大学体育実技のためのSAQ関連体力測定および評価法の検討 : 過去の運動経験が及ぼす影響と標準値の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,大学生384名(男子157名,女子227名)を対象に,SAQ関連体力を評価するための妥当性のある測定項目と,その評価基準を検討することを目的とした。また,過去の運動経験との関連性についても検討し,SAQ関連体力に対する運動の実践,継続の重要性についても検証した。その結果,各SAQ関連体力は相互に関連しており,運動様式そのものは異なるが同じラダートレーニング種目であるクイックランとダブルレッグジャンプ,切り返しの有無が異なるが同じ走種目で測定時間が同様のプロアジリティと30m走,横方向への素早い動きが要求されるエドグレンサイドステップと前後左右への方向転換を伴うヘキサゴンドリル,脚の筋パワーを反映するカウンタームーブメントジャンプと30m走の相関関係は高値を示した。SAQ関連体力を評価する場合,必ずしも本研究の測定項目全てを測定する必要はなく,授業の対象者数,場所,さらには競技特性などを考慮して選択実施が可能なことが示唆された。また,本研究で測定したSAQ関連体力は過去の運動経験と関連が深く,特に運動を継続していることが重要であることを確認した。本研究成果を元に,大学体育実技で活用できる男女別SAQ関連体力テスト評価表を作成した。
- 社団法人全国大学体育連合の論文
- 2009-03-15
著者
-
角南 良幸
福岡女学院大学人間関係学部
-
中山 正剛
福岡大学スポーツ科学部
-
角南 良幸
福岡女学院大学
-
角南 良幸
九州大学
-
大隈 節子
三重大学
-
角南 良幸
福岡女学院大
-
大隈 節子
福岡女学院大学
-
中山 正剛
別府大学
-
村上 清英
福岡女学院大学
-
中山 正剛
大原保育医療福祉専門学校
関連論文
- 高齢者の日常生活に必要な能力を評価する項目の選定 : 共助による普及を目指して
- 住民の取り組みを支援していくための自治体,医師会・歯科医師会,大学および民間事業者のネットワーク作成の試み(3.地域における健康・スポーツの実践研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 男性耐糖能異常者の脂質代謝への体力,肥満度,インスリン抵抗性,性ホルモンおよび性ホルモン結合蛋白の関与
- 歩数計を用いた勤労者の日常身体活動モニタリング(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- Lactate Thresholdを指標とした長期トレーニングとその中止が薬物療法下の高齢な高血圧症患者の血圧に及ぼす影響について
- 189.健康づくりのための運動所要量が高齢有疾患者の血圧に及ぼす影響について
- 413.長期間の軽強度持久的トレーニングが高齢女性の血中脂質及びリポ蛋白質に及ぼす影響
- 長期間に及ぶ軽強度の有酸素的トレーニングと運動中止が有病高齢者の血清脂質及び脂質蛋白質に及ぼす影響について
- 462.高齢女性における長期間軽度持久的トレーニングの効果と、週当りのトレーニング時間と血中脂質及び脂質蛋白質との関係について
- 405.軽度の有酸素性運動が中高齢者のQuality of Lifeに及ぼす影響について
- 9ヶ月間に及ぶ軽強度の有酸素的運動が65歳以上の高血圧症を有する高齢男女の血中脂質及びリポ蛋白に及ぼす影響について
- 258.高齢者を対象とした健康づくり教室の新しい試みについて
- 217.中年女性に対する健康増進教室のトレーニング効果と運動の継続に及ぼす影響について
- 加速度センサー付歩数計を用いた中学生の日常生活での身体活動量評価の検討
- 加速度計を用いた幼児の日常生活における身体活動量についての研究
- 105.小児の脊柱カーブと日常生活身体活動量との関係ついて(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 702. 大学生を対象とした運動行動変容の促進に関する検討 : 正課体育への導入"を意図する要因分析(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学生の運動行動変容のステージに関連する要因 : 日常生活優先項目を視座に入れた探索的研究
- 大学生の運動行動に関する現状と授業における身体活動量との関係
- 大学体力授業における行動介入の効果--量的・質的分析を用いた評価
- 歩数計によるセルフモニタリングを利用した大学体育授業における身体活動量の変化について
- 1208 要介護者等に対する30秒椅子立ち上がりテストの基準値作成の試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 02社-1A-K02 運動部活動が大学生のアイデンティティ形成に与える影響について(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 女子学生の椅子立ち上がりテスト成績と体力およびSAQ能力との関係
- 高齢女性の運動と生活習慣病(シンポジウム9:若年女性から高齢女性までの運動と生活習慣病)
- IT (パソコン) と転倒予防トレーニングを結合させた健康づくりプログラムの検討(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 11教-2P-K35 運動習慣を規定する大学体育授業構成因子とその因果関係について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 237.二重標識水法による女子長距離走選手の高所合宿時のエネルギー消費量測定(【代謝】)
- 377.男性耐糖能異常者のrelative hypodonadism状態の決定要因に関する研究
- 保育内容・領域「健康」からみた幼児の瞬発力と下肢筋力測定について : 性・年齢の影響と新しい測定に対する子ども達の反応
- 女子学生の日常身体活動量に及ぼすアルバイトの影響
- 福岡女学院大学生の体格および体力の年次推移(研究資料)
- 57. 体脂肪率及び最大酸素摂取量といわゆる運動不足病の年間治療日数および保険医療費との関係について
- 3ヵ月間のウォーキングが中年女性の更年期障害およびQuality of Lifeに及ぼす影響
- 運動所要量を充足した3カ月間のウォーキングプログラムが中年女性のQuality of Lifeに及ぼす影響
- 低強度の有酸素性トレーニングが中年企業労働者の生理的指標とQuality of Lifeに及ぼす影響
- 349.加齢による高齢者の体力と非特異的免疫能の関係
- 290.一過性の運動が運動習慣の異なる高齢者の非特異的免疫能に及ぼす影響
- 289.運動強度の違いが高齢者の非特異的免疫機能に及ぼす影響
- 200.医療費の使用の有無からみた最大酸素摂取量と定期健康診断の成績
- 414.中高年者の健康づくりのための運動所要量と気分との関係
- 499.中高年者の健康づくりのための運動所要量と気分との関係
- 042なE07 最大乳酸定常スピード泳トレーニングの効果について
- 体育実技における準備運動の活用がSAQ関連体力に及ぼす影響について
- 健康科学を導入した体育実技の選択理由と授業評価について
- 女子学生における日常生活の運動実施頻度に及ぼす心理社会的要因について
- 大学体育の効果とその持続性に関する研究(1)
- 大学体育の効果とその持続性に関する研究(2)大学生のメンタルヘルスを規定する要因分析
- 大学体育授業における行動的介入が日常の運動行動に及ぼす効果--量的・質的分析を用いた評価
- 02-28-K310-5 これからの大学運動部活動の在り方について : 大学生へのアンケート調査の結果から(02.体育社会学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 推定最大酸素摂取量酸素と心電図異常との関連
- 小学生の体育授業が日常生活の身体活動量に及ぼす影響について--身体活動量向上のための体育授業の役割と学校・家庭・地域社会連携の必要性
- 充実した楽しい学生生活を送るための満足度調査報告--現状把握と課題整理
- 学生募集に寄与する大学生活満足度要因の探索的研究--学生生活満足度調査を手がかりとして
- 大学体育実技のためのSAQ関連体力測定および評価法の検討 : 過去の運動経験が及ぼす影響と標準値の作成
- 大学生活におけるメンタルヘルスを規定する大学体育授業の要因分析--大学体育の効果に関する研究
- 学士教育における体育の授業構成因子と受講後の運動習慣との関係--学年別調査を通じて
- 平成18年度春季研修会「体育・スポーツ・健康に関する教育研究会議」報告(九州支部,支部だより)
- 女子学生における健康づくり実践教授法開発に関する研究(ポスター発表,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 大学体育授業が学士力とメンタルヘルスに与える影響 : 汎用的技能と態度・志向性に着目して
- 女子大学生の日常生活における身体活動量と体育授業中の身体活動量との関係 (平成22年度体育・スポーツ・健康に関する教育研究会議)
- 大学体育の選択化は運動実施の二極化を助長するか : 運動行動と関連する諸要因からの検討
- 保幼小連携を深化させる子ども学の充実と教育カリキュラムの開発 : 連携の現状ならびに課題を中心に
- 市民の意識から探る「レクリエーションの生活化」 : 「生活者」に求められる“レクリエーション支援”とは
- 加速度計を用いた幼児の日常生活における身体活動量についての研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- 08測-29-ポ-32 大学生における体格と運動・スポーツ実施頻度の変化 : 平成19年度と平成22年度における愛知県4大学について(08 測定評価,一般研究発表抄録)