中山間地域A市における要介護(支援)高齢者の要介護度,寝たきり度及び認知症度と死亡の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,中山間地域における要介護高齢者の要介護度,寝たきり度および認知症度と死亡との関連を明らかにすることであった.A市において2003年4月から2004年12月までの間に要介護(支援)認定を受けた65歳以上の高齢者2,341人について,2009年8月10日までの追跡調査を行った(平均追跡期間5.7年).男女別に累積死亡率(単位100観察人年)を求めるとともに,死亡を従属変数とし,Cox回帰分析を用いて各因子のハザード比を算出した.対象者の追跡後の死亡は1,152人,転出は41人であった.要介護高齢者の死亡率は男性20.4,女性12.2であり,男女とも加齢に伴う上昇がみられた.年齢,対象者の4%以上罹患の7疾患およびがんを調整したハザード比を算出したところ,認知症度は男女ともに死亡との間に有意な関連は見られなかった.要介護(支援)度については要支援を基準として算出したハザード比が女性では要介護2で1.50(95% CI 1.05−2.15),要介護3で2.37(95% CI 1.63−3.47),要介護4で1.74(95% CI 1.12−2.71),要介護5で2.57(95%CI 1.52−4.36)と有意に死亡リスクが高くなっていたが,男性ではそのような結果は得られなかった.寝たきり度については自立を基準として算出したハザード比が男性ではランクCで4.01(95% CI 1.47−10.93),女性ではランクBで2.71(95% CI 1.15−6.35),ランクCで3.79(95% CI 1.56−9.19)と有意に死亡リスクが高くなっていた.以上のことから,要介護(要支援)高齢者においては,認知症の有無および認知症度ランクは死亡リスクにはほとんど関連しておらず,要介護(支援)度と寝たきり度が高くなるほど死亡リスクが高くなることが明らかとなった.要介護度は認知症よりも寝たきり度をよく反映した指標と考えられた.
著者
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科
-
藤田 利治
情報・システム研究機構統計数理研究所
-
神宝 貴子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
小河 孝則
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
三徳 和子
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科
-
藤田 利治
国立公衆衛生院疫学部
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学健康体育学科
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学
-
長尾 光城
川崎医療福祉大学 大学院健康科学専攻
-
藤田 利治
統計数理研究所
-
小河 孝則
岡山大 医
-
小河 孝則
川崎医療福祉大
-
小河 孝則
鳥取大学 医学部 保健学科
-
小河 孝則
東京都老人総合研究所
-
神宝 貴子
岡山大学 医学部保健学科
-
三徳 和子
岐阜県関保健所
-
小河 孝則
川崎医療福祉大 医療福祉
-
三徳 和子
川崎医療福祉大 医療福祉
-
藤田 利治
統計数理研
-
藤田 利治
国立保健医療科学院疫学部
-
富田 早苗
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健看護学専攻
-
森戸 雅子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
富田 早苗
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科保健看護学専攻
関連論文
- アーチェリーナショナルチームにおけるコンディショニング調査
- MRL-MpJ創傷治癒形質導入はデュシェンヌ型筋ジストロフィーモデルマウスの骨格筋病変を改善する
- 看護師の児童虐待認識に関する研究 : 虐待発見に必要な対策
- 施設における高齢者ケア従事者の職業性ストレス要因とその特徴
- 日常生活活動時における尿中乳酸の日内変動
- 11. 週1〜2回,1回30分位のジョギングでフルマラソンを完走歩できる?(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 216. 運動に対する尿中乳酸応答 : Aerobic Exerciseからの検討(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 373. 低酸素刺激が相対的同一強度運動時の生理応答に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高強度運動後における血中乳酸応答と唾液中乳酸および尿中乳酸の関係
- 497. 測定部位の違いが高強度運動後の血中乳酸濃度に及ぼす影響(生理科学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 543. 体液中乳酸の有用性(生理学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 361. 3日間の Training High が最大下運動負荷への呼吸代謝応答に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 454.体液成分中の乳酸濃度と運動負荷の関係(生理学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 329.一週間四日の運動負荷試験について(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 316.低酸素気吸入下での5日間のトレーニングが呼吸代謝に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 常圧低酸素気吸入下における短期的トレーニングの影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- スポーツ現場で最適なメディカルチェック項目を満たしたCD-ROMから利用するデータ管理システムの開発
- 大学生を対象とした水泳実習の安全対策について
- 279.半水中体重法と呼吸曲線の時系列解析(【形態・加齢・性差】)
- 561.半水中体重法と中高年齢者
- 560.体密度法としての水中体重秤量法と空気置換法についての検討
- 388.画像解析を用いた半水中体重法による体組成の経日変化
- 387.半水中体重法とDonnelly's Methodの比較
- 387.半水中体重法とDonnelly's Methodの比較
- 心臓副交感神経系の動脈圧受容器反射による上昇性および下降性の血圧調整機能は入浴時に増大する
- 34. 低酸素走路利用による持久的トレーニング効果(トレーニング)
- 33. 通常環境と低酸素環境における運動負荷設定の差(環境)
- 299.常圧低酸素環境下における持久的トレーニング効果(環境)
- 陸上競技選手における一定高強度高回転数自転車駆動の再現性および Wingate Anaerobic Test との比較
- 16. 足関節装具の違いが着地時の下肢関節モーメントに及ぼす影響(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 162. 足関節装具の違いが動作中の関節モーメントに及ぼす影響(バイオメカニクス)
- 22.下腿下部に負荷した錘の違いが走動作に及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 12. サッカーのインステップキックにおける上肢の動きが蹴り足の力学的エネルギーに及ぼす影響(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 高齢者の入浴に関する安全性を左右する要因の検討
- 395.高齢女性における長期運動実践が身体機能および臨床検査値に及ぼす効果(生活・健康)
- 333.高齢者における健康体力の評価に関する研究
- 異なる運動実施時刻が脂肪燃焼に与える影響
- 運動教室における内臓脂肪減少の判定について
- ラクロス選手におけるスポーツ外傷・障害のアンケート調査結果
- 468.ラクロス競技における傷害調査と競技特性の検討(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 406.週一回の運動教室における中高齢者の内臓脂肪の変化について(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 137.心エコー図法による一回心拍出量の測定(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 415. 暑熱環境下における局所冷却が筋柔軟性に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14.座位浸水が心拍数に及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 中年期肥満女性の減量教室とライフスタイルの変容について
- 体脂肪率と健康度(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者における膝義足歩行の可能性についての一考察
- 短期間の低酸素気吸入を伴う運動負荷と10日間の脱トレーニングが有酸素的作業能力および運動中の血中乳酸応答に及ぼす影響
- 13. 競技選手の足関節捻挫(靭帯断裂)の理想的経過(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 日常生活活動時における尿中乳酸の日内変動
- 活動的な女子学生が日本型食事を摂取した際の食事摂取量の選択的過小評価
- 在宅高齢者の介護保険サービス利用状況の実態
- 広範囲の負荷設定で30秒間全力自転車駆動を実施した時のパフォーマンスと血中乳酸濃度との関係
- 444. 10ヶ月間の個別健康指導を中心とした家庭実践型健康教室の効果(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 285.青年における各種体脂肪率測定法の関連
- 283.青年における各種体脂肪率測定法による体密度推定式
- 282.半水中体重法による体組成の経日変化
- 281.半水中体重法の為の頭部体積推定
- 280.半水中体重法の測定条件
- 看護師の職場における心的外傷反応の低減に認知が及ぼす影響
- 上肢等尺性運動時の循環動態 : 20歳代健康男性の場合
- 高齢者の下肢筋力評価 : サッカー愛好者と非愛好者を比較して
- 在宅高齢者の介護保険サービスに対する評価
- 292. 市販の摂取カロリー計使用における誤差要因の検討(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 中高年健康教室と高齢者介護予防教室参加者の健康度比較
- 7. 車椅子使用時のプール浸水速度が心拍数に及ぼす影響(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 足関節内反捻挫における各種装具, テーピングの有効性の検討
- 449.足関節内反捻挫における各種器具、テーピングの有効性の検討
- 車椅子バスケットボール選手のDEXA法による体組成と基礎代謝量
- "若年男女における食事量の過小・過大評価と 身体的,心理的要因および生活習慣との関係"
- 車椅子バスケットボール選手の最高酸素摂取量
- 車椅子バスケットボール選手の基礎代謝量特性
- 215.高脂肪食が運動中の脂肪燃焼に与える影響(代謝)
- 日常生活指導が中高年女性の体脂肪及び血中脂質に与える影響
- 63.食事組成が運動中の脂肪燃焼に与える影響
- 携帯型3軸加速度計を用いた歩行状態の計測 : 加速度による加齢の影響の評価
- 携帯型3軸加速度計を用いた運動量計測への試み
- 携帯型加速度計を用いた運動強度の計測 : 加速度波形と運動強度の関係
- 151.負荷漸増時における呼気中NOの動態(第2報)
- 107.負荷漸増時における呼気中NOの動態
- 8週間の低強度有酸素運動が運動習慣のない若年女性の体組成と基礎代謝量に与える影響
- 身体活動に差がある女子大学生間の体組成および安静代謝量
- 健康スポーツ教室に参加した中高年者の基礎代謝量
- 329.二重積を利用した無酸素性作業閾値(AT)の推定方法
- 257.二重積を利用した無酸素性作業闘値(AT)の推定方法
- 若年女性のレジスタンストレーニングが体組成と安静時代謝量におよぼす影響
- トレーニング習慣のある男女の体組成と安静時代謝量
- 306.陸上競技選手における無酸素性能力の類型化の発案(トレーニング)
- 371.無酸素パワーテストの負荷選択とは(【トレーニング】)
- 362.Wingate Anaerobic Testの負荷の違いと血中乳酸値について
- 536.「市民フルマラソン参加者のランニングに係わる知識と情報源」
- 533.市民ハーフマラソン参加者のランニングに係わる知識と情報源
- 136.女子大学生の音響的骨評価値に影響を及ぼす要因について
- 44.青年期に訴える慢性腰痛症について
- 中山間地域A市における要介護(支援)高齢者の要介護度,寝たきり度及び認知症度と死亡の関連
- 地域社会における体力づくり・運動プログラム実践の試み(ワークショップ2:高齢者の生活体力・運動機能向上のためのプログラム形成,第61回日本体力医学会大会)
- 63.フルマラソンに参加する一般ランナーの年代別特性
- 312.フルマラソン(河口湖)における救護室を訪れたランナーの状況
- 392.フルマラソン(河口湖)における救護室を訪れたランナーの状況-第2報-
- 358.フルマラソン(河口湖)における救護室を訪れたランナーの状況-第1報-