単元「メダカの成長」における「生殖」概念の構築に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動物の発生や成長を扱う小学校第5学年理科A区分「生物とその環境」における単元「メダカの成長」で構築される「生殖」概念を,その下位概念である「性別」概念と「受精」概念の構築の様子から分析した。単元の学習の前,中,終了時の3回に作成された概念地図から,以下のことがわかった。「性別」概念を構築する子どもの人数は学習を通して増加傾向にあった。概念を単元の学習前から一貫して保っている子どもが約26%である半面,単元を通して一度も構築していない子どもも全体の約26%にのぼった。「受精」概念は,単元の学習に伴い,約57%の子どもに概念の内容の増加が見られた。その概念構築について福岡・大貫の手法を用いて分析した結果,ほとんどの子どもは階層性が3まで高まっていた。分化・横断性については,単元の学習前から高い階層性を示した分化・横断型の子どもが,分化・横断性の平均値が4であるのに対し,統合型の子どもは,分化・横断性の平均値が2と低い値を示していた。また,「おす」ラベルの追加の様子を調べた結果から,メダカを実際に飼育し,子メダカを育てる経験を通しても,生殖についての「おす」の存在は軽視されがちであることが示された。これらの結果は,小学校達成度調査における横山の調査結果と一致していて,その調査において高い誤答傾向を示した「(たまごを子メダカに孵したいときの条件として)水槽にメスだけ入れてかう」という誤答が,オスの必要性を忘れたためではなく,単元の学習時にその概念が構築されていなかったことに起因することが示唆された。本単元でメダカの飼育を行う場合には,「生殖」概念においてオスが必要不可欠であるという概念を構築出来るような工夫が必要であるといえる。そのための具体的な案を示した。
- 2002-09-10
著者
関連論文
- 「単位」概念の構築に関する基礎的研究 : 計量単位に関するコンセプトマップを使った分析
- 「自分」ラベルを導入した概念地図法による概念の主観的側面を表出する新たな試み
- 単元「メダカの成長」における「生殖」概念の構築に関する研究
- 視点移動による概念の再構築に関する事例研究 : 生き物が生きていく環境における「自分」概念と「ネコ」概念
- 1L-06 協同的な学びにおけるコンセプトマッフを利用した対話の有効性(2) : 視点移動を誘発する2つのマップを使った実践報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響--帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における実践
- 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践--帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み
- 1N-02 動物の「発生」の理解を深める実践 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 1A-02 協同的な学びにおけるコンセプトマップを利用した対話の有効性 : 遺伝子治療に関する学習における実践報告(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- メダカ教材における科学的概念構築過程の基礎的研究
- 環境問題に関する協同的な学びの場における個の学び : 中学校の「総合的な学習の時間」を通して
- 1A-07 中学生が保持する科学概念に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 帝京平成大学児童学科を卒業した小学校新任教員の追跡調査(1)養成段階における教員の資質能力育成の検討に向けて
- 動物の「発生」の理解を深める授業(高等学校) : 観察・実験の目的意識や見通し, 振り返りを重視した実践
- 文意を正確に伝える表現力の向上をめざして--学校ボランティア報告書に見られる誤表記の分析
- 非理系学生に保持されている科学概念に関する基礎研究--幼稚園教諭及び保育士を志す専門学校生を対象に
- 小学校教員を志望する文系大学生の科学概念に関する基礎研究
- 1K-09 理科教員を志望する理系学生の科学概念に関する基礎研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 多角的な視点からとらえる : 中学校・高等学校における継続的な観察のポイント
- 教科教育法における構成主義的立場に立った教員養成に関する研究 : 数学教育および理科教育におけるストランドマップとコンセプトマップを用いた実践
- 1H-18 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知(III)(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1G-04 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知 (II)(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 日本の理科教育における概念地図法の使用意図・目的並びにその機能に関する分析と考察
- 環境問題に関する協同的な学びの場における個の学び : 中学校の「総合的な学習の時間」を通して
- 1O-11 動物の「発生」の理解を深める実践(2) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課02-04 学生の特徴に見る教員養成における理科教育の在り方(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表)
- 非理系学生に保持されている科学概念に関する基礎研究 : 幼稚園教諭及び保育士を志す専門学校生を対象に
- 課01-05 理科教育学会誌に見る教員養成に関する研究 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表)
- 11J-204 動物の「発生」の理解を深める実践(3) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 帝京平成大学児童学科を卒業した小学校新任教員の追跡調査(1) : 養成段階における教員の資質能力育成の検討に向けて
- 大学生の科学に関する認識とそれに呼応した実践 : 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における取り組み
- 小学校における大学生による学校ボランティア活動の有効性と活動が初年次学生に与える影響 : 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科における実践
- B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要