26 トルコ共和国アダナ県におけるコムギ栽培地の土壌特性とコムギ生育の関係(関西支部講演会,2006年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
松本 卓也
島根大生物資源科
-
小葉田 亨
島根大学生物資源科学部
-
小葉田 亨
島根大生物資源科
-
小葉田 亨
島根大学大学院生物資源科学研究科
-
増永 二之
島根大生物資源
-
足立 文彦
島根大生物資源科学部
-
増永 二之
島根大學生物筧源科学部
-
松本 卓也
島根大生物資源
-
足立 文彦
島根大学生物資源科学部農業生産学科食糧生産学講座
-
BARUTCULA Celaleddin
チュクロバ大農
-
中川 博視
石川県大生物資源環
-
中川 博視
農研機構中央農研
関連論文
- ハードニング処理したコムギと水稲種子における乾燥土壌下の出芽およびアミラーゼ活性の促進
- 49 種子乾燥ハードニング処理はコムギの浸透ポテンシャル低下とα-アミラーゼ活性を高める
- 75 朝鮮産在来稲の乾燥下における発芽・出芽特性と種子ハードニング処理効果
- イネに認められた乾燥下の発芽・出芽における種子ハードニング処理の効果
- 79 コムギ(農林61号)の発芽・出芽に及ぼす種子ハードニング処理の効果
- 84 登熟期の高温化はイネ収量の不安定性を増大する(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 104 T.aestivum系,T.durum系,Emmer系,T.monococcum系の4種のコムギの登熟期土壌乾燥下における生産能力の違い(環境ストレス・組織培養・細胞工学・その他,日本作物学会第226回講演会)
- コムギの穂培養システム(日本作物学会中国支部講演会)
- 青クワイと吹田クワイの水田における生産と品質特性(日本作物学会中国支部講演会)
- 61 米バイオエタノール原料向け「タカナリ」の省力多収栽培方法(光合成・呼吸・物質生産/代謝・分配/発芽・発育,日本作物学会第225回講演会)
- 23 島根県内の多段土壌層装置における浄化能の追跡調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-45 キャンプ場排水処理施設に設置された多段土壌層装置の稼動16年目の性能評価(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-41 多段土壌層法における水質浄化機構の解明 : 浄化試験後の資材分析結果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-44 多段土壌層法における水質浄化機構の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-14 多段土壌層法による高度水質浄化技術の開発(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法における高速高度処理技術の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水処理機構の解明 : 13年間家庭排水処理を行った装置内の理化学性の変化(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 多段土壌層法による汚水の色度除去(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 水質浄化を目的とした高機能性土壌の開発(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-17 多段土壌層法による汚濁河川浄化(22.環境保全)
- 22-16 多段土壌層法における装置内水処理プロセスの解析(22.環境保全)
- 23-17 多段土壌層法による汚濁河川水高速処理システムの開発 : 北九州熊添川の浄化施設計画の予備実験結果報告(23.地域環境)
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- 14-2 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培地の土壌特性(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 多段土壌層法による超高速高度処理技術の開発 : 装置内の物質分布について(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-18 多段土壌層法による汚濁河川水の超高速高度処理技術の開発(22.環境保全)
- 春コムギにおける開花期高温が子実数に与える影響の品種間差(テーマ講演「国産穀類の生産技術と利用における課題と可能性」,日本作物学会中国支部講演会)
- 29 下水汚泥を用いた海岸砂地緑化のための各種海浜植物生育における水分・肥料条件の検討(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 15-10 インドネシア西ジャワ州の低地水田における養分収支の推定と評価(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 6-26 キシャヤスデとミドリババヤスデの糞の化学性の比較(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 33 ガーナのチーク人工林における保安林ごとの成長の違いとその要因(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 2 塩ストレスがトウガラシの生育、光合成およびアスコルビン酸濃度に与える影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 14-8 インドネシア西ジャワ州Citarum集水域内の物質動態と水田土壌特性(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 1.アジアイネネットワーク試験(ARICENET)での生育・収量の遺伝的・環境的変異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 子実への同化産物供給不足による高温下の乳白米発生(作物生理・細胞工学)
- 22-15 多段土壌層装置における物質収支と生物活性分布 : 13年間家庭排水処理を行った装置について(22.環境保全)
- 26 トルコ共和国アダナ県におけるコムギ栽培地の土壌特性とコムギ生育の関係(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-17 トルコ共和国アダナ州におけるコムギ栽培地の土壌特性(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 根系を介した水移動は混作作物の葉内水分状態を改善した。
- 100 イネ蒸散効率は生育時期・品種を問わず単位葉面積当たり葉身窒素含量にともなって飽和型に変化した。
- P37 イネ水利用効率の主たる決定要因としての葉身窒素含量
- 島根県における水稲の作期変動にともなう対収量水利用効率の変化
- 炭素安定同位体を利用した圃場条件下におけるイネ呼吸量の測定
- 107 水稲の立地・年度と品種条件による群落水利用効率の変化機構
- 135 水稲の短時間の個葉水利用効率と群落水利用効率との関係
- 67 水稲の窒素施肥及び生育ステージによる水利用効率の変化とその原因としての日射転換効率
- 124 窒素施肥条件はイネの群落水利用効率を変化させない
- 68 穂首分化期における窒素あるいは植物生長調整物質の1穂穎花数に及ぼす影響
- 76 高温・高CO_2条件はイネの土壌乾燥による蒸散抑制率を変化させない(水関係・発芽・発育)
- イネにおける土壌水分と蒸散抑制率との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 干ばつ下におけるイネ乾物生産への土壌からの水吸収能力および水利用効率の貢献度
- 5 ダイズの結莢数および子実重は開花期以降の乾物生産量で説明される
- 118 優れた土壌水分集水力が干ばつ下のイネの乾物生産を高める
- 登熟初期に遮光を受けたイネでおきる最終子実重減少は子実の発育能力低下にもとづかない
- 100 イネ登熟初期の遮光は子実の発育停止を起こさない
- イネ登熟初期の同化産物不足はその後の玄米発育能力低下の主原因とはならない
- 開花後の積算気温とソバ粒色との関係(日本作物学会中国支部講演会)
- 登熟期環境ストレス下におけるイネを中心とした作物登熟過程の定量的解析(日本作物学会賞,第51回)
- 趣旨(温暖化する気象条件下での早期栽培イネにおける品質・収量低下に対する技術的対応)
- 84 同化産物供給不足によるNPTイネ品種の登熟不良
- 同化産物供給の増大が高温条件下での低い登熟性を改善する(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 高温条件下での同化産物不足による乳白米発生
- 95 イネ子実の乾物増加能力は登熟初期には決定されない
- 94 イネ子実の乾物増加能力は登熟期の気温によって影響を受けない
- 88 穂培養したイネ穂の着生位置別子実乾物増加と子実乾物増加への植物成長調節物質の関与
- イネ切り穂の液体培養 : 培地冷却による培養期間の延長
- 57 干ばつ下におけるイネの圃場水利用効率と集中力を限定する深根量
- II.総合討論(ダイズ栽培,特に境界領域をかんがえる)
- 植物の根に関する諸問題(71)イネの物質生産および収量への根量の貢献
- 108 イネ耐旱性品種の土壌乾燥下における根への同化産物分配特性
- 23-25 島根県仁多郡火入れ造林地における土壌の理化学性と生産性(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 13-9 山地特定尾根における土壌有機物集積要因の解析 : 土壌生成を、「ガイア遺伝子群」発現事例とみなした考察(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 103 土壌乾燥を受けてもイネのエチレン発生量は増加しなかった
- 106 湿潤高密度土壌によるイネ葉身水ストレスの発生
- 26 奥出雲焼畑造林地における火入れ後の土壌の遷移について(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 22 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培地の土壌理化学性(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 土壌圧縮と乾燥がイネの生長と収量に及ぼす影響
- 123 イネの葉伸長抑制を起こすエチレンとアブシジン酸
- 110 異なる土壌水分条件下での土壌密度に対するイネ幼植物の生育反応の品種間差
- 多収穫米を活用したバイオエタノールの生産
- 松江地ソバの特産品としての利用可能性。
- 96 イネ穂の液体培養の試み
- 47 高気温下におけるコシヒカリの登熟不良と乳白粒発生は同化産物の供給不足による
- 52 子実成長モデルを使ったイネの登熟初期同化産物不足による玄米発育停止現象の検証
- 水ストレスに対する植物応答(日本作物学会第204回講演会シンポジウム要旨)
- 不均一な根圏環境がもたらす作物生産量の変化
- 地中海性気候地域におけるコムギ収量決定要因としての登熟期高温
- 圧縮土壌中の小さな縦穴は栄養生長期陸稲の生長と水利用を改善した
- 省力栽培法におけるタカナリ収量へのチッソ単肥, リン及びカリ無施肥とワラ還元の影響
- 23-31 仁多地区火入れ造林地の土壌構造と生産性(23.地球環境)
- 22-51 土壌式水質浄化に係る硝化の最適条件の検討 : 硝化速度と水分・温度・アンモニア態窒素濃度の関係(22.環境保全)
- 16-21 グアテマラ国西部高原地域におけるトウモロコシ栽培圃場の土壌養分環境の実態(16.畑地土壌肥沃度)
- 高収量ポテンシャルイネ品種の収量制限要因としての受精率と開花期同化産物供給との関係
- 長期間イネ穂培養法の試み
- 登熟期イネ stay green は高温条件下での同化能力維持に有効か?
- 開花後イネ緑葉維持能力の in vitro 評価法
- 一穂着生籾数増加にともなうイネ受精率低下
- イネ不受精籾の簡易判定法
- 島根県砂丘地での深根作物の間作がジャガイモの生育に及ぼす影響(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)
- 黒ボク土と砂質土に生育したイネの灌漑水からのセシュウム吸収率