赤かび病耐病性およびデオキシニバレノール産生抑制型品種の育成状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fusarium head blight (FHB) or scab is one of the most serious disease for the wheat production in Hokkaido, the northern most part of Japan. Wheat production in Hokkaido accounts for about 60% of domestic wheat in Japan and yield losses resulting from rain damage, pre-harvest sprouting and FHB, are estimated at 10–20% of total production. Since some Fusarium produce mycotoxins, the government applied guideline levels of 1.1 mg/kg for DON in raw cereals for human consumption and feed material, 1.0 mg/kg in feed for various animal species and 4.0 mg/kg for cattle older than 3 months in 2002. Unlike Honshu district, there is no rainy season, humidity is usually low in the grain filling season except near the seashore or the river in Hokkaido. But it has become more frequent for wheats to be exposed to continuous rain during the maturing stage and the resistance to FHB of Hokkaido varieties is moderate to weak, not sufficient to avoid a contamination with DON. Selection and evaluation of FHB resistance are conducted by several methods, such as inoculation of a suspension of Fusarium spores onto wheat heads or inoculation by oat cultures with mist irrigation and a single floret injection method. Developing resistance lines, we also use Asian materials, such as Sumai 3, Japanese landrace and breeding materials developed at Kyushu agricultural research center, Brazilian varieties and European materials. Every materials have many inferior characters for Hokkaido conditions. Low yield potential, long culm, low qualities, susceptiveness to cold, snow molds and pre-harvest sprouting. Breeders and pathologists are actively screening and developing good resistance varieties and genetic material with excellent resistance to FHB. And DON accumulation of these material are low. The yield potential of these breeding lines are lower than‘Hokushin’, a leading variety in Hokkaido and they are still inferior in some traits, snow molds resistance, culm strength and quality. The improvement of these traits is being investigated.
- 2006-01-31
著者
関連論文
- "売れる麦" : 品種開発のめざすもの
- 小麦品質改良のための種子貯蔵蛋白質遺伝子の研究 : V. 生地物性に関与する低分子グルテニンサブユニットの同定
- 秋まき小麦の多収性育種に関する一考察 : 「きたほなみ」を例として
- めん用小麦の品質改善のための育種戦略
- 蘇麦3号及び西海165号を用いた赤かび病抵抗性秋まき小麦系統の育成
- 低温降雨条件でも低アミロ化しない秋まき穂発芽性極難小麦系統の作出
- 秋まきコムギ新品種「きたほなみ」の育成
- 春まきパン用小麦のピュロインドリン遺伝子型と硬軟質性に関わる形質との関係
- 赤かび病耐病性およびデオキシニバレノール産生抑制型品種の育成状況
- 102 北海道における穂発芽性極難秋播コムギ系統の穂発芽耐性の年次間変動(その他)
- 97 国内コムギ遺伝資源における根貫通力の差異(組織培養・細胞工学)
- 日本のコムギ品種における根貫通力の品種間差異
- 北海道におけるコムギ赤かび病抵抗性系統とマイコトキシン含量
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : V 低温連続降雨条件下での低アミロ耐性系統の選抜
- コムギ組換え自殖系統群および準遺伝子系統群を用いた半わい性遺伝子と根貫入力の関係の解析
- 穂発芽耐性品種「きたもえ」を用いた穂発芽要因の分類と関連する染色体領域の探索
- 春まきコムギ新品種「春よ恋」の特性
- 春まきコムギ新品種「はるひので」の育成
- 秋まきコムギ新品種「きたもえ」の育成
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--小麦
- 研究・技術情報 北海道における小麦の穂発芽耐性育種の課題と展望
- コムギの Wx タンパク質欠失系統における小麦粉特性の地域と年次変動
- 秋まき小麦新品種「ホクシン」の育成について
- アメリカ・カナダ・オ-ストラリアにおける小麦育種の現状
- (16) コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale および Fusarium spp.)に対する秋播コムギの抵抗性の比較 (北海道部会)
- コムギの赤かび病抵抗性検定における穂の発病程度と粒の被害の関係
- (9) Microdochium nivaleの接種によるコムギ赤かび病抵抗性検定法について (北海道部会)
- 秋播コムギ品種の赤かび病抵抗性検定法
- (23) 秋播コムギ品種の赤かび病抵抗性検定法について (北海道部会)
- 秋まきコムギにおける穂発芽耐性要因の分類
- 春播小麦における赤かび病抵抗性母材
- 赤かび病の灌水・接種検定法における問題点と秋まきコムギ抵抗性系統の育成
- 北海道における春まき小麦の赤かび病抵抗性検定と抵抗性遺伝資源の評価
- パンコムギグルテン特性の環境変動
- 春播小麦の赤かび病圃場検定と抵抗性母材
- 春播小麦「北見春」系統の品質特性評価
- ラピッドビスコアナライザーによる小麦澱粉の評価法について
- コムギにおける低アミロースの母材とその選抜
- うどん適性からみた小麦粉の色の選抜法
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : IV. 秋まき小麦選抜系統と穂発芽耐性春まき小麦の比較
- パン用小麦粉品質とグルテン構成の関係 : 第二報 製パン適性とHMWグルテニンサブユニット構成の関係
- パン用小麦粉品質とグルテン構成の関係 : 第一報 小麦粉生地物性とHMWグルテニンサブユニット構成の関係
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 4. 小麦粉に含まれるポリフェノールによる影響
- 小麦粉の色相・明度に関する試験 : 3. ポリフェノールオキシダーゼ活性による影響
- 耐寒性カナダ品種と北海道秋まきコムギ交雑後代における耐寒性、雪腐大粒菌核病抵抗性系統の選抜
- 雪腐黒色小粒菌核病の圃場接種による秋まき小麦雪腐病抵抗性系統の選抜
- 2タイプの接種検定法による秋まき小麦の赤かび病抵抗性の評価および選抜
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 5. 黄色色素の遺伝性について
- コムギ縞萎縮病発病圃場における抵抗性系統の選抜(予報)
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : II. 穂発芽極難素材
- 小麦粉の色相・明度に関する試験 : 1. ふすまの混入が小麦粉の色相・明度に及ぼす影響
- イネの標識遺伝子利用による農業形質の遺伝解析 : (1)少分げつ変異体の特性(年次会講演要旨)
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : III 穂発芽抵抗性と低アミロ耐性
- 秋まき小麦品種における穂発芽抵抗性の改善 : I. 穂発芽抵抗性の評価
- コムギWxタンパク質欠失系統の小麦粉特性の地域変異
- 1995年小麦穂発芽被害 : チホクコムギは休眠性をいつ失ったか
- 小麦粉の色相・明度に関する研究 : 2.選抜過程における小麦粉の色相・明度の遺伝的変異
- マイクロSDSセディメンテーションテストを利用した薄力用コムギ系統の効率的選抜(平成23年度年次講演会一般講演)