批判的思考教授における思考技能の統合 : R. ポールの理論を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some people believe that critical thinking can be taught as an automatic product of content coverage or as a battery of technical skills. It is a lack of view of an affective domain and comprehensive critical thinking skills. Richard Paul discusses integrated thinking skills and remodelled lesson plans. This paper focuses on an analysis of Paul's critical thinking theory from the following two perspectives: 1) The concept of critical thinking 2) The principle and pedagogy of teaching critical thinking. According to Paul, there are three groups of mental structures essential to the critical thinker: 1) micro skills, 2) macro abilities, and 3) traits of mind. He emphasizes the importance of recognizing a difference between two distinct conceptions of critical thinking skills: that is "weak sense" and "strong sense". In a weak sense, critical thinking is understood as a set of micro skills. In a strong sense, micro skills, macro abilities, and traits of mind are integrated together. It is multilogical as opposed to monological in the weak sense. Current methods often encourage critical thinking merely in a weak sense. For long term goals, strong sense critical thinking is advocated. Paul develops students micro skills and macro abilities in the context of intellectual standards and values. In the classroom, he recommends a dialogical thinking as the best method of teaching. Students are led to think about multilogical issues. They need to discover opposing points of view and to understand their prejudices or misconceptions. Socratic questions are also emphasized. The teacher sometimes pursues clarity of expression, looks for evidence and reasons, and considers alternative points of view. These approaches teach the affective and moral dimension of critical thinking. Yet his method is sometimes teacher-centristic. A discussion should be held between students. And it is necessary for students to reason, using their points of view and beliefs.
- 日本教育方法学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 平和・人権教育における歴史認識
- J.デューイにおける「批判的思考」の概念 : “How We Think”を中心に
- 中学校籍教員の小学生に対する授業の特質--小中一貫校における事例分析
- 人文科学研究所共同研究B「身体論グループ」19年度研究活動報告
- 授業中の予想外応答場面における教師の意思決定 : 教師の予想水準に対する児童の応答と対応行動との関係
- 討論のまとめ (平和・人権・国際理解の教育 : 平和・人権教育における歴史認識)
- 批判的思考教授における思考技能の統合 : R. ポールの理論を中心に
- 3. 小中一貫校における「お世話活動」の実態と役割(I-6部会 子ども(1),研究発表I,一般研究報告)
- 図書紹介 平山満義編著『教育実践と情報メディア』
- 書評 西岡加名恵(編著)『「逆向き設計」で確かな学力を保障する』
- 学力概念における身体の位置 (身体論の現在に向けて--身体と行為)
- 学校外部評価の方法と課題--品川区の事例を中心に
- 総合学習における児童の思考過程--批判的思考の育成を目的とした授業の分析
- 授業分析の現在 : 量的研究から質的研究へ(第7回定例研究会,人文科学研究所共同研究B「身体論グループ」18年度研究活動報告)
- 小・中学校における批判的思考力を育成するための授業開発
- 総合学習における批判的思考技能--単元開発の前提として
- 1980 年代のアメリカ教育改革における批判的思考教授論 : ハーシュの文化的リテラシー論をめぐって
- 立正大学における「介護等体験特例法」への対応 (21世紀における立正大学の教師養成・生涯学習職員養成の課題)
- 教育職員免許法改正における私立大学教職課程の対応
- 「介護等体験特例法」の実施をめぐって(平成 11 年度定例会発表要旨)
- 高等教育における批判的思考教授 : アメリカの事例分析
- 思考技能教授における知能観とその教材化 : スタンバーグの三頭理論 (triarchic theory) を中心に
- 思考教授プログラムにおける思考技能の構造と教材内容 : アメリカ教材の分析を中心に
- アメリカにおける児童の批判的思考を育成するための教材構成 : 6 学年用 critical thinking kits の分析
- 『教育学構想と展開』, 岩本俊郎著, 一九九五年四月発行, エイデル研究所, B6 版, 一九一頁, 二, 一三六円
- アメリカにおける批判的思考教育の動向(平成 8 年度定例会発表要旨)
- アメリカにおける児童・生徒の批判的思考を育成するための教材構成--6学年用critical thinking kitsの分析
- 授業における教授論理にもとづく教科の特質 : 中学校の国語・社会・数学・理科の相違
- 教師が把握する児童特性の意思決定への影響 (授業研究・教育測定--日本女子大学 1996年3月9日(土))
- 児童の論理的推論を分析するための授業分析技法の検討--H.タバの理論を手がかりに
- 教育系修士課程大学院における教職教育の理念と展開
- H.タバにおける思考教授の理論と特質 : 児童の論理的思考を育成するための手がかりとして
- 批判的思考を育成するための教師の「問い」の特質
- 〈研究論文〉グラフィック・オーガナイザーを用いた思考指導 : スウォーツらの理論を中心に
- 一貫教育の現状と課題 (特集 ゆれ動く教育の問題点をさぐる)
- 日本における批判的思考研究の動向と課題 : 教育学を中心に
- アメリカのプロパガンダ運動における批判的思考教育 : 1930〜40年代を中心に
- 〈研究論文〉 批判的思考過程をふまえた思考技能の指導および教材の検討 : ハルパーンの研究を中心に
- アメリカのプロパガンダ運動における批判的思考教育 : 1930~40年代を中心に
- 総合学習における批判的思考技能 : 単元開発の前提として
- 「介護等体験特例法」の実施をめぐって(平成 11 年度定例会発表要旨)
- 高等教育における批判的思考教授 : アメリカの事例分析
- 思考技能教授における知能観とその教材化 : スタンバーグの三頭理論 (triarchic theory) を中心に
- アメリカにおける児童の批判的思考を育成するための教材構成 : 6 学年用 critical thinking kits の分析
- 『教育学構想と展開』, 岩本俊郎著, 一九九五年四月発行, エイデル研究所, B6 版, 一九一頁, 二, 一三六円