1. 乳幼児の発達と父性の役割(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1980-10-05
著者
-
佐藤 公治
北海道教育大学岩見沢分校
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
高橋 恵子
聖心女子大学
-
佐々木 保行
宇都宮大学
-
佐々木 宏子
鳴門教育大学学校教育学部幼児教育講座
-
佐々木 保行
鳴門教育大学学校教育学部幼児教育講座
-
佐々木 宏子
祇園寺短大
-
高橋 恵子
国立音大
-
内城 雄一
西新井教会保育園
-
佐藤 公治
北海道教育大学
関連論文
- 絵本の集団読み聞かせにおける楽しさの共有過程の微視発生的分析
- 幼児の描画にみる内在的表現行為
- 「本物」の中で学ぶ : 芸術教育における学びの意味と可能性(自主シンポジウムB6)
- PG005 幼児のごっこ遊びにおける行為と空間の意味の相互生成(2)
- 活動理論と教育学--北海道大学大学院教育学研究科シンポジウムから (特集/なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか)
- 状況論的学習観における「文化的透明性」概念について:Wengerの学位論文とそこから示唆されること
- オーケストラの協同的表現活動と合奏の構造(Ⅱ):学生オーケストラ・北大交響楽団の分析
- オーケストラの協同的表現活動と合奏の構造(Ⅰ):学生オーケストラ・北大交響楽団の分析
- オーケストラの協同的表現活動とそのプロセス(1) : アマチュアオーケストラ・北大交響楽団の分析
- 小学校でディスカッション技能を育むためには何が必要か
- リテラシーとオーラリティの統合をめざした学びと学習文化
- PC26 幼児の共同遊びにおける相互行為と役割カテゴリーの獲得 : "vocabularies of motives(動機の語彙)"の観点から
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 放課後の子どもたちの日常生活
- 実践研究論文の質と量の向上に向けて (研究委員会企画シンポジウム 2 「実践研究」論文のありかたをめぐって)
- 幼児の共同行為と相互作用の社会的構成過程(1)
- 発達 L-8 幼児の共同遊びの生成過程と社会的相互作用(4) : 相互作用の微視的過程と集団構造
- 発達 L-7 幼児の共同遊びの生成過程と社会的相互作用(3) : 相互作用の微視的過程と集団構造
- ことばを獲得すること : リテラシーの発達と教育を考える
- 教育心理学者の「実践の場」へのかかわり方
- 実践型の教育心理学研究をどのように進めるか
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 意思決定事態における反応の確実性の基準の差異としての認知的熟慮性-衝動性
- MFF課題における視覚走査方略に関する研究
- 最近のReflection-Impulsivity(熟慮性-衝動性)研究の動向 : 1970年以降の研究を中心にして
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 授業場面における児童の談話理解とその過程をめぐる諸問題 : 研究ノート(3) : 意味世界の表現モデルについての検討と「教授-学習研究」へのimplication
- 授業場面における児童の談話理解とその過程をめぐる諸問題 : 研究ノート(2) : 知のコミュニケーションという観点から(続)
- 授業場面における児童の理解過程:II : 文学教材の読解過程と知識表現の方法について
- 授業場面における児童の談話理解とその過程をめぐる諸問題 : 研究ノート(1) : 知のコミュニケーションという観点から
- 授業場面における児童の理解過程:I : 理解過程の二つのインターラクションについて
- 教科学習における児童の知識獲得過程の把握の試み
- 理解過程に及ぼす認知的モニタリングの役割について
- 向社会的行動および社会的認知の発達に関する研究(II) : 対人的相互作用の効果についての分析
- 向社会的行動および社会的認知の発達に関する研究(I)
- 記憶課題における情報選択の発達に関する研究
- オープン・エデュケーションの効果に関する心理学的研究
- 発達5(242〜253)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(256〜261)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- K010 中国と日本の大学生における人間関係 : 愛情ネットワークにおける差異と共通性(口頭セッション2 社会心理学1)
- 296 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (6)12か月時における母親への愛着(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔II〕
- V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題(シンポジウム5,準備委員会企画シンポジウム)
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- F222 意味と手続きからみた小数割算余りの理解過程の調査研究
- PD11 幼児の素朴経済学 : 商品の流通の仕組みの理解
- コミュニケ-ション行動における伝達方略の発達に関する研究
- 偶発記憶課題における児童の注意配分と選択的記憶に関する研究
- 発達13(291〜297)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 1. 乳幼児の発達と父性の役割(自主シンポジウム)
- TRENDES IN EDUCATIONAL PSYCHOLOGY IN JAPAN, 1987-1988
- 35 音楽における協同性と創造性 : 音楽的慣習と即興性のはざまで(自主シンポジウム)
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 幼児の共同遊びの生成過程と社会的相互作用(2) : 相互作用過程の縦断的観察と分析
- 幼児の共同遊びの生成過程と社会的相互作用(1) : 相互作用過程の縦断的観察と分析
- 発達 8-PA12 幼児の対人関係ルールの獲得と社会適応過程の縦断的研究(8) : 共同遊びの成立と発展過程における社会的相互作用について
- 発達 8-PA11 幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応過程の縦断的研究(7) : 共同遊びの成立と発展過程における社会的相互作用について
- 保育園児の仲間集団における社会的相互作用活動の構成過程 : 予備的報告
- P2058 幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応過程の縦断的研究(5) : 共同遊びの成立と発展過程における社会的相互作用について
- P2057 幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応過程の縦断的研究(4) : 共同遊びの成立と発展過程における社会的相互作用について
- 熟達化研究は教育に何を示唆するか(研究委員会企画シンポジウム2)
- 721 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その2)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 720 授業場面における物語の理解過程に関する研究(その1)(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- PC04 オーケストラの協同的表現活動とそのプロセス(3) : アマチュアオーケストラ・北大交響楽団の分析(発達,ポスター発表C)
- 文学の授業:モノローグの世界からの解放に向けて
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- 教室の現実に立脚した教育心理学の構築に向けて
- 発達と学習の社会的相互作用論(2)
- 発達2043 幼児の対人関係ルールの獲得と社会的適応課程の縦断的研究 (1) : 共同遊びの成立と発展過程における社会的相互作用
- PD314 児童の文学教材の読解と社会的相互作用 : 教師とのかかわりを中心とした分析
- 教授過程 728 児童の文学教材の読解と社会的相互作用
- 647 オープン学習に関する教育心理学的研究II(教授・学習6,口頭発表)
- 617 オープン学習に関する教育心理学的研究(教授・学習)
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達22
- 陳 省仁 教授について
- ヴィゴツキーのゲシュタルト発達論批判
- 表現行為としての精神と身体,その社会・歴史的意味--行為から表現行為へ
- 小講演 3 授業の社会的相互作用論
- 813 教室における対話と学習 : 社会的相互作用としてみた教室における討論と理解の過程(授業研究,教授過程3,口頭発表)
- 「教科学習」研究の立場から(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- C-8 授業における学習者間の対話 : 社会的相互作用の過程としてみた授業場面での理解とその成立(教授過程C)
- 667 問題解決としての知能と解決方略の個人差に関する研究(問題解決,学習9)
- 207 乳児の気質・母子相互作用と愛着形成の関連(II) : (その6)7.5か月の母子相互交渉の特徴、12か月のFearsulnessとResistanceとの関係について(発達1 乳児の気質,研究発表)
- 206 乳児の気質・母子相互作用の愛着形成の関連(II) : (その5)7.5か月,11(12)か月における子どもの行動特徴と12か月のStrange Situationにおける子どもの反応との関連(発達1 乳児の気質,研究発表)
- 偶発記憶課題における選択的注意の発達にはたす言語的符号化方略の役割
- 293 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その3)7,11か月時の子どもの特徴と母子愛着関係(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 292 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その2)7か月までの子どもの気質特徴と母子愛着関係(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 210 向社会的行動および社会的認知能力の発達に関する研究 : 保育経験効果・対人的相互交渉の効果との関連を中心として(発達2,発達)
- 親子の相互交渉過程と幼児の知的発達の関連性についての分析を通して(乳幼児の発達と父性の役割)
- 244 注意の発達に関する研究 : 自動化および資源配分の観点からのアプローチ(発達5,発達)
- 377 中心-偶発学習課題における選択的注意の発達(III)(発達22,研究発表)
- 326 中心-偶発学習課題における選択的注意の発達(II)(発達17,研究発表)
- 367 中心-偶発学習課題における選択的注意の発達 : 眼球運動を指標とした分析(発達20,口頭発表)