花巻市毒ケ森地区のブナ林の植生と更新
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 和次郎
森林総合研究所
-
鈴木 和次郎
森林総合研究所東北支所
-
大住 克博
森林総合研究所関西支所
-
大住 克博
独立行政法人森林総合研究所関西支所
-
鈴木 和次郎
森林総研東北支所
-
大住 克博
森林総研東北支所
関連論文
- 湯檜曽川における水辺林のモザイク構造とユビソヤナギ林の成立
- 森林紀行 イラン,カスピ海南岸の森林--東亜と欧州の間に取り残された夏緑広葉樹林
- 高齢級ヒノキ人工林の林分構造にみる間伐履歴の影響
- 10か月間土中埋蔵したニガイチゴ, モミジイチゴのタネの発芽
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
- P3.数値標高モデルを用いた落水線と水平距離にもとづく台地・丘陵地の地形記述の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 数値標高モデルを用いた台地・丘陵地の地形分類の試み(2003年度春季研究発表会)
- 小川学術参考林に生息するアカシデ個体群のアイソザイム遺伝子座におけるハーディワインベルグ平衡
- 里山林でコナラが優占する仕組み
- シリーズ『環境と調和した砂防を考える』-2 : 水辺の森林植生(渓畔林・河畔林)の現状・構造・機能および砂防工事による影響
- 森林生態系モニタリングの地域ネットワーク化をめざして : 「森林生態系のモニタリングを考える研究集会」開かれる
- 高齢級化に伴うヒノキ人工林の発達様式
- 針葉樹人工林における「生態学的管理」を目指して
- 針葉樹人工林における「生物学的管理」を目指して(森林生態学と林業・林学)
- ヒノキ人工林の間伐にともなうモミジイチゴ個体群の形成と構造
- ヒノキ造林地における植栽木のつる被害とその発生機構
- 光条件の異なる二つのモミジイチゴ個体群の構造と種子生産
- ブナの結実周期と種子生産の地域変異(予報)
- ブナの生態研究の国内ネットワーク
- ヤマトアオダモ人工林の林分構造と成長
- ホオノキ(Magnolia obovata Thunb. )のマイクロサテライト遺伝マーカーの開発
- 秋田地方で記録された高齢なスギ人工林の成長経過
- ホオノキ野生個体群のgene flow
- 失われゆく水辺林と再生への道(水辺林 森林-川-海をつなぐもの)
- 天然林更新・天然林施業の現状をめぐり論議 : 第2回「森林施業研究の新たな方向を探る研究集会」報告
- 水辺林の構造・動態,そして機能 : 河川の環境形成にはたす水辺林の役割を考える
- 森林施業研究の流れ : Eco-forestryへ(自由集会)(第107回日本林学会大会)
- 「森林施業研究」の新たな方向(自由集会)(第107回日本林学会大会)
- 花巻市毒ケ森地区のブナ林の植生と更新
- 滋賀県湖西地域の里山における孤立木および孤立小規模樹林地の景観パターン(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 里山を考えるためのメモ (今月のテーマ 里山を考える)
- 日本産キイチゴ属植物の生活史
- 森林科学, 佐々木惠彦・木平勇吉・鈴木和夫編, 文永堂出版, 2007年11月, 294ページ, 5,040円(税込), ISBN978-4-8300-4113-6(ブックス,Information)
- DEMを用いた地形解析にもとづく奥羽山地の多雪流域における自然植生図の作成
- カツラの生活史 : 攪乱依存種が極相を構成するパラドックス
- シラカンバの分布限界について考える
- 林業技術としての里山管理について森林管理側は何を考え何を考えてこなっかたのか
- 林業研究が抱え込んでしまったズレ(リレーメッセージ研究から現場から(2))
- 人工林はいつまで成長を続けるか? : 収穫予想表のホンネとタテマエ(自由集会)(第107回日本林学会大会)
- 北上山地における二次林下の土壌特性に対する過去の土地利用の影響
- 多様な展開をみせる里山論--2010年代のための里山シンポジウム
- 長伐期林の実際--その効果と取り扱い技術
- 秋田地方における高齢級カラマツ林の成長
- 歩くことが森林管理の基礎体力を培ってきた(森を歩く)
- 同一林内のコナラ,ナラガシワ,クヌギおよびアベマキの堅果への虫害