領域12,11「物理学は再度,生物学を革新できるか?その逆は?-生物理学の発展-」(第56回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2001-09-05
著者
-
伏見 譲
埼玉大工学部
-
松下 貢
中央大学理工
-
北原 和夫
ICU
-
美宅 成樹
農工大・工
-
伏見 譲
埼玉大院理工
-
伏見 譲
埼玉大学工学部
-
伏見 譲
埼玉大学総合研究機構
-
北原 和夫
Icu教養学部
-
北原 和夫
2005年度ipap
-
Mitaku Shigeki
Dept. Of Appl. Phys. Grad Sch. Of Engi. Nagoya Univ.
-
Mitaku Shigeki
Department Of Applied Physics Graduate School Of Engeneering Nagoya University:tokyo University Of A
-
松下 貢
中央大
-
伏見 譲
埼玉大, 工
-
美宅 成樹
農工大 工
関連論文
- 23pEA-2 Dawson plasma sheet modelの運動論(23pEA 非平衡定常系II,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 21pGL-4 蛋白質Gel中におけるCaCO_3の結晶成長(21pGL 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 3P278 進化実験から描いた蛋白質の適応度地形(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 生物物理教室が設置されて
- 物理の道しるべ--研究者の道とは何か(10)若き日の出会い
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- QA02 水溶性タンパク質カーボニックアンヒドラーゼBと脂質膜との相互作用(ポスターセッションII)
- PB-2 α-ラクトアルブミン(水溶性タンパク質)存在下における脂質膜超音波異常
- 2PA129 α-ラクトアルブミンの変性中間体と脂質膜リポソームとの相互作用
- PA10 モルテングロビュール状態におけるタンパク質と脂質膜リポソームとの相互作用(ポスターセッション2)
- PA17 モルテングロビュール状態にある水溶性タンパク質と脂質膜の相互作用(ポスターセッション2)
- 2Q19 リオトロピック液晶のずり粘弾性II
- 1R13 リオトロピック液晶のずり粘弾性
- Dynamic Scaling of the Growing Rough Surfaces (Mathematical Aspects of Pattern Formation in Complex Fluids)
- 6. 粗い界面成長に対するダイナミックスケーリング(ポスターセッション,ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- バクテリアのコロニー形成 : 実験とモデル化(第47回生物物理若手の会夏の学校)
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 咀嚼による食品破壊の統計的性質
- 20pRA-4 第39回国際物理オリンピック(ベトナム大会)報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-6 第38回国際物理オリンピック(IPhO)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 30a-P-5 fdファージの力学的性質の研究
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1S1-J4 学会の立場より : あらゆるセクターの協働を(科学力を育むために-行政、科学者、産業界、学会の立場から-,パネル討論,シンポジウム,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2B3-B4 物理オリンピック事業から見えて来た卓越性科学教育のための条件(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- IK1-C2 ESDの実践から学ぶこと : 多様性と持続可能性(提案1,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B3-H1 「科学技術の智」と博物館への期待(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1P056強い残基対相互作用を取り入れた適応度地形モデル : Biased Mutation Scrambling法により得た突然変異体の解析
- 30aPS-54 蛋白質Remote homologue間で保存されているアミノ酸特性値
- 3PA051 蛋白質の適応度地形の解析 : プロリルエンドペプチダーゼとサーモリシンの例
- 適応度地形理論から見た遺伝コード表のMutational Robustnessと蛋白質の進化可能性
- 凸凹の重畳した富士山型適応度地形上の適応歩行
- 2P46 富士山型適応度地形上の適応歩行
- 2S2-S4 「科学技術の智」プロジェクト(科学的リテラシー向上へ 科学教育学会に求められるもの,学会企画シンポジウム,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-3 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIII : 物理チャレンジ2006の理論問題と実験問題(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2005世界物理年によせて : 物理チャレンジ2005報告
- 26pYA-1 2001年度の物理学会の取り組み
- 川崎恭治 非平衡と相転移;メソスケールの統計物理学 : 朝倉書店, 東京, 2000, viii+257p., 21×15cm, 本体5, 300円[大学院向・専門書]
- 領域12,11「物理学は再度,生物学を革新できるか?その逆は?-生物理学の発展-」(第56回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 3D0915 アミノ酸極性指標を用いた膜貫通ヘリックス配置予測
- 領域外「アンケート調査とパリ会議の報告」(第57回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 領域外「Women in Physics-IUPAPパリ会議に向けて」(2001年秋季大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 20aWD-1 局在光子モデルの非線形性
- 30pXH-3 局在光子で結合した N-2 準位系における複数の超放射パルスの発生
- JRDC異分野研究者交流フォーラム"組織形成と形の科学"
- 粗い界面成長に対する動的スケーリング則 : 実験 (複雑流体の構造形成と崩壊の数理)
- 鉛直パイプ中での粉粒体の集団運動における流入密度依存性について (複雑流体の構造形成と崩壊の数理)
- 進化分子工学におけるウイルス型対応付け分子の構築
- 30aPS-55 DNA進化リアクターにおける増幅機構の進化
- 24aWX-3 Gel中におけるCaCO_3の結晶成長(24aWX 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 2005世界物理年によせて : 世界物理年日本委員会春のイベント「物理・ひと・未来」
- 鉛直ガラスパイプ中を流れる紛粒体のダイナミクス (複雑流体の数理II)
- Replica Printing for Concentric Ring-like Colonies of Bacillus subtilis (Mathematical Aspects of Complex Fluids II)
- 分子進化における遊びと無駄の効用
- 複雑系の統計性(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)
- 21世紀を心豊かに生きる科学技術の智(科学的リテラシー)
- 21世紀の科学技術リテラシー
- 学士力について(教育に関する一言)
- 生物におけるフラクタルの-断面
- 2SI0900 複雑系の統計性(2SI 複雑系生物物理学の展開,第48回日本生物物理学会年会)
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pEB-7 リベラルアーツ教育としてのSTS(26pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- バクテリア増殖によるパターン形成
- 「科学リテラシー」から見る「学士力」の在り方 (シンポジウム 科学技術リテラシー教育と『学士力』の育成)
- Spatiotemporal Patterns Produced by Bacterial Species Proteus mirabilis〔和文〕 (複雑流体の数理2)
- バクテリア・コロニーのパターン形成 (反応拡散系 : 生物・化学における現象とモデル)
- 大学教育の質保証の在り方についての学術会議の検討 : 中等教育との接続を目指して(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 「物理チャレンジ」の意義
- 複雑系にひそむ規則性 : 対数正規分布を軸にして(交流)
- 2S3-S1 Science for all Japanese : 21世紀のデザイン(科学教育の転換点,学会企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 25pTH-8 Gel中におけるCaCO_3の結晶成長(25pTH 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))
- エルゴート仮説 (特集 物理と仮説)
- 24aRF-2 第7回物理第1チャレンジ(国内コンテスト)理論問題と実験課題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-1 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 全体報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1A3-E2 サイエンスリテラシカフェの実践(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 24aRF-3 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 理論問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 科学と多様性(2)(2001年度基研研究会報告「Women in Physics準備調査研究」)
- バクテリアのコロニー形成 : 実験とモデル化 (非線形現象の実験解析と数理解析)
- バクテリアコロニーが示すダイナミックな集団運動 (複雑流体の数理)
- フラクタル・パターン形成の物理
- 散逸構造とは何か
- 細菌の集落形態と集団行動
- 27aWL-10 2次元蜂の巣格子上における空孔拡散(27aWL 確率過程・確率モデル,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理分野))
- 7aXF-1 局在光子で結合したN-2準位系の定常状態の性質(原子・分子,領域1)