825 佐賀県の近代和風建築に関する研究 : 和室の内法高について(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
822 福島家住宅について(歴史・意匠)
-
603 建地割の再検討による小浜城天守計画の変遷に関する研究(6.歴史・意匠)
-
7 神奈川県大和市の民家 : 4. 市域民家と養蚕(歴史・意匠)
-
深溝松平藩の屋敷地の変遷と屋敷指図 : 深溝松平藩建築指図の復原的検討に基づく作図・表現技法に関する研究(1)
-
9027 「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
9059 日御碕神社所蔵建地割の作製年代・作製方法・表現内容に関する検討(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9058 指図台紙に引かれた格子罫の表現内容 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その3)(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9070 建築指図における劣化傾向と情報の損失 : 長崎県島原市本光寺所蔵の建築指図からの分析(保存・保存手法:事例(1), 建築歴史・意匠)
-
9052 貼絵図の技法で作製された指図の再利用とそのとき用いられた作図技法 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その2)(日本:指図, 建築歴史・意匠)
-
9051 近世指図の編年指標としての彩色方法に関する研究 : 深溝松平藩数寄屋橋上屋敷指図に基づく検討(日本:指図, 建築歴史・意匠)
-
9063 「書絵図」と「貼絵図」の関係 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
-
810 数寄屋橋上屋敷指図にみる享保17年における造営計画 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その3)(歴史・意匠)
-
9116 深溝松平家江戸上屋敷の沿革 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その1)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9117 数寄屋橋上屋敷指図の作製時期 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その2)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9016 徳川家霊廟の御廟前石之間廊下(日本 寺社(3),建築歴史・意匠)
-
9191 徳川家霊廟の形式と位階 : 将軍夫人・生母の霊廟の場合(寺社(2),建築歴史・意匠)
-
814 九州の石造建造物の研究 : 19.肥後の干拓と備前の関係について(歴史・意匠)
-
805 九州の石造建造物の研究 : 18. 備前の石工の活躍について(その2)(歴史・意匠)
-
809 九州の石造建造物の研究 : 17.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋の変遷について(歴史・意匠)
-
816 九州の石造建造物の研究 : 16.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋(その2)(歴史・意匠)
-
815 九州の石造建造物の研究 : 15.薩摩・大隅国の初期の石橋について(歴史・意匠)
-
819 九州の石造建造物の研究 : 14. 日向国の石橋について(歴史・意匠)
-
806 九州の石造建造物の研究 : 13.豊後国の石橋について(歴史・意匠)
-
九州の石造建造物の研究 : 12.目鑑橋に関する石垣坪積算について
-
819 九州の石造建造物の研究 : 11. 肥後藩久住手永の石橋について(歴史・意匠)
-
813 庵室の佛間に隣接する座敷について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(歴史・意匠)
-
805 九州の石造建造物の研究 : 10. 筑前・筑後の国の石橋について(歴史・意匠)
-
811 九州の石造建造物の研究 : 9.肥後の初期の目鑑橋について(建築歴史・意匠)
-
804 庵室の佛間について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(建築歴史・意匠)
-
9019 「徳川家霊屋向柱組物彩色絵本」・「同蟇股彩色絵本」に関する検討(日本・技術・大工(1),建築歴史・意匠)
-
加藤忠広による熊本城の改修と熊本城小天守について : 加藤氏時代の熊本城に関する研究(その3)
-
834 中国湖南省江華県瑤族の古民家における堂屋と寝室の位置関係について(歴史・意匠)
-
808 麦島城の格子窓について : 近世初期城郭建築に関する研究(その2)(歴史・意匠)
-
9127 立花家住宅の平面構成の変化について : 立花家住宅に関する建築的研究 その4(日本近代・近代和風,建築歴史・意匠)
-
628 熊本県の庄屋・郷士住宅に関する研究 : 座敷の成立過程について(建築歴史・意匠)
-
806 二鉤民家の太田家住宅について : 熊本県の民家に関する研究(その31)(歴史・意匠)
-
9006 八代妙見祭笠鉾「松」の板図について(日本建築史:神社,建築歴史・意匠)
-
9033 天保度造営において阿蘇神社社殿に採用された形式(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
-
学生の投票による教育評価・改善の試み
-
829 文政五年大工木挽星帳について : 熊本県の民家に関する研究(その30)(歴史・意匠)
-
9032 三ヶ所神社本殿の規模の継承と新形式の導入(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
-
813 肥前塩田町における「居蔵家」の町並み形成(歴史・意匠)
-
徳川家霊廟の御廟拝殿 : 霊廟の建築形式と造営・修理費削減のための幕府の方策(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
806 長昌院霊廟宝塔前拝殿の造営経緯とその背景(歴史・意匠)
-
9082 徳川家霊廟の構造形式について : 仏殿・相之間・拝殿の平面、組物・中備、屋根形式
-
630 熊本県の平行二棟造りに関する研究 : 緒方家住宅について(建築歴史・意匠)
-
629 玉名郡玉東町のE字型「三棟造り」「くど造り」について : 熊本県の民家に関する研究(その5)(建築歴史・意匠)
-
856 近代の木造3階建てに関する研究 : 日奈久町の旅館の場合(歴史・意匠)
-
9046 出土建築部材による麦島城櫓の復元について : 近世初期城郭建築に関する研究 (その5)(日本:近世・城, 建築歴史・意匠)
-
809 熊本城の三階櫓について : 曲輪間における櫓名称と構造の関係(歴史・意匠)
-
636 延岡城三階櫓に関する研究(建築歴史・意匠)
-
611 加藤氏代の熊本城について : その2・熊本城の天守・小天守・各櫓について(建築歴史・意匠)
-
612 九州地方の近世城郭に関する研究 : 臼杵城の畳櫓と卯寅口門脇櫓について(建築歴史・意匠)
-
612 日出城隅櫓について(建築歴史・意匠)
-
9235 江戸初期の武家屋敷に関する研究 : 萩城下の福原家の住宅について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
080 毛利家文庫「殿制考寄書」と「殿制考伺書」に見る毛利秀就時代の萩城御殿(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
-
中国湖南省江華県瑤族民家における「中央間」の変化について : 中国湖南省瑤族民家に関する研究(その1)
-
825 佐賀県の近代和風建築に関する研究 : 和室の内法高について(建築歴史・意匠)
-
824 佐賀県の近代和風建築に関する研究 : 和室の柱間基準寸法について(建築歴史・意匠)
-
638 玉名郡南関町の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その13)(建築歴史・意匠)
-
637 武家屋敷に関する研究 : 大分県中津市金谷について(建築歴史・意匠)
-
618 玉名市の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その7)(建築歴史・意匠)
-
9064 崇源院霊廟の彫物彩色関係史料(日本職人・組織,建築歴史・意匠)
-
9125 毛利邸における和館と洋館の配置 : 明治初期における和洋館並列型住宅に関する研究(日本近代・近代和風,建築歴史・意匠)
-
854 旧細川侯爵邸における日本館の研究 : 平面図による考察(歴史・意匠)
-
820 八代市立代陽小学校の鉄筋コンクリート造校舎について(建築歴史・意匠)
-
9051 近世初期・萩城下町の下級武士住宅について(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
-
807 近世初期の武家屋敷に関する研究 : 〔その1〕萩城内 毛利秀就屋敷について(歴史・意匠)
-
807 慶長期の萩城御殿について(建築歴史・意匠)
-
熊本城・築城400年
-
9123 毛利家文庫の絵図「豊前小倉城略図」と「豊前国小倉城図」について(日本城下町,建築歴史・意匠)
-
9048 毛利家文庫の絵図「〔肥後国佐賀城略図〕」について(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
-
610 加藤氏代の熊本城について : その1・熊本城の縄張りについて(建築歴史・意匠)
-
627 近世初期の武家屋敷に関する研究 : 熊本城内加藤平左エ門屋敷の広間について(建築歴史・意匠)
-
805 熊本城内加藤平左エ門屋敷御上の復元について(建築史・建築意匠)
-
709 熊本城内本丸殿舎について : 大広間,猿索の間,耕作の間の殿舎について(建築史・建築意匠)
-
804 近世初期の城郭に関する研究 : 唐津藩支城・天草富岡城について(歴史・意匠)
-
817 集落内工字路宅地の改善状況 : 沖縄八重山地方集落の道路配置と宅地割に及ぼした風水思想の影響 その2(歴史・意匠)
-
816 集落内四方路宅地の改善状況 : 沖縄八重山地方集落の道路配置と宅地割に及ぼした風水思想の影響 その1(歴史・意匠)
-
808 西表島祖納及び干立に関する古老からの聞き取り : 沖縄八重山地方集落の道路配置及び形状に及ぼした風水思想の影響 その2(歴史・意匠)
-
807 『北木山風水記』及び集落古図の分析 : 沖縄八重山地方集落の道路配置及び形状に及ぼした風水思想の影響 その1(歴史・意匠)
-
風水史料にみられる方位吉凶判断に関する方法 : 「風水」による沖縄の集落空間形成に関する研究・その5
-
9091 道路配置に基づく石敢當の配置と寸法に関する吉凶の判断 : 沖縄本島北部の真喜屋・稲嶺における集落空間形成に関する風水の影響・その2
-
9053 鉤屋民家の遺構年代について : 熊本県の民家に関する研究(その29)(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
-
801 平行二棟造り民家遺構の年代について : 熊本県の民家に関する研究(その28)(歴史・意匠)
-
805 麦島城跡出土の建物軸組みについて : 近世初期城郭建築に関する研究(その4)(歴史・意匠)
-
9048 麦島城の狭間について : 近世初期城郭建築に関する研究(その3)(日本・城郭・藩校,建築歴史・意匠)
-
810 文政期の宇土郡における寺院庫裡の釜屋と台所の平面について : 熊本県の民家に関する研究(その27)(歴史・意匠)
-
9005 寺院庫裡の釜屋と台所について : 熊本県の民家に関する研究(その26)(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)
-
801 麦島城の出土建築部材について : 近世初期城郭建築に関する研究(歴史・意匠)
-
宝暦期における玉名郡荒尾手永の建築規制について : 熊本県の民家に関する研究(その25)
-
9234 文政期における八代郡種山手永の建築規制について : 熊本県の民家に関する研究(その24)(農家,建築歴史・意匠)
-
810 文化・文政期における菊池郡河原手永の建築規制 : 熊本県の民家に関する研究(その23)(歴史・意匠)
-
810 八代妙見祭笠鉾の製作に関与した肥後細川藩の大工・絵師について(歴史・意匠)
-
9051 宇土郡不知火町の平行二棟造り民家について : 熊本県の民家に関する研究 (その22)
-
818 九州地方中世末期の城郭に関する研究 : 三加和町の田中城について(建築歴史・意匠)
-
9327 「鈴木修理日記」にみられる江戸幕府作事方が作事に使用した紙の種類とその用途(日本:生産(1),建築歴史・意匠)
-
中国湖南省江華県瑤族民家におけるイロリとカマドの変遷について : 中国湖南省瑤族民家に関する研究(その2)
-
5-224 アーティストによって総合力と創造力を育む建築学科1年次の造形演習 : 授業・造形表現の改善((02)専門科目の講義・演習-I)
-
9193 見世棚造の形式を保持する人吉・球磨地方の神社建築本殿 : 同地方寺社建築調査より(日本建築史:神社・霊廟(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク