日本におけるバウムテストの文献一覧(1958-2009年)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岸本 寛史
京都大学附属病院
-
佐渡 忠洋
岐阜大学保健管理センター
-
坂本 佳織
社団法人岐阜病院
-
伊藤 宗親
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
伊藤 宗親
岐阜大学教育学研究科学校教育専修
-
伊藤 宗親
筑波大学心理学系
関連論文
- 日本におけるバウムテストの研究 (特集 臨床に生きるバウム)
- 臨床に生きるバウム (特集 臨床に生きるバウム)
- バウムテストの幹先端処理に関する基礎的研究--大学生のバウム画より
- 日本におけるバウムテストの文献一覧(1958-2009年)
- 実施法と評定者間信頼性からみたバウムテスト研究の精度 : バウムテスト文献レビュー(第二報)
- 日本におけるバウムテスト研究の変遷 : バウムテスト文献レビュー(第一報)
- 重症心不全を呈した心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 18歳正常冠動脈の心筋梗塞例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 生涯学習における地域文化情報の整備に関する基礎研究
- EDMARSにおける文献計量的手法を用いた教育情報研究動向の分析
- 新しい人間科学的研究法としての事例研究 : ナラティブ・ベイスト・メディスンの視点から(シンポジウム/心身医学の研究方法の開発を目指して-要素還元主義による研究を乗り越えて-,2005年/第46回日本心身医学会総会/奈良)
- 卒前教育における全人医学的教育 : 心身医学は医学教育に貢献しうるか?(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 読む 臨床家のためのこの1冊(55)"Der Baumtest: Der Baumzeichenversuch als psychodiagnostisches Hilfsmittel"(Karl Koch)
- 臨床心理学キーワード(49)病の意味/無意識的身体心像/脳と心
- がんと心理援助 (特集 がんと心理援助)
- 関係性をいかに築くか (子どもの悩みをきく) -- (心身医療の立場から)
- コラボレーションという物語 (特集 コラボレーションとしての心理援助)
- 表現としての描画 (特集 描画)
- 職員への個別禁煙指導の試み(富山大学保健管理センター紀要)
- コッホにとっての「心理診断」(富山大学保健管理センター紀要)
- セラピストの発病と患者体験の意義 (特集 対人援助職のこころの健康)
- 更年期のこころとからだ (特集 中年期のこころ模様)
- 時評 ナラティブの出発点
- 臨床ゼミ ナラティヴと心理療法(第7回)NBM:病を書く
- d-MSSM (double Mutual Scribble Story Making) 法の治療的要因の検討(富山大学保健管理センター紀要)
- 医療におけるナラティヴ・アプローチ (焦点 ナラティヴと保健医療)
- 痛みとは何か (特集 痛みとそのケア)
- ナラティブ・ベイスト・メディスンと事例研究 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 実力発揮と風景構成法の特徴 : 中程度の競技レヴェルの大学スポーツ競技者を対象として
- ソンディ・テストの本邦における文献一覧表(1950-2009年)
- 個別法と集団法で行ったバウムテスト結果の印象の相違 : マッチング法と印象評定,検査者体験から
- AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
- 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度・効果に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(2)(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- ロールシャッハ濃淡決定因子と他の指標との関連
- 試論 外国人に対する精神鑑定の諸問題
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(2) : 遠隔学習に対する意識調査を中心に
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(1) : 適性の違いによる遠隔学習の受け止め方
- 高等教育におけるメディア統合型の LMS の開発 (1)
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(1) : 適性の違いによる遠隔学習の受け止め方
- 通信ネットワークによる遠隔学習支援システムの開発 (2)
- テレビ会議を利用した進路指導に関する研究 : 中学校進路指導を中心に
- 通信ネットワークによる遠隔学習支援システムの開発(1)
- 大学の禁煙推進の取り組みと学生の喫煙率変化--10年の取り組みを経過して
- 吉川公雄によるバウムテスト研究の一考察 : バウムテスト文献レビュー(第三報)
- 風景構成法における用紙のサイズに関する研究
- わが国の身体像境界得点の文献展望
- 教師による教育相談体制の評価と生徒の不適応状態の判断に及ぼす諸要因
- 生徒の別室登校生徒への援助行動に関する研究 : 援助行動に関わる「Controllability」の判断の根拠に注目して
- 青年期における対人的疎外感と自己関係づけとの関連 : 原因帰属に焦点をあてて
- 精神分裂病者の与える平凡反応の特徴
- 精神分裂病者における3語を刺激語とした連想課題の特徴について : 予備的検討
- 体の病気の心理的援助の可能性 (特集 体の病気の心理的援助)
- バウムの幹先端処理と境界脆弱症候群
- 無意識的身体心像と意識の水準
- 臓器移植における心理学的側面について
- 教育相談キャリアアップフィールド : コース名:児童・生徒の理解(アセスメント) (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開 5. 平成16年度大学研修コースの具体的な展開 : 実施状況・課題・展望)
- ハンドテストに関する研究I : 施行方法が反応に及ぼす影響
- 片口式とエクスナー式によるロールシャッハ解釈の比較検討
- バウムテストの変法に関する一考察 : バウムテスト文献レビュー(第四報)
- 岐阜大学1年生における肥満度と血液検査および生活習慣の関連
- 大学生の体力における生活習慣の複合的関連
- 風景構成法の本邦における文献一覧 (1970-2010年)
- 悪性腫瘍患者の語り
- 大学における心理検査教育の現状--ロールシャッハ・テストを中心に
- 『危険です』を連発する青年期男子の事例
- バウムテスト研究におけるスポットライト分析
- 教育経営情報システムの開発(1) : 教育経営簿の機能
- 全学的教育基盤システムとしてのLSMの活用支援と普及過程モデルの分析(1) : 平成23年度利用状況
- 日本におけるロールシャッハ法黎明期の研究の特徴
- 本邦におけるロールシャッハ法に関する文献一覧 : 1959年までの黎明期
- 風景構成法研究の特徴と変遷
- 21C4 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析 : 平成22・23年度の活用状況分析(一般研究 教育情報の活用)
- 濃淡反応の再検討I : texture responseを中心に
- 9F04 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析(2) : 6年間の利用状況及び普及の問題点(e-Learning,一般研究)