人事労務管理制度及び労働環境の変化と労働者の仕事上のストレスとの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-10
著者
-
朝倉 隆司
東京学芸大学
-
朝倉 隆司
東京学芸大学保健学
-
朝倉 隆司
東京学芸大学教育学部保健学教室
-
山崎 喜比古
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
山崎 喜比古
東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻健康社会学教室
-
山崎 喜比古
東京大学
-
原谷 隆史
産医研・作業条件適応研究部
-
吉井 清子
日本福祉大学保健福祉
-
吉井 清子
東大・院・医・健康社会学
-
山崎 喜比古
東大・院・医・健康社会学
-
朝倉 隆司
日本赤十字看護大学
-
朝倉 隆司
東京学芸大学保健学研究室
-
山崎 喜比古
東大・院・医・健康社会
-
朝倉 隆司
東京学芸大
関連論文
- 遺族の日々の困難と願い : 日本のHIV感染血友病患者の遺族に関する研究
- 総説 日比間の経済連携協定(Economic Partnership Agreement;EPA)による外国人看護師受け入れをめぐる諸問題
- 日比EPA締結後のフィリピンにおける看護の情勢・政策の現状--フィリピン人看護師の国際移動を支える社会システムの現状と日本進出の可能性(第2報)
- 1型糖尿病の中・高校生における学校生活の充実に関する心理社会的要因
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 思春期のヘルスコンサーンに関する研究 : 高校生と母親サンプルとの比較
- 女子学生における食品の健康イメージと消費行動
- 思春期の健康への関心とその要因 : ヘルスコンサーンインベントリー作成の試み
- 女子短大生の主観的健康の変化とその要因 : 生活習慣、生活ストレス、ソーシャルサポートとの関係を中心に
- General Health Questionnaire による身体障害者スポーツ支援ボランティアの精神健康度の測定
- 養護実習における学生と養護教諭の学びの検討
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- 作業療法士の精神健康 : Burnout 度及び抑うつ度の検討
- 障害者への社会のまなざし--その内容と特徴
- 1型糖尿病を持つ子どもの学校生活における現状と課題
- コールセンターの労働職場環境特性が労働者に及ぼす影響 : 某情報サービス企業の縦断研究
- 労働職場環境特性が労働者の健康度、職務不満足及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける縦断研究
- 情報サービス産業における労働職場環境特性が労働者の心身の健康,職務不満足及び離職意向に及ぼす影響
- B111 情報技術産業の労働職場環境が労働者の心身及び離職意向に及ぼす影響 : 日本人コンピュータテクニカルサポートスタッフにおける研究
- 職業性ストレス要因とSocial Support及びSubjective Well-beingに関する研究(第1報)
- ストレスフルな生活出来事が首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)と精神健康に及ぼす影響
- 保育所で働く保育士のワークモチベーションおよびメンタルヘルスとそれらの関連要因
- B203 大学の就職準備教育と社内サポート体制が新卒社会人のメンタルヘルスとその関連要因に与える影響について : 入社後半年間の追跡研究から
- B106 保育士における腰痛症・頸肩腕症状とメンタルヘルスの関連要因
- アルコール医療におけるTEG(東大式エゴグラム)の可能性 第一報 : 気づきとより良い人間関係をめざして
- 幸福な老いの要件とは : 高齢者の主観的ウェルビーイングに関連する要因の文献検討
- P117 人事労務制度及び労働職場環境と労働者のストレスとの関連
- 人事労務管理制度及び労働環境の変化と労働者の仕事上のストレスとの関連性
- 人事労務管理制度のあり方と労働者の仕事上のストレスとの関連性 : 既存総計調査の再分析
- 中年期女性の就労や社会的活動参加が健康状態に及ぼす影響と役割特性の比較
- 保健所におけるHIV抗体検査来所者の受検動機発生から来所までの行動と不安
- 保健所HIV抗体検査来所者のプロフィール
- 地域共同作業所の利用者からみた作業所活動の意義について : 利用者を対象に生活変化の自己評価を調査して
- 育児ストレインの規定要因に関する研究
- 日本における青少年の薬物使用の実態およびその説明モデルの検証
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 修正版 Perceived Health Competence Scale (PHCS) 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価とその対策
- 高校生の子をもつ中年期女性のメンタルヘルスと地域との関わり及び地域のソーシャル・キャピタルとの関連性の検討
- ストレス対処能力SOCの社会階層間格差の検討 : 20歳-40歳の若年者を対象とした全国サンプル調査から
- 介護老人保健施設に入所した高齢者の「満足」「不満」ならびに「不満への対処」の分析
- 保育所に勤務する保育士の職場環境と腰痛および頸肩腕症状との関連
- 広汎性発達障害児をもつ母親の次子妊娠と出産をめぐる体験--年長子の障害を認識していた母親と認識していなかった母親の比較から
- 壮年女性の心身症状の原因帰属のさせ方と対処方法への評価 : 都内某区における検討
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 在宅要介護高齢者が経験する苦痛と困難およびそれらの心理的影響に関する研究
- 日系ブラジル人児童生徒における日本での生活適応とストレス症状の関連 : 愛知県下2市の公立小・中学校における調査から
- ソーシャル・キャピタルは子どもの健康格差を緩和する鍵となるか
- コメント:当事者からみる医療事故と保健医療社会学--市民的合理性とlaypersonの視点の必要性 (特集 [日本保健医療社会学会]第35回大会(2009年度)熊本大学 シンポジウム 当事者からみる医療事故と保健医療社会学)
- 糖尿病を持つ子どもに対する養護教諭の支援の課題
- 仕事・職場のストレスが自治体で働く人びとのメンタルヘルスに及ぼす影響--自治体職場における調査をもとに (特集 職場を襲うストレス)
- フィリピン人看護師の国際移動を支える社会システムの現状と日本進出の可能性--フィリピン主要関係機関へのヒアリング調査から
- 職場環境がコンピュータ技術者の精神的健康度および離職意向に及ぼす影響
- 川崎市における在日韓国・朝鮮人の中高年期死亡に関する研究--日本人および韓国人との比較から
- がん患者のための地域開放型サポートグループ・プログラムの効果検討
- がん患者へのサポート・グループの運営と課題(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- ゲンチョ チュウガクセイ ニオケル タイジンテキ ナ コウゲキ コウドウ パターン ニ カンスル ケンキュウ セイサ ト ショウガッコウ コウガクネンジ ノ アソビカタ トノ カンレン
- 研究実践例から考える 未治療の病いをもちながら生きる体験--SOC理論を用いた質的データ分析の試み (看護にSOCをどう活用するのか)
- 中高年期におけるストレス対処能力(SOC)と健康関連習慣の関連
- SOC(sense of coherence)を高める介入方策の開発に向けて
- Family Relationships Index (FRI) 日本語版に基づいた家族関係尺度の作成の試み
- 研究実践例から考える 看護師のSOCと職場のあり方--いきいきとした看護師を支える職場要因の検討 (看護にSOCをどう活用するのか)
- SOCスケールとその概要--SOCスケールの種類と内容・使用上の注意点・課題 (看護にSOCをどう活用するのか)
- 小学校高学年向け学校帰属感覚尺度日本語版の開発
- 13項目5件法版 Sense of Coherence Scale の信頼性と因子的妥当性の検討
- 児童用SOCスケール日本語版開発の試み
- 高校生の問題行動と対人関係における信頼感の関連
- 24OP15-8 クリニクラウンががん患児に与える影響の把握(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 滞日日系ブラジル人の生活と健康
- ブラジルにおける日系人の生活と健康
- B110 職業を持つ炎症性腸疾患患者における職場での困難の実態とワークモチベーションと抑うつの関連要因 : ワークモチベーションと抑うつの関連要因を中心に
- 442 第三次産業における深夜労働従事者のワークスタイルと生活習慣、心身の訴えに関する調査研究(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 344 大都市勤労者の帰途行動における飲酒と疲労・ストレス(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 4.オフィス・ワーカーのストレス調査結果とストレス・モデル(第35回産業疲労研究会)
- 232. 建設業従事者のライフスタイルと心身の訴えに関する調査研究(労働条件,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 924 オフィス労働者の労働生活の質とストレスに関する調査研究 : (その2) ストレス徴候の検討(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 923 オフィス労働者の労働生活の質とストレスに関する調査研究 : (その1) ストレスフル・ライフイベント(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 328 ソフトウエア技術者におけるいわゆる"テクノストレス"について(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 631 ソフトウェア技術者の心身の健康と労働生活との関連に関する調査・分析(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 川崎市における中年期死亡率の地域差
- 中学生におけるいじめに関わる役割行動と敵意的攻撃性, 共感性との関連性
- ソフトウェア技術者のストレス対策(産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方各論4.事業所や職種に応じたストレス対策のポイント)
- 佐藤純一ほか編『健康論への誘惑:Addicted to Health Discourses』
- ヘルスプロモーション, 保健行動, 健康リスクをめぐる医療社会学的論点
- 「生きる力」を育てる学校保健と支援環境
- 働く女性のストレスとストレス反応 : 最近の欧米文献の紹介とレビューから
- 医療・看護・健康科学系の学生における運動療法に対する意識の比較
- 小学生における疲労感の日内変動と週間変動 : 健康日記を用いた調査から
- アジア人留学生の生活ストレスと健康に関する研究
- 喘息児を対象にしたサマーキャンプの効果に関する研究 : 闘病に関わる意識・態度の変容を中心に
- 女性の働き方の問題と男女共生社会を実現するための課題 (特集 女性の働き方は変るか)
- 養護実習における学生と養護教諭の学びの検討
- 大学生の抑うつ症状と職業未決定尺度の学年別検討
- 1型糖尿病の子どもの学校生活を支援するための啓発パンフレットの作成と評価
- シンポジウム 実践や学問構築に活かす質的研究 (特集 第57回日本学校保健学会記録)
- 養護教諭における仕事満足感の関連要因 : 職業ストレッサー・ソーシャルサポート・自尊心に関する検討
- 生涯発達支援学校としての授業実践をめぐるキーワード (はじめに)
- 国立大学附属学校の使命としての授業実践と授業研究 (はじめに)
- 中学生における近隣の地域環境の質, 個人レベルの social capital と抑うつ症状との関連