22-14 多段土壌層法による高度水質浄化技術の開発(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2005-09-06
著者
-
佐藤 邦明
島根大学生物資源科学部生態環境科学科
-
松本 卓也
島根大生物資源科
-
佐藤 邦明
島根大生物資源科
-
石川 裕崇
島根大生資
-
佐藤 邦明
島根大生資
-
増永 二之
島根大生資
-
若月 利之
近大農
-
田中 利幸
カナツ技建工業 (株)
-
稲田 郷
カナツ技建工業 (株)
-
松本 卓也
島根大生資
-
若月 利之
近畿大学農学部
関連論文
- 大山山頂付近のキャラボク自生地の土壌特性
- ゴマ種皮を培地に添加したヒラタケの菌糸体生長速度,子実体収量,カルシウム含有量とその形態
- 23 島根県内の多段土壌層装置における浄化能の追跡調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P22-16 土壌式浄化法における透水性改善を目的とした土壌造粒法の検討(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-45 キャンプ場排水処理施設に設置された多段土壌層装置の稼動16年目の性能評価(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-43 高度下水処理用の窒素・リン除去技術の開発(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-41 多段土壌層法における水質浄化機構の解明 : 浄化試験後の資材分析結果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-45 多段土壌層法による高度処理技術の開発(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-44 多段土壌層法における水質浄化機構の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-14 多段土壌層法による高度水質浄化技術の開発(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚濁河川の直接浄化を目的とした高速処理技術の開発 : 資材および構造(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 多段土壌層法における高速高度処理技術の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水処理機構の解明 : 13年間家庭排水処理を行った装置内の理化学性の変化(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水の色度除去(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 水質浄化を目的とした高機能性土壌の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 20 多段土壌層法の汚水処理機構および浄化特性(関西支部講演会)
- 22-17 多段土壌層法による汚濁河川浄化(22.環境保全)
- 22-16 多段土壌層法における装置内水処理プロセスの解析(22.環境保全)
- 多段土壌層法による汚水の浄化特性
- 多段土壌層法によるシマジン,フェニトロチオン,ナプロパミド,テトラクロロエチレンの除去に関する研究
- 多段土壌層法による生物系排水処理 : モデル装置の送気位置の違いによる処理能力の比較
- 23-39 多段土壌層内部における水移動および処理プロセスの研究(23.地域環境)
- 23-37 多段土壌層法による汚濁河川水処理システムの開発 : 北九州熊添川の浄化施設計画の予備・実証試験結果最終報告(23.地域環境)
- 21 多段土壌層法による汚濁河川及び下水処理水の超高度処理システムの開発(関西支部講演会)
- 23-17 多段土壌層法による汚濁河川水高速処理システムの開発 : 北九州熊添川の浄化施設計画の予備実験結果報告(23.地域環境)
- 多段土壌層法による環境水質改善技術の開発--汚濁河川水の直接浄化
- 23-24 多段土壌層法における生活排水処理 : 構造の違いによる処理能力の比較(23.地域環境)
- 14-2 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培地の土壌特性(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 19-23 緑農地利用を目的とした各種有機資材の加熱処理による化学性変化(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 13-10 ペドメトリックスによる山地斜面における土壌有機物集積要因の解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 1-28 Geochemical characteristics of soils at several land use types along toposequence in Citarum Watershed
- 金属鉄とおがくずを利用した窒素・リン高度水質浄化技術の開発
- 9-40 ホウレンソウのカドミウム吸収反応の品種間差(9.植物の無機栄養)
- 多段土壌層法による超高速高度処理技術の開発 : 装置内の物質分布について(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-18 多段土壌層法による汚濁河川水の超高速高度処理技術の開発(22.環境保全)
- P-254 中海底泥および農業集落廃水処理場の汚泥の高温処理腐植化による有効利用について(29. 環境地質)
- 19-24 下水汚泥の加熱処理温度の違いによる性質変化及び植物への施用効果(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 15-10 インドネシア西ジャワ州の低地水田における養分収支の推定と評価(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 6-26 キシャヤスデとミドリババヤスデの糞の化学性の比較(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- インドネシアジャワ島の水田土壌中可給態ケイ素含有量における長期集約的稲作の影響(SSPN Award,2008年度愛知大会)
- 22-41 下水汚泥を用いた海浜植物による海岸砂地緑化 : 各種海浜植物生育における水分・肥料条件の検討(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 14-8 インドネシア西ジャワ州Citarum集水域内の物質動態と水田土壌特性(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- ゴマ種皮を培地に添加したヒラタケの菌糸体生長速度,子実体収量,カルシウム含有量とその形態
- 23-34 多段土壌層法による合併排水処理装置 : 長期実証試験の総合評価(23.地域環境)
- 26 トルコ共和国アダナ県におけるコムギ栽培地の土壌特性とコムギ生育の関係(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-17 トルコ共和国アダナ州におけるコムギ栽培地の土壌特性(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 近畿大学奈良キャンパス、インドネシア、パダン市、およびガーナ・アデュギャマ村の里山生態系における土壌動物相の多様性の比較
- 24-8 小型不かく乱土壌試料採取器を用いた土壌試料の採取・保存・研究および教育資料としての利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 近畿大学奈良キャンパスにおける放棄棚田の現状とその修復
- 6-4 近畿大学奈良キャンパス里山林の土壌動物相 (2)(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-21 近畿大学奈良キャンパス里山林の土壌動物相(1)(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 西アフリカの食糧増産と劣化環境修復のための集水域生態工学(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- パキスタン・インダス平原の塩害土壌対策 : パキスタン・ファイサラバード周辺土壌の農家レベルにおける有機物管理の効果(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-1 ナイジェリア国人工林におけるユーカリとマツの成長と土壌の物理化学的特性の関係(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P20-5 畜産廃棄物-牛糞-の加熱処理物の化学性とその植物栽培効果(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13-36 マスバランス重回帰分析による集水域の土壌生成速度測定法の検討(13.土壌生成・分類)
- P13-3 島根大学付属農場の茶園土壌における粘土鉱物の劣化に関する研究(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4-5 西アフリカ低湿地土壌の粘土鉱物組成(4.土壌物理化学・鉱物)
- 加熱処理による有機汚泥の成分分析及び構造変化の解析(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-10 有機汚泥からの腐植物質生成と生成物の農業利用 : 汚泥処理条件と生成物の腐植組成の変化(2.土壌有機・無機化学)
- 23-17 多段土壌層法による新技術浄化槽の開発(23.地域環境)
- 23-20 西アフリカに於けるエコテクノロジー型水田開発方式の提案(23.地域環境)
- 13-13 集水域方程式によるガーナ森林移行帯小低地の評価と水田システムの持続性の試み(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Chemical Characterization of the Rocks and Soils from Hubbard Brooks Watewrshed for measuring the Rates of Weathering and Soils Formation
- 23-5 Vegetational and plant nutritional characterization of an Inland Valley Watershed in Ashanti, Ghana.
- 14-6 JICA研究協力「農民参加によるアフリカ型谷地田総合開発」プロジェクト(14.土地分類利用・景域評価)
- 1 スマトラ熱帯雨林の種の多様性と土壌環境 : 肥沃度土壌学から多様性土壌学への展開(関西支部講演要旨)
- 24-26 西スマトラ熱帯多雨林の樹木種の多様性を支える土壌環境 : その水平-垂直方向での化学性、生物性傾度の特徴(24.地球環境)
- 9-22 西スマトラ熱帯雨林における樹木種の多様性と土壌環境との関係(9.土壌生成,分類および調査)
- 重回帰分析を利用した集水域における岩石の風化速度と土壌の生成速度の測定法
- 密度と餌の違いを考慮したババヤスデ科2種(キシャヤスデ,ミドリババヤスデ)の糞の化学性の比較
- 23-25 島根県仁多郡火入れ造林地における土壌の理化学性と生産性(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 19-25 各種有機性資材の加熱処理による特性変化(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 13-9 山地特定尾根における土壌有機物集積要因の解析 : 土壌生成を、「ガイア遺伝子群」発現事例とみなした考察(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 6-3 ヤスデの食性の変化に伴う糞の化学性の違い(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 12 ナイジェリア国際熱帯農業研究所、農地区と森林回復区の土壌特性の40年後の比較(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 15-20 ナイジェリア南東部の長期利用水田と保全森林における土壌化学性の比較(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 14 Geo-REX^によるヒ素およびセレン合有土壌の迅速分析評価(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 26 奥出雲焼畑造林地における火入れ後の土壌の遷移について(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 15-21 Comparative topsoil characterization of the representative inland valleys under the sawah system in Bida suburb, North Central Nigeria
- 22 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培地の土壌理化学性(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 海外機関と連携した発展途上国適応型汚水処理技術の開発
- 土壌浸透浄化法(第2回)多段土壌層法と実施例
- 密度と餌の違いを考慮したババヤスデ科2種(キシャヤスデ,ミドリババヤスデ)の糞の化学性の比較
- 15-5 ルワンダ国の低地土壌の理化学的特性 : 稲作ポテンシャルに関する一考察(15.水田土壌肥沃度)
- 6-36 リター量によるミドリババヤスデの糞の化学性の違い(6.土壌生物)
- 23-28 近畿大学里山林における粒状木炭と無機肥料の炭素貯留とコナラとスギの成長特性への効果(23.地球環境)
- 23-32 西スマトラ熱帯雨林における樹種多様性と土壌養分ニッチ多様性を保全するリターフォールフェノロジーの多様性仮説(23.地球環境)
- 23-31 仁多地区火入れ造林地の土壌構造と生産性(23.地球環境)
- 22-50 土壌式水質浄化に係わる装置構造の最適条件の検討(22.環境保全)
- 12-14 土壌養分が植物のアレロパシーに与える影響(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 22-51 土壌式水質浄化に係る硝化の最適条件の検討 : 硝化速度と水分・温度・アンモニア態窒素濃度の関係(22.環境保全)
- 16-21 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培圃場の土壌養分環境の実態(16.畑地土壌肥沃度)
- 15-4 IITAキャンパス内低地の連用水田、短期休閑地、長期休閑地における土壌理化学性の比較(15.水田土壌肥沃度)
- 10-27 近大奈良キャンパス里山林におけるリョウブ、ヒサカキ及びコシアブラの無機栄養特性と生態適応戦略(10.植物の微量栄養素)
- 2-19 温帯コナラ林、春日山照葉樹林、西スマトラ熱帯林のL,F,H層とA層有機物の固体NMRによる比較(2.土壌有機・無機化学)
- 多段土壌層法と実施例
- モロッコでの発展途上国適応型汚水処理技術の開発と普及
- 23-26 ガーナ・アシャンティ地方に導入された水田"Sahaw"における土壌特性の変化(2000-2011年)(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 22-19 シリア北西部乾燥地、長期都市下水權漑農地における選択溶解法による重金属の抽出特性(22.環境保全,2012年度鳥取大会)