2004年山口県阿東町で発生した鳥インフルエンザと鶏肉・鶏卵供給体系 : フードシステムにおける食料の安全性とイメージ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年食料の安全性や食料の質に対する関心が高まっている.本研究もそのような立場から,現代のわが国の食料供給体系を論じるものである.その際,2004年1月に山口県阿東町で発生した鳥インフルエンザを取り上げ,実際に食料の安全性が脅かされるという事態において,食料供給の現場を担うスーパーがどのような対応をとったか,さらにそのような状況を理解するにはどのような観点が有効であるかに焦点を当てた.スーパーの対応としては,調達量や価格の調整は一般的ではなく,短期的には安全性のアピールが中心で,それに伴って阿東町や山口県内の調達先を他所に変更する事例も認められた.それはスーパーサイドにとっては商品の安全性を訴える上で意味のある対策でもあった.しかし,1年を経て,調達先は山口県内に回帰するとともに,調達先の多元化も認められた.このような一連の対策を講じた背景には,リスクへの対応という側面に加えて,安全というイメージをどのようにして構築するのかという点が重要になっていることを指摘できる.実際の安全性よりもイメージとしての安全性がスーパーの調達戦略に大きく関与している側面が浮かび上がった.このように今日の食料供給体系を稼働させていく上で,食品のイメージが大きな役割を果たしていることが明らかになり,時にそれは食料供給体系そのものを再編成するほどの影響力を有している.
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 三笠フーズ事件による風評被害の地理的広がり : 業界団体へのアンケートから(3月例会,西南支部,例会記録)
- 中国の農産物生産・流通・輸出―その地域的多様性と輸入農産物の理解のために―
- 高等学校地理教科書におけるインド農業の記述 : デカン高原と綿花栽培地域を中心に
- 食料の地理学における新しい理論的潮流―日本に関する展望―
- 「食」をめぐる地理学の新潮流-シンポジウムの趣旨と内容
- 2004年山口県阿東町で発生した鳥インフルエンザと鶏肉・鶏卵供給体系 : フードシステムにおける食料の安全性とイメージ
- 食料供給体系とリスク : 2004年に発生した山口県阿東町の鳥インフルエンザを事例として
- 商品連鎖のアプローチとアジア : 日本の食料供給体系
- フードネットワークと「食」の知識・情報・価値-シンポジウムの趣旨
- 書籍案内--特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(182)) -- (特集 食の地理)
- デリー東郊の農村の変容--開発の波にさらされるあるラージプートの村
- 千歳市支笏湖における地元観光業とマリンレジャー客の空間共有
- ラウンドテーブル 日本における企業的農業の展開と空間構造の再編 (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) -- (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 食料の地理学--腹いっぱいうまいものを食えることのために (2010年[人文地理学会]大会特別研究発表--報告・検討の要旨および座長の所見)
- 北京市大鐘寺青果物市場の生鮮野菜供給体系 : コモディティチェーンのアプローチとの関連において
- 熊谷圭知・西川大二郎編:第三世界を描く地誌 ローカルからグローバルへ
- 広域食品流通とフードセキュリティ上の脆弱性--三笠フーズ社の事故米穀不正規流通を事例として
- 経済地理学会第46回(1999年度)大会 : 論題:日本経済の再生と地域経済構造( 日本経済の再生と地域経済構造)
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル2]アジア太平洋地域の対日食料輸出の諸相-フードレジーム論の視点から-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 文献解題 Cai Yunlong ed.: Recent progress of geography in China: a perspective in the 21st century (蔡 運龍編:中国における地理学の近年の動向--21世紀に向けて)
- 商品連鎖と地理学--理論的検討
- プサン市オムグン卸売市場にみる青果物入荷圏--12品目の青果物の地図
- 近代地理教育が再生産してきたもの
- 高度経済成長期以降における生鮮野菜産地の盛衰 : polarization概念の適用
- 北京市大鐘寺卸売市場にみる野菜入荷圏--17品目の野菜の地図
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル1]「日本における企業的農業の展開と空間構造の再編」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル1]「日本における企業的農業の展開と空間構造の再編」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 書評 A. Hughes and S. Reimer(eds.): Geographies of Commodity Chains
- インドにおける長距離青果物流動 : デリー・アザッドプル市場を事例として
- フードシステムの再編と農業地域構造の変貌(1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)
- 平岡昭利編著, 『離島研究』, 海青社, 2003, 218p, 2,800円(本体), ISBN4-86099-201-6 (1)
- Transformations in Geographical Pattern of the Fresh Vegetable Commodity Chain: Japan-Bound Shipments from Asian Countries
- バンガロールを中心とした農産物供給体系--インド国内への商品連鎖のアプローチ導入の試み
- 高橋春成編, 『日本のシシ垣』, 古今書院, 2010年, 358p., 5,500円+税, ISBN978-4-7722-6108-1
- 青果物卸売市場価格の地域差にかかわる予察的検討--1975年〜2000年における福岡、広島及び山口各県の市場を中心に
- この科目はカリキュラムに含まれていますか? : 教員養成系大学での人文地理教育の実践の現場から
- インドと中国の農産物流通 : グローバルな商品連鎖と国内の商品連鎖
- インド・カルナータカ州における農産物卸売市場 : 規模,立地及び月別入荷動向の分析
- 経済成長を遂げるインドの首都デリーにおける農産物供給
- インド, カルナータカ州の農産物市場とバンガロール市の集荷圏 : バンガロール市の成長との関係において
- 北京市大鐘寺市場を中心とした中国の青果物流動(西南支部 7月例会)
- 経済開発下インド2農村における耐久消費財の普及と村落社会の変貌
- わが国の青果物流動体系からみた地方中堅スーパーA社の青果物調達戦略 : 松山都市圏の事例を中心に
- 全国青果物流動体系形成下の地方都市中央卸売市場:大分市中央卸売市場を中心として
- 農業の再生と食料の地理学( 日本経済の再生と地域経済構造)
- インド農村における耐久消費財の普及 -大都市近接農村と地方都市郊外農村の比較-
- 大都市近接農村における農業の変容--インドの首都デリーに近接するR村の事例
- 大都市近接農村における農業構造 -デリー近郊ライプール村の事例-
- 工業団地近接農村における農業構造 -インド・M. P. 州チラカーン村の事例-
- 元木 靖著, 『食の環境変化-日本社会の農業的課題-』, 古今書院, 2006, 190p., 3,000円, ISBN4-7722-4072-1
- 高柳長直著:『フードシステムの空間構造論』, 筑波書房, 2006, 247p., 3,500円, ISBN4-8119-0295-5
- インドの野菜生産とデリーへの野菜供給体系 : 近年の変化を中心に
- 金 〓哲, 『過疎政策と住民組織-日韓を比較して-』, 古今書院, 2003, 255p., 7,000円, ISBN4-7722-3030-0
- 増井好男, 内水面養殖業の地域分析, 農林統計協会, 1999, 267p., 3200円(本体), ISBN 4-541-02524-8
- わが国の生鮮野菜輸入とフードシステム
- 野菜の地域間流動とわが国の野菜産地
- 高橋誠:近郊農村の地域社会変動, 古今書院, 1997, 279p., 7210円
- 北海道旭川市における野菜・花卉産地の成長 -フードシステム 論的観点からのアプローチ-
- 「地理科学」への思い入れ
- 高橋春成, 荒野に生きる, オーストラリアの野生化した家畜たち, どうぶつ社, 1994, 101p., 1800円
- 「週末農民」の実態と展望 : 広島県庁職員に対するアンケート結果から
- 農業地理学の分析視角に関する一考察 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 「農業村落」の構造とその空間的展開 : 広島県志和盆地を事例として
- 2000年における韓国の青果物供給体系 : プサン市オムグン市場の分析を中心に
- 台湾の青果物生産・流通・貿易の地理的パターン : 日韓との比較において
- 壱岐焼酎と地域振興 : 食品の質との関係において
- フードレジーム論と東アジアの農産物貿易
- 藩政期地誌書「防長風土注進案」のGIS化の試み : 歴史地理教材としての利用と歴史地理学への導入 (教科教育・教材研究・教育方法)
- 食料資源とフードチェーン([ラウンドテーブル]現代日本の資源問題を考える,経済地理学会第59回(2012年度)大会)
- タイトル無し