B208 金星昼面の地上赤外分光観測による大気波動現象の抽出(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その10 : フライトモデル総合試験
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- B208 金星昼面の地上赤外分光観測による大気波動現象の抽出(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B203 「あかつき」搭載1μmカメラIR1(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- D302 地上望遠鏡を用いた金星熱圏酸素分子大気光の観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 金星の地上観測--大型望遠鏡で覗く金星の世界
- 金星大気の近赤外線分光撮像観測
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その6 : 1μmカメラIR1の光学テスト
- プラネットCのEPO活動について--研究成果と社会教育をつなぐ
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- 高高度気球 BT15 による酸素原子・オゾン同時測定
- 金星探査計画発進
- 金星探査ミッションの近赤外線撮像計画
- 宇宙空間に拡散する酸素イオン撮像の為の光学系の研究
- 大気光波状構造キャンペーン2000における酸素原子密度・大気光放射率のロケット観測
- 中間圏における光化学過程 : 中間圏界面薄層現象と酸素原子密度分布
- 星検出によるロケット姿勢決定
- S09 紫外イメージャ(UVI)による金星上層雲の観測計画(金星探査特別セッション)
- S06 金星探査衛星搭載・中間赤外カメラ : 科学目的と観測波長の検討(金星探査特別セッション)
- S07 金星オービターからの光学大気観測(金星探査特別セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- O4-01 飛騨天文台HOPSによる金星上層雲偏光観測(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その21 : あかつき(PLANET-C)の広報活動