環境問題に関する協同的な学びの場における個の学び : 中学校の「総合的な学習の時間」を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「総合的な学習の時間」は、生きる力を培う上で重要な役割を担う学習活動の機会である。環境問題はいずれの学校段階でも「総合的な学習の時間」の課題として重視されているが、学習・教授上の難しさをもつ学習課題でもある。本論文では、これらを踏まえて中学校第3学年の「総合的な学習の時間」向けにカリキュラムを開発した。カリキュラムの特徴は、学習活動にコンセプトマップ法を導入した点、及び子どもが身近な環境を対象とした実験・調査を自ら考え、研究活動を実践できるよう複数の教師による専門的な学習支援を行った点である。平成14年度より4年間にわたり湘南白百合学園中学校の第3学年の「総合的な学習の時間」において、「環境問題」を大きなテーマとした学習を行う際に本カリキュラムを用いた学習効果について報告する。子どもが研究活動をまとめた論文や学習活動を振り返って子どもが記述した感想からは、子どもが教師の支援を受けながら身近な環境について実際に調べたことで自分たちと環境問題とのつながりについて実感を伴った理解をした様子や、今後の主体的な活動につなげていこうとする姿勢が見られた。子どもが作成したコンセプトマップからは、学習活動を進める過程で、子ども自身が研究課題となる環境問題と自分との密接な関係の認識を深めたことが分かった。また、子どもが自由記述した文章からは、コンセプトマップの作成が、ほとんどの子どもに概念の再構築に関するメタ認知を促し、研究活動に向けた意欲の向上や、協同的な学びの場での知の共有化、学習活動の成果の自己評価につながることを示した。このように、コンセプトマップ法により個の学びと協同的な学びを結びつけ双方を促進させること、及び、教科に根ざした知識や技能の習得に重点を置きながら体験的および問題解決的な学習を行い、探究活動に主体的に取り組む態度を育てることは、平成20年に改訂された新しい学習指導要領のねらいにも合致し、今後の教育実践の場においても有効であるといえる。
- 2011-03-10
著者
関連論文
- 「単位」概念の構築に関する基礎的研究 : 計量単位に関するコンセプトマップを使った分析
- B09 子どもの電流概念の構築に関する一考察 : 小学校4年生「電気のはたらき」の授業を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-08 「ことば」の概念の形成に着目した理科学習指導の工夫(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「自分」ラベルを導入した概念地図法による概念の主観的側面を表出する新たな試み
- 単元「メダカの成長」における「生殖」概念の構築に関する研究
- 2H-01 科学概念の構築過程の基礎的研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 視点移動による概念の再構築に関する事例研究 : 生き物が生きていく環境における「自分」概念と「ネコ」概念
- 科学的概念の構築に関する基礎的研究 : 認知的枠組による概念地図作成過程の分析
- 1L-06 協同的な学びにおけるコンセプトマッフを利用した対話の有効性(2) : 視点移動を誘発する2つのマップを使った実践報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響--帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における実践
- 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践--帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み
- 1N-02 動物の「発生」の理解を深める実践 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 1A-02 協同的な学びにおけるコンセプトマップを利用した対話の有効性 : 遺伝子治療に関する学習における実践報告(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B11 授業コンセプトマップの活用法に関する研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B10 科学概念構築に関わる基礎的研究 : 振り返りの視点から(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-07 科学概念の構築に関わる動機づけの研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1B-06 理科授業における振り返りに関する基礎的研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2I-09 理科における総合化の試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学校理科の新しい評価「振り返りと自己評価」 (特集 新しい評価の在り方と評価方法の改善(理科、音楽、美術))
- メダカ教材における科学的概念構築過程の基礎的研究
- 概念地図法の導入による観察・実験レポートの目次作り
- 環境問題に関する協同的な学びの場における個の学び : 中学校の「総合的な学習の時間」を通して
- 1A-07 中学生が保持する科学概念に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 帝京平成大学児童学科を卒業した小学校新任教員の追跡調査(1)養成段階における教員の資質能力育成の検討に向けて
- 動物の「発生」の理解を深める授業(高等学校) : 観察・実験の目的意識や見通し, 振り返りを重視した実践
- 文意を正確に伝える表現力の向上をめざして--学校ボランティア報告書に見られる誤表記の分析
- 非理系学生に保持されている科学概念に関する基礎研究--幼稚園教諭及び保育士を志す専門学校生を対象に
- 小学校教員を志望する文系大学生の科学概念に関する基礎研究
- 1K-09 理科教員を志望する理系学生の科学概念に関する基礎研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 多角的な視点からとらえる : 中学校・高等学校における継続的な観察のポイント
- 教科教育法における構成主義的立場に立った教員養成に関する研究 : 数学教育および理科教育におけるストランドマップとコンセプトマップを用いた実践
- 1H-18 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知(III)(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1G-04 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知 (II)(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- B-14 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知 : 研究活動導入時の概念地図作成を通して
- 日本の理科教育における概念地図法の使用意図・目的並びにその機能に関する分析と考察
- 環境問題に関する協同的な学びの場における個の学び : 中学校の「総合的な学習の時間」を通して
- 概念地図法
- 理科で知っておきたい用語
- 1O-11 動物の「発生」の理解を深める実践(2) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課02-04 学生の特徴に見る教員養成における理科教育の在り方(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表)
- 印象に残る多様な子どもの姿と教師の支援
- 時代た見合った教材・教具の必要性
- 非理系学生に保持されている科学概念に関する基礎研究 : 幼稚園教諭及び保育士を志す専門学校生を対象に
- 課01-05 理科教育学会誌に見る教員養成に関する研究 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表)
- 11J-204 動物の「発生」の理解を深める実践(3) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 帝京平成大学児童学科を卒業した小学校新任教員の追跡調査(1) : 養成段階における教員の資質能力育成の検討に向けて
- 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践 : 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み
- 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響 : 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における実践
- B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要