P2-249 経口バンコマイシン投与時に血中移行が認められたClostridium difficile偽膜性大腸炎の血液透析患者の1例(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
越川 千秋
獨協医科大学病院薬剤部
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院感染総合対策部感染防止対策課
-
奥住 捷子
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
星野 浩一
獨協医科大学病院薬剤部
-
萱沼 保伯
獨協医科大学薬剤部
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院医療安全管理部感染防止対策課
-
萱沼 保伯
獨協医科大学病院薬剤部
-
萱沼 保伯
獨協医科大学 第一外科
-
蘇原 由貴
獨協医科大学病院薬剤部
-
越川 千秋
獨協医科大学附属病院 薬剤部
-
越川 千秋
獨協医科大学 第一外科
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院
-
千原 晋吾
獨協医科大学病院医療安全管理部感染防止対策課
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院 感染防止対策課
-
越川 千秋
獨協医科大学病院:栃木県病院薬剤師会
-
千原 晋吾
獨協医科大学病院医療安全管理部感染防止対策課:獨協医科大学臨床検査医学
-
奥住 捷子
獨協医科大学感染防止対策課
-
千原 晋吾
獨協医科大学感染制御・臨床検査医学
関連論文
- 61.病棟における便器,尿器の再生処理の現状及びベッドパンウオッシャーによる熱消毒の有効性 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 高度汚染した手指の衛生学的手洗いの検討
- 29-P2-189 舌下免疫療法に用いるグミ剤の調製法とその臨床効果(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 23.スギ花粉症に対する舌下免疫療法(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 鼻咽喉内視鏡の洗浄・消毒の実態と感染予防策の検討
- O13-011 医薬品関連の医療事故の検討(その5)消毒薬の適正使用情報の問題点と対策の検討 : 点滴作り置き事例に関連して(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント/医薬品情報・データベース/有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 加湿器肺予防のための在宅での加湿器洗浄と消毒法の検討
- 本邦の臨床分離MRSAの薬剤感受性とバンコマイシンへテロ耐性株(hetero-VISA)の検出
- O13-004 医薬品関連の医療事故の検討(その1) : 輸液チューブ中の静注用レミフェンタニル塩酸塩の急速注入事例について(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント/医薬品情報・データベース/有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液由来Pseudomonas aeruginosaの薬剤感受性の年次変化
- 健常な授乳女性における母乳中細菌の測定
- 新しい消毒薬有効性評価法を用いたグラム陰性菌に対する in vitro 感受性 : 第二報・各消毒薬の感受性測定
- 新生児室における口腔カンジダ症の流行の制御
- 一大学病院で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のバンコマイシン感受性
- In vitroにおけるBurkholderia cepaciaの消毒薬感受性
- 空気感染予防のための簡易型HEPAフィルター空気清浄装置の評価
- 酸化還元インジケーターを用いた抗酸菌迅速培養システムMB Redoxの評価
- 臨床材料より分離した各種細菌に対する Cefozopran の抗菌力について
- 血液培養からの Helicobacter cinaedi 及びその類縁菌の分離培養と簡便同定法に関する検討
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査(3) : 2005年度報告
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査研究(2): 2003年度報告
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査(1): 2001-2002年度報告
- 臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
- アンプリコア【○!R】マイコバクテリウムサーベイ・アンケート集計結果報告
- 病院感染に係る微生物・細菌
- 病院等検査室、検査センターにおける病原体の混入が疑われる臨床材料の取り扱い時のバイオセーフティ上の技術的留意点 : a. ウイルス -学会編集SARSマニュアルを中心に-
- O13-008 医薬品関連の医療事故の検討(その2) : クロルヘキシジングルコン酸塩の綿球への吸着について : 点滴作り置き事例に関連して(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント/医薬品情報・データベース/有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- アンプリコア^マイコバクテリウムコントロールサーベイ(2000年) : 331施設の集計結果報告
- 感染症法の改正が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点を中心に
- 臨床検査におけるバイオセーフティの現状 : 全国臨床検査室を対象としたアンケート調査報告
- 感染症法が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(最終回)サルモネラ
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(11)ヘモフィルス・インフルエンザ
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(10)肺炎球菌
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(9)レジオネラ属菌
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(8)腸管出血性大腸菌
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(7)緑膿菌
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(6)結核菌
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(5)クロストリジウム・ディフィシル
- 現場で生かせる!感染管理に役立つ病原微生物のツボ(4)セラチア
- 現場で生かせる!感染管理に役立つ病原微生物のツボ(1)MRSA
- 現場で生かせる! 感染管理に役立つ病原微生物のツボ(3)VRE
- 現場で生かせる!感染管理に役立つ病原微生物のツボ(2)CNS
- Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis の遺伝子解析による emm 型別と経口抗菌薬感受性
- 20-P2-353 救急カート(非常用カート)の配置薬品等の検討(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- P1-027 当院での7:1看護体制における看護師が関与するインシデント解析(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- G群に凝集する Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による劇症型溶血レンサ球菌感染症の1例
- 安全装置付き翼状針導入による針刺しに対する効果
- 結核
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- P2-201 注射薬認識システム(IRS)を利用した、手術室における使用済注射薬管理業務の構築 : 第2報(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-212 TC (Docetaxel+Cyclophosphamide)療法の認容性に関する検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- Pseudomonas aeruginosa臨床分離株の疫学的分析 : 特に血清型, 薬剤感受性について
- P-310 獨協医科大学病院薬剤部における調剤過誤防止への取り組み(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Group B Streptococcus における Pulsed field gel electrophoresis 工程条件の検討
- 訪問入浴における褥瘡患者のMRSA伝播予防策の検討
- 2.血液培養から分離された肺炎球菌の莢膜血清型と薬剤感受性および臨床背景の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 14.当院におけるICT活動と3年間の成果(一般演題,第34回獨協医学会)
- 30P1-130 抗菌薬使用におけるICTの介入効果と適正化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-052 薬剤師からみた難治性の非がん性疼痛患者に対するオピオイド鎮痛薬の投薬について(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-147 嚥下障害のあるパーキンソン病患者に調剤したL-Dopa、Dopa脱炭酸酵素阻害薬配合剤の溶解後の安定性について(第2報)(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- PETセンターホットラボにおける線量率分布と従事者の被ばく線量低減の工夫
- P-667 HOT LAB.における線量分布と従事者の被ばく線量低減の工夫(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P2-278 ドセタキセル製剤の調製時抜き取り量の検討(その2)(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-174 PET用短寿命^C標識薬剤合成におけるエンドトキシン除去フィルターの有用性(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-173 FDG合成におけるターゲット原料[^O]H_2O製剤の比較検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-137 獨協医科大学病院における薬剤師、看護師、医師の麻薬使用と緩和ケアへの意識調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 術後感染予防の現状と対策 (国際標準とわが国の現状を踏まえて)(全般5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P2-614 栃木県病院薬剤師会における専門薬剤師取得への支援活動 : 感染制御認定薬剤師講習会開催について(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-610 栃木県病院薬剤師会における医療情報の均てん化への取り組み(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-422 参加型講習会に参加した薬剤師へのアンケート結果報告 : 感染制御実技講習会開催報告2(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-421 ICTの一員として「現場に立てる薬剤師」を目指して : 感染制御実技講習会開催報告1(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P3-165 薬剤師が考える危険薬の調査(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-664 嚥下障害を有する患者への投薬を目的として調剤したL-Dopa、Dopa脱炭酸酵素製剤「マドパー錠」の溶液安定性について(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-391 プロトコルに基づく抗がん剤の自動監査システムの構築
- P2-249 経口バンコマイシン投与時に血中移行が認められたClostridium difficile偽膜性大腸炎の血液透析患者の1例(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-002 調剤エラー防止に配慮した注射剤の混合調剤への取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-265 外来化学療法室におけるシクロホスファミドおよびプラチナ製剤の汚染状況について(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-380 ドセタキセル製剤の調製時抜き取り量の検討(その3)(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-096 プラスチック容器の輸液剤が膨張するメカニズムに関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O13-010 医薬品関連の医療事故の検討(その4) : ベンゼトニウム塩化物の綿球への吸着について : 点滴作り置き事例に関連して(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント/医薬品情報・データベース/有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O13-009 医薬品関連の医療事故の検討(その3) : ベンザルコニウム塩化物の綿球への吸着について : 点滴作り置き事例に関連して(一般演題 口頭発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント/医薬品情報・データベース/有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O10-002 産婦人科病棟におけるクリニカルパスの変更による分娩後投薬の動向と効果(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 064 当院における産後内服薬の投薬についての実態調査(第2報)(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 063 当院における産後内服薬の投薬についての実態調査(第1報)(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 30P1-028 乳癌Epirubicin/Cyclophosphamide療法における用量変更に伴う骨髄抑制の動向とセーフティマネジメント(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-479 がん化学療法のプレメディケーションにおけるステロイド剤の検討(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 外来化学療法室の構築から運用まで(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-446 抗インフルエンザ薬の使用状況 : 2008年度と2009年度を比較して(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P1-053 当院のお薬相談室における相談内容の検討(その2)(窓口での服薬説明,来るべき時代への道を拓く)
- P-130 医薬品と食品・アレルギー起因物質との相互作用の調査(5.医薬品情報・データベース2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-463 薬剤管理指導業務支援システムの研究(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-270 薬剤管理指導業務担当薬剤師による報告会の展開 : 薬剤管理指導業務の質の向上を目指して
- P-157 薬剤管理指導業務における副作歴とアレルギー歴データの調査・研究(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-P2-90 賦形剤の分包性と市販調剤用散剤分包機の分包性能に関する研究(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- S8-4 病院薬剤師の取り組み(医療現場におけるバリアフリー:患者を中心とした考え方の実践,医療薬学の扉は開かれた)
- P-682 薬剤管理指導業務支援システムの研究 : その2(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-82 新・薬剤管理指導業務総合支援システムとその使用成績
- 疼痛の機序解明と疼痛治療の最前線 最新の疼痛治療薬
- P-0352 当院における制吐薬(NK1受容体拮抗薬および新規5HT3拮抗薬)の使用状況について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)