14 Geo-REX^<TM>によるヒ素およびセレン合有土壌の迅速分析評価(関西支部講演会,2009年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
-
若月 利之
近畿大農
-
若月 利之
近大農
-
沢辺 昭義
近畿大農
-
飯田 彰
近畿大農
-
仲川 一彰
近畿大農
-
竹田 竜嗣
近畿大農
-
若林 雄平
近畿大農
-
岩佐 航一郎
積水化学工業
-
玉木 聡史
積水化学工業
-
玉木 聡史
積水化学工業(株)
-
沢辺 昭義
近畿大
-
岩佐 航一郎
積水化学工業(株)
関連論文
- P-9 クロガネモチに含まれるトリテルペン系サポニン類の化粧品有用性評価(ポスター発表の部)
- 23 島根県内の多段土壌層装置における浄化能の追跡調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-45 キャンプ場排水処理施設に設置された多段土壌層装置の稼動16年目の性能評価(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-41 多段土壌層法における水質浄化機構の解明 : 浄化試験後の資材分析結果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-44 多段土壌層法における水質浄化機構の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-14 多段土壌層法による高度水質浄化技術の開発(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法における高速高度処理技術の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水処理機構の解明 : 13年間家庭排水処理を行った装置内の理化学性の変化(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水の色度除去(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 水質浄化を目的とした高機能性土壌の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-23 緑農地利用を目的とした各種有機資材の加熱処理による化学性変化(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 多段土壌層法による超高速高度処理技術の開発 : 装置内の物質分布について(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 21 「Geo-REX^」による水稲及び土壌中の重金属の迅速オンサイト分析(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 14 カートリッジ型分析システムによる土壌中重金属の迅速オンサイト分析(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 2 栽培条件がウリ科および草本植物の重金属の集積に与える影響(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ファイトレメディエーション(7)閉鎖系水域の環境問題
- ファイトレメディエーション(6)土壌中における汚染物質(TPHおよびPAHs)の分解と代謝
- 事例報告 ファイトレメディエーション(5)土壌中におけるPAHsの挙動
- 9 重金属が植物細胞に与える影響(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P22-9 栽培条件がウリ科および草本植物の重金属集積に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-2 マイクロバブルを用いた溜め池の浄化とバイオアッセイ(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-44 多環芳香族炭化水素類が植物根圏に与える影響(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-43 PAHs分解菌の探索と評価(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ファイトレメディエーション(4)植物の重金属集積メカニズム(2)
- ファイトレメディエーション(3)植物の重金属集積メカニズム(1)
- ファイトレメディエーション(2)植物の重金属集積能力
- ファイトレメディエーション--環境浄化能力の高い植物を求めて
- 奈良市周辺の閉鎖系水域における重金属の挙動とミジンコを用いたバイオアッセイ(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 奈良市近郊における土壌中の多環芳香族炭化水素類 (PAHs) の動態調査(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水辺植物による重金属の集積(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 58(P-31) 海洋物由来微生物T-1株から単離した新規カロテノイド配糖体 : 構造決定と培養特性(ポスター発表の部)
- 15-10 インドネシア西ジャワ州の低地水田における養分収支の推定と評価(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 6-26 キシャヤスデとミドリババヤスデの糞の化学性の比較(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- インドネシアジャワ島の水田土壌中可給態ケイ素含有量における長期集約的稲作の影響(SSPN Award,2008年度愛知大会)
- 14-8 インドネシア西ジャワ州Citarum集水域内の物質動態と水田土壌特性(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 重金属集積植物セイヨウカラシナのカルスにおける重金属の挙動(「若手研究者の初論文」)
- 20 ヨウシュヤマゴボウの毛状根を用いた環境浄化(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 近畿大学奈良キャンパス、インドネシア、パダン市、およびガーナ・アデュギャマ村の里山生態系における土壌動物相の多様性の比較
- 24-8 小型不かく乱土壌試料採取器を用いた土壌試料の採取・保存・研究および教育資料としての利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 近畿大学奈良キャンパスにおける放棄棚田の現状とその修復
- 6-4 近畿大学奈良キャンパス里山林の土壌動物相 (2)(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-21 近畿大学奈良キャンパス里山林の土壌動物相(1)(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 西アフリカの食糧増産と劣化環境修復のための集水域生態工学(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- パキスタン・インダス平原の塩害土壌対策 : パキスタン・ファイサラバード周辺土壌の農家レベルにおける有機物管理の効果(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 31 ナイジェリア国、ユーカリ・マツの成長とプリンサイトの出現深度の関係(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-1 ナイジェリア国人工林におけるユーカリとマツの成長と土壌の物理化学的特性の関係(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P20-5 畜産廃棄物-牛糞-の加熱処理物の化学性とその植物栽培効果(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13-36 マスバランス重回帰分析による集水域の土壌生成速度測定法の検討(13.土壌生成・分類)
- 130(P-76) カシューナット殻液に含まれるサリチル酸誘導体を用いた配糖体合成とその化粧品美白作用(ポスター発表の部)
- ハッサク,ザボン及び甘夏柑果皮中のクマリンの構造と生理活性
- 温州みかん(Citrus unshiu), ハッサク(Citrus hassaku HORT.), ユズ(Citrus junos SIEB.)およびイヨカン(Citrus iyo)果皮中の含窒素化合物およびアルキル配糖体の構造と生理活性
- イヨカン(Citrus iyo), 摘果温州みかん(young Citrus unshiu), キンカン(Fortunella japonica)果皮中のフラボノイド配糖体および数種の柑橘類果皮中のアデノシンの構造とそれらの血圧降下作用
- 98(PB3-9) 11種の柑橘類果皮中の生理活性物質の構造とそれらの生理活性(ポスター発表の部)
- キンカン, スダチ, ユズ, ザボンおよび温州みかん果皮中のフェニルプロパノイド配糖体の構造と生理活性
- 熱処理汚泥の施用は、作物への窒素供給様式を変える(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- P13-3 島根大学付属農場の茶園土壌における粘土鉱物の劣化に関する研究(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 加熱処理による有機汚泥の成分分析及び構造変化の解析(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 熱処理は、汚泥の組成を変化させ、その窒素無機化速度の制御を可能にする(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-20 西アフリカに於けるエコテクノロジー型水田開発方式の提案(23.地域環境)
- 22-48 草本植物による重金属の集積とファイトレメディエーションへの適用(22.環境保全)
- 2-14 土の易分解性アミノ酸とメラニン物質の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 55(P-12) アフリカ産食用葉,フヨウに含まれる化粧品・美白作用物質の探索(ポスター発表の部)
- 13-13 集水域方程式によるガーナ森林移行帯小低地の評価と水田システムの持続性の試み(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Chemical Characterization of the Rocks and Soils from Hubbard Brooks Watewrshed for measuring the Rates of Weathering and Soils Formation
- 23-5 Vegetational and plant nutritional characterization of an Inland Valley Watershed in Ashanti, Ghana.
- 14-6 JICA研究協力「農民参加によるアフリカ型谷地田総合開発」プロジェクト(14.土地分類利用・景域評価)
- 1 スマトラ熱帯雨林の種の多様性と土壌環境 : 肥沃度土壌学から多様性土壌学への展開(関西支部講演要旨)
- 24-26 西スマトラ熱帯多雨林の樹木種の多様性を支える土壌環境 : その水平-垂直方向での化学性、生物性傾度の特徴(24.地球環境)
- 9-22 西スマトラ熱帯雨林における樹木種の多様性と土壌環境との関係(9.土壌生成,分類および調査)
- 重回帰分析を利用した集水域における岩石の風化速度と土壌の生成速度の測定法
- 甘夏柑およびスダチ果皮中のテルペノイド配糖体 : 有機化学・天然物化学
- 甘夏柑(Citrus natsudaidai)およびスダチ(C.sudachi)果皮中のテルペノイド配糖体
- ゲットウ(Alpina speciosa K. Schum.)の葉からの単離されたいくつかのステロイドおよびフェニルプロパノイド配糖体
- 柑橘類果皮中の生物活性物質 (特集:有用植物資源)
- ゲットウ(Alpinia speciosa K. Schum.) の葉および花の精油成分
- P-076 発光umu試験を用いた河川水の遺伝毒性について(ポスターセッション)
- 19-25 各種有機性資材の加熱処理による特性変化(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 6-3 ヤスデの食性の変化に伴う糞の化学性の違い(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 12 ナイジェリア国際熱帯農業研究所、農地区と森林回復区の土壌特性の40年後の比較(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 15-20 ナイジェリア南東部の長期利用水田と保全森林における土壌化学性の比較(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 14 Geo-REX^によるヒ素およびセレン合有土壌の迅速分析評価(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 15-21 Comparative topsoil characterization of the representative inland valleys under the sawah system in Bida suburb, North Central Nigeria
- 63(P35) 質量分析法によるキノコ類に含まれる複合脂質の構造解析(ポスター発表の部)
- 機能性天然物分子の探索(2) : 食用キノコに含まれる新しいタイプのスフィンゴ燐糖脂質 : 有機化学・天然物化学
- 機能性天然物分子の探索(1) : 食用キノコ類に含まれる脂質のFAB/MSによる構造解析 : 有機化学・天然物化学
- MSによりキノコ類の機能性分子の構造を探る
- 柑橘類果皮中の生物活性物質
- 微生物遺伝子の利用による香気成分生産とその利用開発
- レモン (Citrus limon BURM. f.) 果皮中のステロイドの構造
- 温州みかん(Citrus unshiu MARCOV.) および摘果温州みかん(Young Citrus unshiu MARCOV.)果皮中のテルペノイドおよびテルペノイド配糖体の構造
- 15-5 ルワンダ国の低地土壌の理化学的特性 : 稲作ポテンシャルに関する一考察(15.水田土壌肥沃度)
- 6-36 リター量によるミドリババヤスデの糞の化学性の違い(6.土壌生物)
- 23-28 近畿大学里山林における粒状木炭と無機肥料の炭素貯留とコナラとスギの成長特性への効果(23.地球環境)
- 23-32 西スマトラ熱帯雨林における樹種多様性と土壌養分ニッチ多様性を保全するリターフォールフェノロジーの多様性仮説(23.地球環境)
- 22-50 土壌式水質浄化に係わる装置構造の最適条件の検討(22.環境保全)
- 15-4 IITAキャンパス内低地の連用水田、短期休閑地、長期休閑地における土壌理化学性の比較(15.水田土壌肥沃度)
- 10-27 近大奈良キャンパス里山林におけるリョウブ、ヒサカキ及びコシアブラの無機栄養特性と生態適応戦略(10.植物の微量栄養素)
- 2-19 温帯コナラ林、春日山照葉樹林、西スマトラ熱帯林のL,F,H層とA層有機物の固体NMRによる比較(2.土壌有機・無機化学)
- 23-26 ガーナ・アシャンティ地方に導入された水田"Sahaw"における土壌特性の変化(2000-2011年)(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 22-24 土壌式水質浄化法における土壌構造と浄化能との関係 : 水移動から見た定量的評価(22.環境保全,2012年度鳥取大会)