看護医療現場を支援するチャイルドライフ・デザイン(<特集>新たな社会づくりのためのデザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チャイルドライフ・デザインとは、子どもの入院生活のすべてに渡り、大人の知り得ぬ恐怖心や自責の念から解放し、治癒効果を高めるためのデザインのことである。小児看護医療の現場では、子どもの心に配慮したデザインが求められているが、その最たるものがプレパレーション用ツールである。プレパレーションとは、大人のインフォームドコンセントに近いが、恐怖心や不安感を軽減することに大きな目的がある。プレパレーション用ツールを開発・提供することで、小児看護医療現場から求められる以上のデザインすべきツールが明らかになってきた。また、デザイン要素を駆使して人の心を操作する『感性操作』という概念が必要であることが分かってきた。同時に看護医療界が持つ問題点も明らかになってきた。本稿では、ツールの開発プロセスを示すことで、小児看護という社会における子どもの心に配慮したデザイン展開が、保護者のリテラシー、看護師のリテラシー、患児自身のリテラシーのためのデザインへと拡張していくことと、そのために必要な開発システムの必要性を示した。
- 2011-03-01
著者
関連論文
- 手軽さと効果を考慮したプレパレーション・ツールの開発
- 感性デザインと医療看護の共同研究によるデザイン展開(UR : 弱者,安心、安全のデザイン力)
- 小児看護におけるプリパレーション・ツールの開発
- 24OP14-3 コンピューターグラフィックスを用いた骨髄穿刺の摸擬体験ツールの開発報告 : 感性デザイン研究室との連携より(ポスター その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 感性科学から看護観を捉える (看護の知・発見 そして創造へ--いのちの現場の学びとケアの形) -- (感性科学と看護との出会い)
- 『感性操作』するインタフェースを持つインタラクティブツール
- エフェクト画像に対する感性評価
- 視覚と触覚の感性構造
- モデル制作における感性評価の研究
- 感性評価構造モデルのプロトタイプ探索
- D03 CVカテーテル用プレパレーション・ツール「kizuna」の開発(医療・看護デザイン(特設テーマセッション),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- D02 看護師との関係を密にすることで患児の不安感を軽減するツール : コンピュータの画面上でいつでも看護師と会えるツール(医療・看護デザイン(特設テーマセッション),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- D01 チャイルドライフ・デザインの展開と今後(医療・看護デザイン(特設テーマセッション),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- F14 サイコロジカル・プリパレーションにおける看護師支援のためのインタフェース・デザイン(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- パーソナルポータルPFのためのユーザインタフェースデザイン
- C19 薬の識別しやすい標示方法の提案(工業デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- G04 動体検知を用いたストレスコーピング・ツールの開発(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 感性評価モデル構築のための視覚情報に関する基礎概念
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- CGを用いた不可視オブジェクトの可視化と触感表現に関する研究
- Webグループウェアにおける視覚情報によるアウェアネス支援に関する研究
- Web 型グループウェアにおける視覚情報によるアウェアネス支援に関する研究
- 屋外景観映像制作のための雲のビジュアルシミュレーション
- 映像制作における自己イメージの変化に関する研究
- CGを用いた可視化表現と感性評価に関する研究
- B15 看護師支援用プリパレーション・ツールの開発と効果(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- G01 カスタマイズ可能な小児骨髄穿刺用プレパレーション・ツールの開発(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- G02 CVカテーテル用プレパレーション・ツールの開発(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- デジタルクレーモデラーを用いた感性評価方法の提案
- G03 感性を直接的に定量化する方法の提案(インタフェース、ユニバーサルデザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 入院患児に対する術前プレパレーション・ツール
- F13 チャイルドライフ・デザインの必要性と展開 : 小児医療現場における,子ども中心のデザイン(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 看護医療現場を支援するチャイルドライフ・デザイン (特集 新たな社会づくりのためのデザイン)
- カラーグラフ チャイルドライフ・デザイン
- G04 小児病棟のプレイルームにおける知識創造プロセスとしてのデザイン利用(デザインマネジメント,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 分科会レポート: 分科会3「デザイン教育に対する産業界の要請と実学としてのデザイン教育」
- 高齢者社会へのデザイン教育 : 福祉機器デザインへのアプローチ
- 手の動きと形からのデザイン : エルゴノミックデザインの為のデータベースシステムの有効性
- 看護医療現場を支援するチャイルドライフ・デザイン(新たな社会づくりのためのデザイン)
- 入院患児のための心理量評価ツールの開発
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 入院中の子どもの心理的変化を評価するツールの開発
- Development of the KANSEI Evaluation Program for a Product
- 入院患児のための心理量評価ツールの開発
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発