知床(世界自然遺産)地域におけるエコツーリズムの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年7月に知床は世界自然遺産に登録された。世界中から多くの人々が集まるという期待があったことから,地域振興・観光振興という新たなビジネスチャンスが期待された。エコツーリズムを通じ,知床という自然の恩恵を異なる形で受けようとする試みが始まったといえる。<BR>しかし,エコツーリズムの概念は「持続可能な開発」を意味するものの,概念があいまいなままで多様化された。旅行会社やマスメディアなどによって用いられた"エコツーリズム"は,一部はマスツーリズムの中に位置づけられるか,あるいはマスツーリズム化に近い形で展開されてきた。<BR>このような,曖昧な概念は,知床地域にも適用され,マスツーリズムの中でエコツーリズムを展開することとなった。遺産登録後,観光客が急激に増加した知床地域は,観光客の受容量を大きく超え,環境負荷が著しくかかった。そのため,マスツーリズムからの脱却を図り,環境負荷がかからない観光産業を築くことが今日の課題となる。<BR>この知床地域のエコツーリズムの確立に向けた取り組みは,知床エコツーリズム推進協議会が中心となり,平成19年に発行された「知床エコツーリズム推進実施計画」に沿って実施されている。しかし,エコツーリズムの実施は,「地域協力」,「地域の自律性」というファクターが重要となる。知床地域でもこの取り組みを通じ,地域住民と実施機関との連携をいかにして築くのかが,重要な課題となる。<BR>本報告は,この問題に着目しながら地域の自律性を通じ,エコツーリズム確立の可能性を図る。
- 2011-06-15
著者
-
田中 俊次
東京農業大学生物産業学部産業経営学科
-
根津 基和
東京農業大学地域環境科学部
-
田中 俊次
東京農業大学
-
根津 基和
東京農業大学生物資源開発研究所オホーツク実学センター
-
加来 聡伸
東京農業大学大学院生物産業学研究科生物産業学
-
加来 聡伸
東京農業大学オホーツク実学センター
関連論文
- 釧路川水系一支流におけるイトウ(Hucho perryi)の産卵生態 : 2006年の調査における産卵期間,産卵床数およびその分布の特徴
- 釧路川流域のイトウ(Hucho perryi)産卵河川における礫の移動・供給に関する調査研究
- 「再生産構造・農民層分解」論と農山村 : 統合的再考
- 市町村合併が私有林管理に与える影響 : 群馬県旧倉渕村を事例に
- 農民層分解による集落変容と都市との連携の一視点 : 群馬県倉渕村における事例を中心に
- 重農学派の賃金論について-A.チュルゴーを中心として-
- 北海道の条件不利地域における農業生産法人の展開 : 網走支庁津別町における組織的対応を事例として
- 北海道津別町における農家・林家・農業生産法人の推移と集落
- 地方都市における中心市街地・商店街の衰退と対応策--網走市市民に対する意向調査をふまえて
- 「持続可能な森林経営」を目指す地域林業形成の取組み--網走地域を事例として
- 知床(世界自然遺産)地域におけるエコツーリズムの現状と課題
- 地域資源活用型企業の新たな可能性 : 斜里町における特産品企業創設の事例を中心に(統一論題:地域産業と雇用開発)(労務理論学会第9回全国大会)
- 林家経済・林業経営再生産過程に関する基礎的分析
- 環オホーツク海地域協力の研究(第4分科会:地域協力,第11回研究大会報告要旨)
- 辰濃和男編著, よみがえれ 知床 100平方メートル運動の夢, 朝日新聞出版, 2010年3月, 222頁, 777円
- 宮本賢一著, 環境経済学 新版, 岩波書店, 2007年11月, 全390頁, 3,800円
- 日本村落研究学会編, 年報『村落社会研究 第38集』, 日本農村の構造転換を問う-1980年代以降を中心として, 農山漁村文化協会, 2002年10月, 5,300円(税込)
- 林家経済調査・林業経営統計調査の変遷 : 統計を活用する意義
- 森林・林業の現場から若手研究者に期待すること : 林業経済・若手交流会2003年秋季シンポジウム総括(林業経済・若手交流会シンポジウムコメント)
- 再生可能エネルギー社会への転換の意義と地域自給に関する一考察 ─J.S. Mill と H.E. Daly の所論を手がかりにして─
- 農山村集落における機能的・社会的結合の動態と今日的意味 : 山梨県小菅村の事例をふまえながら(平成15年度林業経済研究所研究奨励事業(小瀧奨励金)助成研究)