イネの標識遺伝子利用による農業形質の遺伝解析 : (1)少分げつ変異体の特性(年次会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- "売れる麦" : 品種開発のめざすもの
- 小麦品質改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 : V. 生地物性に関与する低分子グルテニンサブユニットの同定
- イネの日本型・インド型品種間の交雑F_1から作出したカルスにおけるアイソザイム遺伝子の発現
- テンサイ雄性不稔細胞質型の多様性の判別系統による同定
- 多葉・多節変異稲の特性と遺伝子分析
- イネの新少分げつ突然変異体に関する遺伝子同定
- イネの葉化穎不稔系統を用いた籾殼による規制を受けない粒大のF_2変異について
- 日本型イネにおける除草剤耐性細胞系の選抜
- 秋まき小麦の多収性育種に関する一考察 : 「きたほなみ」を例として
- めん用小麦の品質改善のための育種戦略
- 蘇麦3号及び西海165号を用いた赤かび病抵抗性秋まき小麦系統の育成
- 低温降雨条件でも低アミロ化しない秋まき穂発芽性極難小麦系統の作出
- 秋まきコムギ新品種「きたほなみ」の育成
- 春まきパン用小麦のピュロインドリン遺伝子型と硬軟質性に関わる形質との関係
- 赤かび病耐病性およびデオキシニバレノール産生抑制型品種の育成状況
- 102 北海道における穂発芽性極難秋播コムギ系統の穂発芽耐性の年次間変動(その他)
- 97 国内コムギ遺伝資源における根貫通力の差異(組織培養・細胞工学)
- 日本のコムギ品種における根貫通力の品種間差異
- 北海道におけるコムギ赤かび病抵抗性系統とマイコトキシン含量
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : V 低温連続降雨条件下での低アミロ耐性系統の選抜
- コムギ組換え自殖系統群および準遺伝子系統群を用いた半わい性遺伝子と根貫入力の関係の解析
- 穂発芽耐性品種「きたもえ」を用いた穂発芽要因の分類と関連する染色体領域の探索
- 春まきコムギ新品種「春よ恋」の特性
- 春まきコムギ新品種「はるひので」の育成
- 秋まきコムギ新品種「きたもえ」の育成
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--小麦
- 研究・技術情報 北海道における小麦の穂発芽耐性育種の課題と展望
- コムギの Wx タンパク質欠失系統における小麦粉特性の地域と年次変動
- 秋まき小麦新品種「ホクシン」の育成について
- アメリカ・カナダ・オ-ストラリアにおける小麦育種の現状
- (16) コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale および Fusarium spp.)に対する秋播コムギの抵抗性の比較 (北海道部会)
- コムギの赤かび病抵抗性検定における穂の発病程度と粒の被害の関係
- (9) Microdochium nivaleの接種によるコムギ赤かび病抵抗性検定法について (北海道部会)
- 秋播コムギ品種の赤かび病抵抗性検定法
- (23) 秋播コムギ品種の赤かび病抵抗性検定法について (北海道部会)
- 葯培養作出の半数体矮性イネにおける形質発現(年次講演会要旨)
- イネ標識遺伝子系統の米質関連形質について(年次講演会要旨)
- 水稲の耐冷性の遺伝力について(昭和42年度談話会年次講演会講演要旨)
- 非対称融合により作出されたイネ細胞質雑種変異体の示す形質の遺伝
- 1. イネF_1雑種の葯培養再生個体とその後代について(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- 15. 水稲品種「そらち」より見出された突然変異頴花の遺伝(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 秋まきコムギにおける穂発芽耐性要因の分類
- 春播小麦における赤かび病抵抗性母材
- テンサイ幼葉の培養による植物体再分化
- Beta属における葉緑体ゲノムの多型性とその機構解析
- テンサイ葉緑体DNAの制限酵素切断地図の作製
- Bata属の葉緑体DNAおよびフラクション1タンパク質における系統分化
- テンサイおよび近縁種の葉緑体DNAに見出された制限酵素切断パターンの変異(年次講演会要旨)
- 赤かび病の灌水・接種検定法における問題点と秋まきコムギ抵抗性系統の育成
- 北海道における春まき小麦の赤かび病抵抗性検定と抵抗性遺伝資源の評価
- パンコムギグルテン特性の環境変動
- 春播小麦の赤かび病圃場検定と抵抗性母材
- 春播小麦「北見春」系統の品質特性評価
- ラピッドビスコアナライザーによる小麦澱粉の評価法について
- コムギにおける低アミロースの母材とその選抜
- うどん適性からみた小麦粉の色の選抜法
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : IV. 秋まき小麦選抜系統と穂発芽耐性春まき小麦の比較
- パン用小麦粉品質とグルテン構成の関係 : 第二報 製パン適性とHMWグルテニンサブユニット構成の関係
- パン用小麦粉品質とグルテン構成の関係 : 第一報 小麦粉生地物性とHMWグルテニンサブユニット構成の関係
- テンサイ雄性不稔性ミトコンドリアにおけるATP合成酵素αサブユニット遺伝子の構造と発現
- テンサイの正常型と雄性不稔型ミトコンドリアゲノムにおける遺伝子構成の比較
- Beta属植物のミトコンドリアゲノムに見出された制限酵素切断パターンの多型性について
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 4. 小麦粉に含まれるポリフェノールによる影響
- 小麦粉の色相・明度に関する試験 : 3. ポリフェノールオキシダーゼ活性による影響
- イネ科植物における薬剤耐性の遺伝分析 : (1)ダイアレルクロスによる耐性値の解析(年次会講演要旨)
- (45) 稲の新連鎖遺伝子 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- 赤米の遺伝子構成(昭和40年度談話会年次講演会講演要旨)
- (43) 赤米の遺伝子構成 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- 15. 稲のリンケージ補遺(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- 3. 三倍体甜菜育成における四倍体雄性不稔の利用(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- 〔27〕三倍体甜菜育成における四倍体雄性不稔の利用 : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔26〕稲のリンケージに関する二三の知見補遺 : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔43〕甜菜における特殊形質の育種的利用に関する基礎研究 第2報 雄性不稔形質の遺伝(予報) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔42〕甜菜における特殊形質の育種的利用に関する基礎研究 第I報 単胚性の遺伝子分析(予報) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 稲の2種の突然変異形質の遺伝(昭和33年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 野生ビート由来のS-3型細胞質に含まれるミトコンドリアゲノムのマッピング
- 耐寒性カナダ品種と北海道秋まきコムギ交雑後代における耐寒性、雪腐大粒菌核病抵抗性系統の選抜
- 雪腐黒色小粒菌核病の圃場接種による秋まき小麦雪腐病抵抗性系統の選抜
- Aegilops ovata細胞質を有するコムギ交雑F_2集団における出穂性の解析
- コムギの出穂性の遺伝に及ぼすAegilops ovata由来細胞質の影響
- 高等植物におけるストレプトマイシンの影響(3) : イネの生体とカルスにおける耐性の対比(年次会講演要旨)
- イネの多葉・多節型変異体に関する遺伝子分析
- イネにおけるアポミクシス変異の誘発
- 小麦及び大麦におけるストレプトマイシン耐性の品種間変異(年次講演会要旨)
- イネのアイソザイム遺伝子に関するトリソミック分析
- 2タイプの接種検定法による秋まき小麦の赤かび病抵抗性の評価および選抜
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 5. 黄色色素の遺伝性について
- コムギ縞萎縮病発病圃場における抵抗性系統の選抜(予報)
- イネ培養細胞における耐塩性選抜
- イネ日印間交雑にみられる雑種不稔性(その7)(年次会講演要旨)
- イネ日印交雑にみられる雑種不稔性(その6)(年次講演会要旨)
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : II. 穂発芽極難素材
- 小麦粉の色相・明度に関する試験 : 1. ふすまの混入が小麦粉の色相・明度に及ぼす影響
- イネの標識遺伝子利用による農業形質の遺伝解析 : (1)少分げつ変異体の特性(年次会講演要旨)
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : III 穂発芽抵抗性と低アミロ耐性
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : I. 穂発芽抵抗性の評価
- コムギWxタンパク質欠失系統の小麦粉特性の地域変異
- 1995年小麦穂発芽被害 : チホクコムギは休眠性をいつ失ったか
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 2.選抜過程における小麦粉の色相・明度の遺伝的変異
- マイクロSDSセディメンテーションテストを利用した薄力用コムギ系統の効率的選抜(平成23年度年次講演会一般講演)