〔資 料〕アメリカ初等教育演習(春季ボストン教育研修)の紹介とポートフォリオ調査による分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract The Boston Spring Educational Program was implemented by the Department of Elementary Education at Showa Women's University as the main part of its American Elementary Education Seminar in 2009. The program provides students with experience and education beginning with pre-training in Tokyo, Japan followed by practice-training in Boston, USA. In the pre-training, students learn basic classroom English, how to make self-introductions, and English activities that can be used with children. In addition, they have opportunities to visit and practice at the British School in Tokyo. In the practice-training, the students observe classes, assist teachers and children, and engage in activities using English to the full extent of their abilities. The results of a quantitative questionnaire survey in the first year, and qualitative portfolio research in the second year reveal the educational and cultural significance of the program. They showed that students were highly motivated and ready to communicate with and teach foreign children as a part of their pre-training. The practice-training allowed them to experience teaching American children. Their positive feedback about the activities in which they participated indicate that their confidence in their own ability increased. The program triggered in students new perspectives which they can use as a foundation for their own educational philosophy.
- 2011-06-01
著者
-
松本 淳
初等教育学科
-
駒谷 真美
昭和女子大学子ども教育学科
-
押谷 由夫
昭和女子大学
-
駒谷 真美
昭和女子大学
-
木間 英子
昭和女子大学初等教育学科
-
松本 淳
昭和女子大学国際文化研究所
-
爾 寛明
昭和女子大学初等教育学科
関連論文
- メディアリテラシー親子参加型プロジェクト「ろっぽん夏休み」の実践的研究--東京大学とテレビ朝日の共同研究の一環として--
- 坂東眞理子著, 『親の品格』, 2008年1月7日発行, PHP研究所, 新書判, 240頁, 定価720円(本体)
- 「民放連メディアリテラシー実践プロジェクト」における効果研究 : プロジェクトに参加した中高生の意識変化を中心に
- 創立者の願いの具現へ向けた授業の試み「心と身体と現実のつながりを理解する授業」を出発点とした学生たちの現実を切り開く実践
- 幼稚園における観察記録実習の意義
- 幼稚園シンポジウム : 幼稚園教諭の魅力を語る(平成15年度 教育シンポジウム記録)
- 小学校シンポジウム : 小学校教諭の魅力を語る(平成15年度 教育シンポジウム記録)
- 日本の教育再生への比較教育的アプローチ : タイの教育との比較を中心に
- 保育所保育の国際化への試み : 谷里保育園取材からの検証
- 教育実践報告? 教育ルネッサンスを目指して2 -生徒が教師に求めるもの-
- 教育実習報告3 教育ルネッサンスを目指して〜いま教師に求められているもの〜
- 開かれた大学教育を模索する(2) : 教育原理「取材プロジェクト」から
- 幼児教育の本質を探る : 「岸井勇雄先生との出会い」から
- 日本の若者の現状と21世紀の教育の課題について
- 現代における音楽聴取の諸問題(2) : 音楽聴取のコミュニケーション的性格
- 現代における音楽聴取の問題(1)Th・アドルノの「音楽に対する態度の類型」を手がかりにして
- H・メルスマンの音楽聴取論
- 子どもの「自分さがし・自分づくり」と道徳教育との関係性に関する調査研究(子ども(1))
- 乳幼児期における社会的人間関係の理解に関する一考察(幼児教育)
- 「生きる力」を伸ばす高等学校における道徳教育の在り方 --「ゆとり教育」の潮流と青年期の道徳性発達について--
- ゲーテの音楽教育観 -『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』第2巻「教育州」を手がかりに-
- 〔資 料〕アメリカ初等教育演習(春季ボストン教育研修)の紹介とポートフォリオ調査による分析
- 小学校低学年向けメディアリテラシー教材の開発研究
- ^[○!R]児童期におけるコマーシャル理解の発達
- メディアリテラシー番組 「テレビキッズ探偵団」 の教育効果
- 2.教育政策における道徳教育の理念と方法に関する考察 : 戦後の道徳教育政策の変遷を踏まえて(課題研究2 新保守主義下の道徳教育)
- 転換期における日本の道徳教育 : 教育改革の動向を踏まえて(15.【一般B-12】道徳教育の改革動向,一般研究発表I,発表要旨)
- 松下良平著, 『知ることの力-心情主義の道徳教育を超えて』, 勁草書房刊, 2002年12月発行, B6判, 226頁, 本体価格2,400円
- 中村清[著], 『道徳教育論-価値観多様化時代の道徳教育-』, A5 判, 228 頁, 本体 2, 500 円, 東洋館出版社, 2001 年 4 月刊
- 幼児教育における生態学的環境モデルに関する考察 : 園環境とメディア軸を含有したモデル構築(幼児教育)
- 巻頭言
- 音楽表現における再現から表出への転換(2) : ジェームズ・ビーティーの音楽表現論を中心に
- 文化理解としての音楽鑑賞教育 : 楽器を媒介として
- 音楽表現における再現から表出への転換(1) -18世紀中期イギリスの表現概念-
- 音楽教育における「表現」について
- 小学校音楽科における日本音楽の鑑賞について : その歴史と課題
- 「音楽聴」の再検討 : 音楽美学の立場から
- 音楽鑑賞の美学的考察(三) : ベッセラーの音楽聴
- 音楽鑑賞の美学的考察-4-音楽の理解
- 音楽鑑賞の美学的考察(ニ) : リーマンの音楽聴
- 音楽鑑賞の美学的考察-1-ハンスリックの聴体験論
- 音楽鑑賞と美的享受-2-M.ガイガ-の美的享受論
- 音楽鑑賞と美的享受-1-
- としての音楽教育-3-シラ-の美的教育論
- としての音楽教育-2-
- としての音楽教育-1-をめぐって
- モ-ツァルトとヴィリイ-レン-3-ソナタ形式の展開部における変奏技法
- モ-ツァルトの変奏曲-2-
- モ-ツァルトの変奏曲-1-
- モ-ツァルトと-2-ハンマ-の見解を中心に
- モ-ツァルトと「ヴァリイ-レン」-1-ブル-メの見解を中心に
- アリストテレスの音楽教育論
- プラトンのパイデイア・ム-シケ-論--「国家」と「法律」を中心にして
- 小学校教員養成課程におけるピアノ指導-2-初歩者の問題-2-
- 小学校教員養成課程におけるピアノ指導-1-初歩者の問題-1-
- ごあいさつ
- 特別教科「道徳」の提案 : これからの道徳教育を確かなものにしていくために(【テーマB-9】道徳教育の改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- ベトナムの教育 (ベトナム・ホイアン 関連研究)
- ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践と評価(1) : モジュール1ユニット1の実践
- 〔論 文〕幼稚園児のメディア活用と学校図書館メディアに対する保護者の期待に関する研究
- 新刊紹介 今井美樹著 『近代日本の民間の調理教育と ジェンダー』
- 幼児の規範意識の形成に対する保育者の 保育観に関する一考察 「ずる」(自己欲求優先的行動)に対する認識からの検討