消費者金融サービス産業における公的金融機関の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バブル崩壊後、企業向けの貸出が伸び悩むなか、銀行等にとって収益源として個人向けの融資が注目され、消費者金融サービス産業は急速に拡大してきた。一方で法律の不備等、さまざまな問題も指摘され、規制が必要との認識が高まってきている。具体的な規制としては、貸出における上限金利規制のように、金融機関に具体的にある条件を課すような直接規制がすぐに思い浮かぶ。しかし、このような直接規制以外にも、公的金融機関を設立し、その活動を通じて市場の金利などに影響を与えることも可能である。このような規制は直接規制に対し間接規制と呼ばれるが、これまで後者についてはあまり研究されてこなかった。本稿の目的は消費者金融市場における間接規制の効果を分析することである。消費者金融サービス産業は消費者金融会社(ノンバンク)が主に銀行等の少数の企業から資金を調達し(上流の市場)、個人の顧客に貸出をおこなう(下流の市場)という階層構造をもつ。本稿では、上流の市場で独占的な企業から資金を調達したノンバンクが、下流の市場では貸出額に関してクールノー競争をおこなっている寡占的な状況を想定する。ノンバンクに資金を供給する企業は利潤最大化を目的とする私企業である。その上で、公的金融機関を導入した場合の効果を分析するために、下流の市場には利潤最大化を目的とする私的ノンバンクに加え、公的金融機関が1社存在する状況を考える。この公的金融機関の目的は社会的余剰を最大にすることである。分析の結果、得られた結論は次の通りである。まず、公的金融機関が存在しないベンチマークケースと比べて、長期均衡においては上流の資金供給者がノンバンクに貸し出す金利は高くなる。これは公的金融機関が下流の市場で積極的な貸出をおこなうために、ノンバンクを含めた貸出に必要な資金需要が増加するためである。また、公的金融機関の積極的な貸出の結果、ベンチマークケースに比べて下流の市場における貸出総額は多くなり、消費者への貸出金利は低くなる。そして、下流の市場に公的金融機関がある場合には、長期均衡における下流の市場の私的ノンバンクが5社以上ならば、ノンバンクをさらに1社参入させると社会的余剰は増加することが分かった。この意味で、下流の市場に公的金融機関を導入した場合には、長期均衡における下流の市場の私的ノンバンク数は過少であるといえる。
- パーソナルファイナンス学会の論文
- 2008-10-30
著者
関連論文
- 補完的技術の片務的ライセンス契約と知的財産権の行使
- ライセンス契約,国際貿易,消尽および知的財産権の執行
- 補完的技術革新下での知的財産権の行使,ライセンス契約と経済厚生に関する理論分析(経済法・経済規制と産業組織)
- 補完的技術のライセンス契約と知的財産権の行使
- 補完的技術革新下での損害賠償額と研究開発インセンティブ(日本経済と産業組織)
- 準備預金制度と短期金利
- 1月 ジンギスカンの経済波及効果 : 北海道経済を中心にして(2006年の北海道経済)
- 産業政策における補助金と政府購入の財政効率性
- 金融機関の過剰参入定理 金融機関の費用関数が異なる場合
- Social Inefficiency of Entry under Imperfect Competition : A Consistent Explanation
- 繰り返し囚人のジレンマゲームにおけるオストラシズムの役割
- On the Uniqueness of the Stackelberg Oligopoly Equilibrim
- 3国モデルにおける戦略的貿易政策の再解釈
- ノンバンクと銀行の業務提携貸出契約における情報生産の利益
- ノンバンクと銀行の業務提携貸出契約における情報生産の利益
- 消費者金融サービス産業における公的金融機関の役割
- 消費者金融市場における公的金融
- 金融機関の過剰参入定理金融機関の費用関数が異なる場合
- 技術選択と特許の保護範囲(経済法・経済規制と産業組織)
- 混合クールノー複占下での経済厚生
- 新たな経済政策について
- インフレ率目標と契約
- 目標金利の予想と金利のコントロール
- 金融政策における動学的不整合性
- 国内企業の産業間移動と最適関税率