10-104 VIPA可変分散補償器を用いた3.5Tbit/s(43 Gbit/s×88 ch)NZDSF600km伝送実験
- B-10-52 多波長無瞬断切替えによる40Gbit/s自動分散等化実験
- DFBレーザ内4光波混合による波長変換と光位相共役