中学校理科における生徒の学びの様相 : 生徒の発話事例をもとにした内容理解の分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1A-01 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試みその2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1B1-E4 大学院生の『学び合い』に関する研究その2 : 大学院生の理科授業への不安と共に(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
課03-5 大学院生の『学び合い』に関する研究その1 : 大学院生の理科授業への不安と共に(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-05 植物観察における認知型グループ編成の影響(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2005年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
-
2004年度北海道教育大学附属釧路小中学校・大学共同研究報告
-
大型猛禽類を教材とする環境教育に関する実践研究 : 道東に生息するシマフクロウ・オオワシ・オジロワシの授業実践を事例に
-
しめりけチェッカーを活用した空気中の水蒸気検知に関する実践
-
同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向 : 地層観察と岩石観察を事例に
-
課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1325 高等専門学校低学年物理におけるグループ演習の評価 : 概念地図と発話記録を用いて
-
1G1-J5 成績上位・中位・下位の生徒同士によるgatekeeperとend userの会話に関する一考察(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
写真を利用した地層観察に対する先行経験の関連性に関する研究 : 中学校第1学年の生徒を調査対象として
-
中学校理科で偏光装置付拡大鏡を使った個別実験を取り入れた授業実践 : 第1学年「火成岩はどのようなつくりをしているか」を事例に
-
スターリング・エンジンの教材化によるエネルギー変換の学習に関する事例研究
-
認知型を利用した異学年学習に関する実践研究 : 中学理科「岩石博士になろう」を例に
-
算数授業に見られる教師による個別指導と豆先生(gatekeeper)・学習者(end user)による相互作用(教育実践・科学授業開発(1))
-
2B-04 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2A-01 小学校理科授業に見られる豆先生(gatekeeper)と学習者(end user)の学び合いに関する事例研究 : 自由な探究を促した観察・実験場面のプロトコルから(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
動物の相対的な大きさに対する児童の認識に関する研究 : ゼニガタアザラシを基準に
-
課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
課01-6 学び合いの授業を通したコミュニケーション変容について(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3B1-B8 学び合いの授業を通したコミュニケーションの変容について(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表)
-
動物の大きさに用いられる尺度に対する児童の認識
-
1340 レジ袋の利用に対する認識・関心,判断と行動に関する研究 : スーパーマーケットで買い物を終えた人へのアンケート調査から
-
生物的領域における観察・実験結果を生かしたものづくりに関する事例研究 : 中学校第2学年の手羽先解剖後のヒトの腕の模型作りを例に
-
スーパーマーケット利用者のレジ袋の利用に対する認識・関心、判断と行動
-
中学校理科における生徒の学びの様相 : 生徒の発話事例をもとにした内容理解の分析
-
B-14 小学校理科における『学び合い』の授業に現れる児童同士の人間関係と会話内容の関係に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク