A06 グルポン・システム : ハングルからひらがなへ、ひらがなからハングルへ、ビジュアル文字変換システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This "Gruppon system" which is a method for the conversion of Hangul words to Hiragana and vice-versa. As for this research it develops the teaching aid which used Gruppon System, it designates that new communication capacity is acquired as target. Through the use of the Gruppon system, the language capacity facilitating the ability to communicate for the purpose of playing is possible. Gruppon system is currently being used in the creation of testbook, picture book, greeting cards, and the like. And, if applied properly, however, it could easily be used as a system that would enable Korean and Japanese people to make rules for games, allowing them to play together while inter-communicating effectively in each others respective native tongues.
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-05-30
著者
-
正木 賢一
東京学芸大学美術
-
正木 賢一
東京学芸大学芸術スポーツ科学系美術・書道講座美術分野
-
新名 佐和子
東京学芸大学大学院教育学研究科美術教育専攻
-
金 みんこん
東京学芸大学美術学科
-
平倉 和則
東京学芸大学美術学科
-
正木 賢一
東京学芸大学
関連論文
- 学芸大こども未来プロジェクト立ち上げ企画展の報告とその考察 : 企画展「こどモード--子供と未来と遊びを考える--」におけるデザイン展開について
- 生物分野の情報を「伝える」デザイン教育実践の報告とその考察 : 異分野との連携実践「ケイソウ展- 珪藻,知と美の小宇宙」3
- A06 グルポン・システム : ハングルからひらがなへ、ひらがなからハングルへ、ビジュアル文字変換システム
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- デザイン教育における「伝える力・魅せる力」の育成について : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」3
- 「総合的な」デザイン演習の制作課程を通して見る「総合的な学習」観 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」2
- 造形教育現場における具現化するデザイン課題の考察 : 附属学校との連携研究「ヤギ観察施設のデザインと制作」1
- 教育現場における造形教育のリアリティーとコミュニケーション手法の実践例 : ヤギ観察施設のデザインと制作から
- デジタル時代のグラフィックデザイン : グラフィックデザインの新潮流とその可能性について
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- A-14-4 地域メディアの課題と展望 : 芸術文化を通した地域活性をめざす「小金井アートフル・アクション!」を事例として(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 親子で作って遊ぼう!!(第45回)くるくる変身カード