405.軽度の有酸素性運動が中高齢者のQuality of Lifeに及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1992-12-01
著者
-
佐々木 淳
福岡大学第二内科
-
佐々木 淳
福岡大学医学部内科学第二
-
田中 守
福岡大学体育学部
-
佐々木 淳
国際医療福祉大学 大学院
-
入江 尚
入江内科小児科医院
-
田中 宏暁
福大運動生理
-
進藤 宗洋
福大運動生理
-
入江 尚
入江内科循環器科医院
-
本山 貢
入江内科
-
加藤 美穂
横浜リハ事業団
-
野田 政治
高田町教委
-
角南 良幸
入江内科
-
伴田 耕一
福大二内科
-
佐々木 淳
福大二内科
-
田中 守
福大運動生理
-
本山 貢
和歌山大学教育学部
-
佐々木 淳
福岡大学 第2内科
-
角南 良幸
福岡女学院大
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
関連論文
- 抗動脈硬化因子への有酸素性作業能と授乳の有無の影響
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT二次予防研究
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT一次予防研究
- J-LITにおけるシンバスタチンの有効性と安全性 : 高コレステロール血症患者52, 421例を対象とした長期観察研究
- 冠動脈疾患とコレステロール低下治療
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 アポリポ蛋白A-I異常症と低HDL血症
- アポ蛋白遺伝子多型から
- アポリポ蛋白異常の遺伝子診断
- 運動療法
- 治療目標値について-他の危険因子(喫煙, 肥満, 高尿酸血症など)のある例で-
- 他の危険因子(喫煙, 肥満, 高尿酸血症など)のある例で
- 136 アストグラフ法によるMethacholine吸入試験とHistamine吸入試験の相関性
- 81 CaptorprilがMethacholine吸入誘発試験とHistamine吸入誘発試験におよぼす効果
- 196. 作業筋虚血閾値は分子細胞学的運動適応機構研究に有効である(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高脂血症の運動療法(b)高脂血症者における運動療法の実際
- 066K20310 運動導出性適応能力良導師とそれの成立要件(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 106 C20102 持続的発展可能な生涯学習社会の基盤構築を目指す老老介護支援と運動誘発性適応能力良導プログラムの基礎的研究
- 47.栄養素の違いが単純性肥満患者における食事療法及び食事と運動との併用療法とが減量と抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 46.単純性肥満患者の減量における同カロリー, 異メニューの食事及び運動療法が身体組成、抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 4087 血中乳酸濃度を指標としたトレーニング効果の研究(4.運動生理学,一般研究)
- 4086 血中乳酸濃度のdynamic balanceを示す運動強度の推定法とその推定精度に関する一考察(4.運動生理学,一般研究)
- 441. 6週間の血中乳酸閾値(LT)強度での自転車トレーニングが脂質代謝に及ぼす影響 : 呼吸商と筋線維組成との関係による検討(代謝)
- 338. ハンドボール競技における試合中の活動特性と筋損傷との関連性(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 043I10 スポーツ選手の血漿テストステロン濃度(4.運動生理,一般研究A)
- 313.三瀬小学校児童に週当たりの総通学距離と血中脂質及び脂質蛋白質、アポ蛋白質の関係
- P054 新しいLCAT欠損症2家系の構造及び機能の解析
- 413.長期間の軽強度持久的トレーニングが高齢女性の血中脂質及びリポ蛋白質に及ぼす影響
- 長期間に及ぶ軽強度の有酸素的トレーニングと運動中止が有病高齢者の血清脂質及び脂質蛋白質に及ぼす影響について
- 145.青少年の最大酸素摂取量と安静時血圧・血中脂質について : 高校生に関する検討
- 042なF02 軽強度の一過性の運動が耐糖能に及ぼす影響
- アポリポ蛋白 A-I変異体の解析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 462.高齢女性における長期間軽度持久的トレーニングの効果と、週当りのトレーニング時間と血中脂質及び脂質蛋白質との関係について
- 409.運動誘発性無月経と有酸素性作業能とが抗動脈硬化因子に及ぼす影響
- 405.軽度の有酸素性運動が中高齢者のQuality of Lifeに及ぼす影響について
- 9ヶ月間に及ぶ軽強度の有酸素的運動が65歳以上の高血圧症を有する高齢男女の血中脂質及びリポ蛋白に及ぼす影響について
- 経食道心エコー法を用いて, 一次孔欠損型心房中隔欠損を診断しえたエプスタイン心奇形の1症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 褐色細胞腫類似の病態を呈した延髄内側症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 単純性肥満患者における食事・運動併用療法の減量効果
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- β1-遮断剤、αβ-遮断剤投与時のLactate Thresholdと最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 431.産褥期女性における抗動脈硬化因子と最大酸素摂取量との比較 : 代謝,加齢,女子
- 440.二重積屈曲点と血中カテコールアミン濃度の屈曲点
- 206.一過性の激運動が安静時レベルのインスリン存在下の糖の利用に及ぼす影響
- 500.仰臥位RAMP負荷テストにおける二重責のBreak-point
- 497.教育現場で使える運動誘発性喘息試験(EIA Test)の開発
- 59.脱トレーニングが喘息児の有酸素性作業能と肺換気機能に及ぼす影響
- 40.中高年者に適する有酸素性能力の運動処方箋の検討 : 中高年者に対する運動療法
- 24.血清脂質,アポ脂質蛋白質および生理学的測度に対するトレーニング効果の経時的観察 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- コーチング部門 ハンドボール競技におけるサイドシュートの決定要因
- ハンドボール競技選手の遠投力とベンチプレスによる筋パワーとの関係
- 高血圧の人の運動--適正な運動処方と降圧機序について (特集 健康上問題がある人の運動)
- 成人男性における白血球数および好中球貪食能の日内変動について
- 2008年度福岡大学初年次学生の体力水準
- 402. ハンドボール競技選手のコンタクトフィットネスに関する研究(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 4102 自転車エルゴメーターにおけるEIB発現と血中乳酸値を指標とした運動強度との関係(4.運動生理学,一般研究)
- 138.無気的パワーおよび有気的パワーから見たfiber typeの推定 : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 50m走と12分間走の成績による外側広筋の筋線維組成の推定
- ハンドボールジュニア優秀選手の体力測定評価に関する研究
- 4057 スポーツ選手の利き手・非利き手における筋繊維組成と作業性肥大
- 424.喘息児における間欠式無酸素性運動と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 423.喘息児における無酸素性運動の持続時間と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 持久的水泳トレーニングが Exercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす影響
- 1012318 泳法の違いで生じる呼吸法がEIBに及ぼす影響
- 気管支喘息児におけるトレーニング療法の効果
- 69.持久的トレーニングが喘息児の気道過敏性の改善に及ぼす影響 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 68.喘息児におけるExercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす持久的トレーニングの効果 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 113. 酸素摂取量任意構成因子の過負荷条件設定支援靴開発の基礎的研究(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 513.小児喘息児の運動療法 : 至適運動強度とは(リハビリテーション・運動療法)
- ペダリングの回転とトルクの違いが生体反応に及ぼす影響 : 自転車競技選手のトレーニング計画作成の基礎的研究
- 80.一般健常者の有酸素的作業能に及ぼすコエンザイムQ_の影響 : 運動生理学的研究I
- 46.本態性高血圧症患者の運動降圧療法における血中カテコラミンの意義 : 運動生理学的研究I
- 109) 右室ぺーシングの際に楽音様心雑音を新しく発生した洞機能不全症候群の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 346. 運動トレーニングによる作業筋虚血閾値の変化とその要因および運動適応について(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 177. ココアの筋損傷改善促進効果(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 120. 自転車運動の最大酸素摂取量の50%における相対的作業筋虚血閾値強度と動静脈酸素較差/心拍出量との関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 88. 分子生物学的運動導出性適応機構解析に不可欠な運動条件として作業筋虚血閾値 (WMIT) の実用的測定法について(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 06-18-S304-12 運動導出性適応機構良導職資格認証機構の要件 : 運動導出性適応機構良導師、運動導出性適応機構管理師、運動導出性適応機構指導師の役割と認証・維持高度化推進(06 体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 04-24-53A03-02 %WMITが分子生物学的運動導出性適応能力研究に役立つ新作業定量測度である可能性がある : IIa型骨格筋線維1本当り周辺毛細血管数への影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 球技スポーツにおける無酸素性走パワーの間欠的発揮能力に関する簡易測定法の検討
- 041I23 Onset of blood lactate accumulation (OBLA)に相当する走行スピードと血清脂質,リポ蛋白およびアポ蛋白との関係(4.運動生理,一般研究A)
- 2.健康度の指標としての最大酸素摂取量の意義に関する研究 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 523.低酸素状態での二重積屈曲点と血中カテコールアミン閾値
- 137.エアロビックなスクワット運動における膝関節屈曲角度と呼吸循環系応答との関係
- 093L12 ベンチプレスによる筋パワーとハンドボールの遠投力との関係(09.体育方法,一般研究発表)
- 0421004 長距離選手は練習量の漸減に伴い握力・男性ホルモンが上昇する
- グランド走により測定した OBLA 相当の走行スピードと競技記録との関係 : 一流長距離選手について
- 肥満児治療教室における形態・体組成および有酸素性作業能の変化
- 376.長時間運動の血漿エンケファリン濃度の変化について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 72.『単純性肥満患者に対する運動療法の効果』 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 117.血清脂質と最大酸素摂取量の関係 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 041I08 血漿テストステロン濃度と気分の変化
- 043I11 新入運動部員の血漿テストステロン濃度とその関連因子(4.運動生理,一般研究A)
- 041H06 エアロビック・ダンスの運動強度 : よく利用される基本的動きについて(4.運動生理,一般研究A)
- 全日本男子ハンドボール選手の皮下脂肪厚および筋肉厚の変化 : 約1年間の経時的結果から
- 4096 バイオプシー法による日本人健康青年男子の筋線維組成
- 405.『閉経前後における最大酸素摂取量と血清脂質及び体組成の関係。』 : 代謝,加齢,女子
- コーチング部門 ハンドボールコーチング研究会の展望
- 腎疾患時の脂質代謝とHDL (HDL-コレステロ-ル)
- 腎疾患におけるリポ蛋白代謝異常 (脂質代謝) -- (各種疾患における脂質代謝異常)