帯状探索窓を採用して探索点を削減した超高速動きベクトル検出アルゴリズム(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SHV向けに動きベクトル検出処理速度を超高速化した帯状探索窓ブロックマッチング(BM)アルゴリズムを開発した。本アルゴリズムは1次〜3次探索で構成される。1次探索は探索方向を限定した帯状探索窓を用いたサブサンプリシグBM、2次探索は8方向帯状探索窓を用いた繰り返しサブサンプリングBM、3次探索は繰り返し3点探索BMである。本アルゴリズムをH.264/AVCに準拠したソフトウェアエンコーダに実装し、4種類のHDTV画像("Riverbed"、"Inter-section"、"Whale Show"、"Tractor")に適用し、画質、探索速度をそれぞれ評価した。その結果、全探索法の画質を維持したまま、探索速度を全探索法の約1,038倍("Riverbed")〜2,716倍("Inter-section")、従来の高速BMアルゴリズムでめるS-UMHSの約3.16倍("Inter-section")〜7.87倍("Whale Show")、高速化できた。
- 2010-09-28
著者
-
小林 伸彰
中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
榎本 忠儀
中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
榎本 忠儀
中央大学理工学研究所
-
榎本 忠儀
中央大学理工学部 情報工学科
-
小林 伸影
中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
榎本 忠儀
中央大学 大学院 理工学研究科 情報工学専攻
-
榎本 忠義
中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
榎本 忠儀
中央大学大学院理学部研究科情報工学専攻
-
小林 伸彰
中央大学大学院理学部研究科情報工学専攻
関連論文
- 動画像符号化プロセッサの歴史と将来展望(集積回路,エレクトロニクスソサイエティ和文論文誌500号記念論文)
- 動きに追随して探索領域のサイズと方向を適応的に決定する高速サブサンプリング動きベクトル検出アルゴリズム(画像・映像処理,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- 動作マージンを拡大した低電力・低リーク90-nm CMOS SRAM(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 低消費電力・高速90nm-CMOSクロックドライバ(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 探索窓サイズを動きに追随して適応設定する超高速動きベクトル検出アルゴリズムの開発(映像・画像符号化,システムLSIの応用と要素技術,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- C-12-6 停止条件を適応的に設定する高速動きベクトル検出アルゴリズムと動きベクトル検出回路への適用(C-12.集積回路B(ディジタル),一般講演)
- ブロックマッチングの停止条件を適応的に設定する高速動きベクトル検出アルゴリズムの開発(無線/画像処理,システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- サブ100nm時代のLSI低消費電力化技術 : これで優位化、これはできて当たり前
- サブ100nm時代のLSI低消費電力化技術 : これで優位化、これはできて当たり前 : パネルディスカッション
- 高速低電力GaAsディレイフリップフロップの設計、試作、評価