819 九州の石造建造物の研究 : 14. 日向国の石橋について(歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-03-01
著者
関連論文
- 822 福島家住宅について(歴史・意匠)
- 627 薩摩の石倉 : (1)薩摩地方の石倉分布とアーチについて(建築歴史・意匠)
- 大正期から昭和初期における官営八幡製鐵所の工場建築と設計者について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程に関する研究 その3
- 東シナ海に分布する二世代民家に関する研究 : その1. 二世代民家の分布と呼称について
- 814 九州の石造建造物の研究 : 19.肥後の干拓と備前の関係について(歴史・意匠)
- 805 九州の石造建造物の研究 : 18. 備前の石工の活躍について(その2)(歴史・意匠)
- 809 九州の石造建造物の研究 : 17.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋の変遷について(歴史・意匠)
- 816 九州の石造建造物の研究 : 16.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋(その2)(歴史・意匠)
- 815 九州の石造建造物の研究 : 15.薩摩・大隅国の初期の石橋について(歴史・意匠)
- 九州地方における石造アーチ橋の分布と石工集団