1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 祐司
防衛医科大学校 内科3・内分泌代謝内科
-
朝倉 隆司
東京学芸大学
-
竹鼻 ゆかり
東京学芸大学
-
田中 祐司
東京学芸大学 教育学部
-
正木 賢一
東京学芸大学美術
-
正木 賢一
東京学芸大学芸術スポーツ科学系美術・書道講座美術分野
-
竹鼻 ゆかり
杏林大・保・基礎看護
-
竹鼻 ゆかり
東京学芸大学教育学部
-
田中 祐司
防衛医科大学校総合臨床部(内科)
-
朝倉 隆司
東京学芸大学芸術スポーツ科学系養護教育講座
-
竹鼻 ゆかり
東京学芸大学芸術スポーツ科学系養護教育講座
-
富塚 裕佳子
東京学芸大学初等教育教員養成課程美術選修
-
朝倉 隆司
東京学芸大
-
正木 賢一
東京学芸大学
関連論文
- シンポジウム報告 ワークショップ型シンポジウム「どのように見立てるか、どのように繋げるか、そして……」 (第5回[日本健康相談活動学会]学術集会報告 健康相談活動から、学校へ、社会へ)
- 粘液水腫性昏睡 (特集 甲状腺疾患--診断と治療の進歩) -- (難治性甲状腺疾患)
- 総説 日比間の経済連携協定(Economic Partnership Agreement;EPA)による外国人看護師受け入れをめぐる諸問題
- Big ACTH 測定とPET/CTが診断に有効だった異所性ACTH産生腫瘍の1例
- 高Caクリーゼで発症した異所性PTH産生悪性線維性組織球腫例
- 2型糖尿病・足壊疽を基盤に, 血清クレアチニン値正常でも血清エリスロポエチン値の上昇反応が不良な貧血を呈した2症例
- 思春期女子の避妊行動を考えるライフスキル教育
- 摂食同期性コルチゾール変動と両側副腎腫大を認め食事性クッシング症候群が考えられる1例
- 1型糖尿病の中・高校生における学校生活の充実に関する心理社会的要因
- 高等学校吹奏楽部の生徒を対象にしたストレスマネジメントの研究
- 更年期症状に関する女性の認識と身体的・心理社会的要因との関連
- 一般女性の更年期症状と身体的・心理社会的要因との関連について共分散構造分析を用いた検討
- 看護研究における構造方程式モデリングの使用に関する検討 : Nursing Researchの分析
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 思春期のヘルスコンサーンに関する研究 : 高校生と母親サンプルとの比較
- 女子学生における食品の健康イメージと消費行動
- 思春期の健康への関心とその要因 : ヘルスコンサーンインベントリー作成の試み
- 女子短大生の主観的健康の変化とその要因 : 生活習慣、生活ストレス、ソーシャルサポートとの関係を中心に
- Octreotide 常用量で著明高血糖を呈し、極少量1回投与が最適治療と考えられたインスリノーマの1例
- General Health Questionnaire による身体障害者スポーツ支援ボランティアの精神健康度の測定
- 98-06-02 成人男女における生活習慣と保健行動との関連(平成10年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- STAI Form-Y 日本語版作成ならびに妊婦への適用の検討
- 粘液水腫性昏睡
- オクトレオチド投与により高血糖をきたし, 少量に減少し病態の改善をみたインスリノーマの1例
- 著明な骨病変を示したスリランカ人原発性副甲状腺機能亢進症患者における6年間の自然経過
- 特発性副甲状腺機能低下症の診断と治療
- グレーブス病に対する抗甲状腺剤, ^I治療, 甲状腺亜全摘術の費用効果分析
- DPC包括医療前後における甲状腺機能亢進症の^I内用療法に対する診療報酬の変化について
- 学芸大こども未来プロジェクト立ち上げ企画展の報告とその考察 : 企画展「こどモード--子供と未来と遊びを考える--」におけるデザイン展開について
- 生物分野の情報を「伝える」デザイン教育実践の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展- 珪藻,知と美の小宇宙」3
- A06 グルポン・システム : ハングルからひらがなへ、ひらがなからハングルへ、ビジュアル文字変換システム
- 高校生のストレス反応と自己管理スキルとの関連に関する検討
- 養護実習における学生と養護教諭の学びの検討
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- 作業療法士の精神健康 : Burnout 度及び抑うつ度の検討
- デザイン教育における「伝える力・魅せる力」の育成について : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」3
- 「総合的な」デザイン演習の制作課程を通して見る「総合的な学習」観 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」2
- 造形教育現場における具現化するデザイン課題の考察 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」1
- 教育現場における造形教育のリアリティーとコミュニケーション手法の実践例 : ヤギ観察施設のデザインと制作から
- デジタル時代のグラフィックデザイン : グラフィックデザインの新潮流とその可能性について
- 学校での医療的ケア(日常的・応急的手当)に関する全国調査-第1報- : ケアの必要な児童・生徒の実態と養護教諭の意見
- 1型糖尿病を持つ子どもの学校生活における現状と課題
- アルコール医療におけるTEG(東大式エゴグラム)の可能性 第一報 : 気づきとより良い人間関係をめざして
- P117 人事労務制度及び労働職場環境と労働者のストレスとの関連
- 人事労務管理制度及び労働環境の変化と労働者の仕事上のストレスとの関連性
- 人事労務管理制度のあり方と労働者の仕事上のストレスとの関連性 : 既存総計調査の再分析
- 養護教諭の問題解決に必要な視点と情報の明確化--ケースメソッドを用いた健康相談活動の展開
- 医療ニーズの高い児童・生徒の対応に関する養護教諭の現状と課題--フォーカスグループインタビューによる検討
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価とその対策
- 233 月経前症状スクリーニングの有用性(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 日系ブラジル人児童生徒における日本での生活適応とストレス症状の関連 : 愛知県下2市の公立小・中学校における調査から
- ソーシャル・キャピタルは子どもの健康格差を緩和する鍵となるか
- コメント:当事者からみる医療事故と保健医療社会学--市民的合理性とlaypersonの視点の必要性 (特集 [日本保健医療社会学会]第35回大会(2009年度)熊本大学 シンポジウム 当事者からみる医療事故と保健医療社会学)
- 糖尿病を持つ子どもに対する養護教諭の支援の課題
- 仕事・職場のストレスが自治体で働く人びとのメンタルヘルスに及ぼす影響--自治体職場における調査をもとに (特集 職場を襲うストレス)
- フィリピン人看護師の国際移動を支える社会システムの現状と日本進出の可能性--フィリピン主要関係機関へのヒアリング調査から
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 職場環境がコンピュータ技術者の精神的健康度および離職意向に及ぼす影響
- 川崎市における在日韓国・朝鮮人の中高年期死亡に関する研究--日本人および韓国人との比較から
- がん患者のための地域開放型サポートグループ・プログラムの効果検討
- がん患者へのサポート・グループの運営と課題(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- ゲンチョ チュウガクセイ ニオケル タイジンテキ ナ コウゲキ コウドウ パターン ニ カンスル ケンキュウ セイサ ト ショウガッコウ コウガクネンジ ノ アソビカタ トノ カンレン
- 高校生の問題行動と対人関係における信頼感の関連
- 滞日日系ブラジル人の生活と健康
- ブラジルにおける日系人の生活と健康
- 442 第三次産業における深夜労働従事者のワークスタイルと生活習慣、心身の訴えに関する調査研究(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 344 大都市勤労者の帰途行動における飲酒と疲労・ストレス(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 4.オフィス・ワーカーのストレス調査結果とストレス・モデル(第35回産業疲労研究会)
- 232. 建設業従事者のライフスタイルと心身の訴えに関する調査研究(労働条件,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 924 オフィス労働者の労働生活の質とストレスに関する調査研究 : (その2) ストレス徴候の検討(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 923 オフィス労働者の労働生活の質とストレスに関する調査研究 : (その1) ストレスフル・ライフイベント(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 328 ソフトウエア技術者におけるいわゆる"テクノストレス"について(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 631 ソフトウェア技術者の心身の健康と労働生活との関連に関する調査・分析(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 川崎市における中年期死亡率の地域差
- 中学生におけるいじめに関わる役割行動と敵意的攻撃性, 共感性との関連性
- ソフトウェア技術者のストレス対策(産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方各論4.事業所や職種に応じたストレス対策のポイント)
- 佐藤純一ほか編『健康論への誘惑:Addicted to Health Discourses』
- ヘルスプロモーション, 保健行動, 健康リスクをめぐる医療社会学的論点
- 「生きる力」を育てる学校保健と支援環境
- 働く女性のストレスとストレス反応 : 最近の欧米文献の紹介とレビューから
- 医療・看護・健康科学系の学生における運動療法に対する意識の比較
- 小学生における疲労感の日内変動と週間変動 : 健康日記を用いた調査から
- アジア人留学生の生活ストレスと健康に関する研究
- 喘息児を対象にしたサマーキャンプの効果に関する研究 : 闘病に関わる意識・態度の変容を中心に
- 女性の働き方の問題と男女共生社会を実現するための課題 (特集 女性の働き方は変るか)
- 養護実習における学生と養護教諭の学びの検討
- 大学生の抑うつ症状と職業未決定尺度の学年別検討
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- A-14-4 地域メディアの課題と展望 : 芸術文化を通した地域活性をめざす「小金井アートフル・アクション!」を事例として(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- シンポジウム 実践や学問構築に活かす質的研究 (特集 第57回日本学校保健学会記録)
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因 : 職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- 生涯発達支援学校としての授業実践をめぐるキーワード (はじめに)
- 防衛医大:研修医教育 (平成22年度防衛医学セミナー・シンポジウム 防衛新時代に活躍する医官を求めて)
- 国立大学附属学校の使命としての授業実践と授業研究 (はじめに)
- 中学生における近隣の地域環境の質, 個人レベルの social capital と抑うつ症状との関連
- SF-108-1 コラーゲン・ポリ乳酸ナノシートを用いたメッシュの固定性に関する実験的検討(SF-108 サージカルフォーラム(108)腹壁・ヘルニア 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-6 2型糖尿病マウス(db/dbマウス)での黄色ブドウ球菌による創部感染増悪と好中球機能不全に対するインスリンの治療効果(SF-104 サージカルフォーラム(104)周術期管理-3(感染症),第112回日本外科学会定期学術集会)