634 熊本県鹿本郡鹿央町の善行寺本堂について(2) : 宝永2年における善行寺本堂の復原(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-03-01
著者
関連論文
- 822 福島家住宅について(歴史・意匠)
- 627 薩摩の石倉 : (1)薩摩地方の石倉分布とアーチについて(建築歴史・意匠)
- 大正期から昭和初期における官営八幡製鐵所の工場建築と設計者について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程に関する研究 その3
- 東シナ海に分布する二世代民家に関する研究 : その1. 二世代民家の分布と呼称について
- 814 九州の石造建造物の研究 : 19.肥後の干拓と備前の関係について(歴史・意匠)
- 805 九州の石造建造物の研究 : 18. 備前の石工の活躍について(その2)(歴史・意匠)
- 809 九州の石造建造物の研究 : 17.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋の変遷について(歴史・意匠)
- 816 九州の石造建造物の研究 : 16.肥後の石工「岩永三五郎」の石橋(その2)(歴史・意匠)
- 815 九州の石造建造物の研究 : 15.薩摩・大隅国の初期の石橋について(歴史・意匠)
- 九州地方における石造アーチ橋の分布と石工集団
- 819 九州の石造建造物の研究 : 14. 日向国の石橋について(歴史・意匠)
- 813 日向市美々津の伝建地区における明治時代の「床の間」について : 町家の「床の間」に関する研究 その3(歴史・意匠)
- 812 日向市美々津の伝建地区における江戸時代の「床の間」について : 町家の「床の間」に関する研究 その2(歴史・意匠)
- 806 九州の石造建造物の研究 : 13.豊後国の石橋について(歴史・意匠)
- 九州の石造建造物の研究 : 12.目鑑橋に関する石垣坪積算について
- 日向市美々津の伝建地区における江戸時代の「床の間」について : 町家の「床の間」に関する研究 その1
- 819 九州の石造建造物の研究 : 11. 肥後藩久住手永の石橋について(歴史・意匠)
- 813 庵室の佛間に隣接する座敷について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(歴史・意匠)
- 805 九州の石造建造物の研究 : 10. 筑前・筑後の国の石橋について(歴史・意匠)
- 9008 肥後藩における民家型庵室の仏壇について : (浄土真宗寺院本道成立の地方性に関する研究)
- 811 九州の石造建造物の研究 : 9.肥後の初期の目鑑橋について(建築歴史・意匠)
- 804 庵室の佛間について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(建築歴史・意匠)
- 山口県の迫出式石橋について
- 802 鐘淵紡績洲本新工場の図面について(歴史・意匠)
- 9127 大正初期における官営八幡製鐵所工場建築の設計者について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その7(日本近代:産業建築,建築歴史・意匠)
- 803 JR折尾駅舎について(歴史・意匠)
- 官営八幡製鐵所の創立期から昭和初期における鉄骨構造工場建築の概要とその設計,建設について
- 官営八幡製鐵所の創設期における鉄骨構造建築の導入 : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程に関する研究 その1
- 5015 韓国・統營市における岡山村の形成過程と住宅変容に関する研究(II)(日式住宅,建築計画I)
- 5014 韓国・統營市における岡山村の形成過程と住宅変容に関する研究(I)(日式住宅,建築計画I)
- 818 大正後期ら昭和初期における官営八幡製鐵所の工場建築の設計と建設について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その6(歴史・意匠)
- 816 大正期における官営八幡製鉄所工場建築の設計と建設について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その5(歴史・意匠)
- 9122 官営八幡製鉄所 国産第一号工場のロール旋削工場建築について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その4(日本近代・工場倉庫,建築歴史・意匠)
- 817 創立期における官営八幡製鉄所工場建築の設計と建設について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その3(歴史・意匠)
- 「山口祇園会仕法替御寄進山調替被仰付候一件」の内、嘉永年間の文書にみる、山車「御上之山」の社会的位置付け
- 江戸時代の肥後藩寺院建築研究の史料について : その2.『肥後藩人畜改帳』にみる合志郡の宗教施設
- 江戸時代前期から中期における浄土真宗の庵室の平面構成 : 肥後藩における浄土真宗の庵室に関する研究 その2
- 9223 官営八幡製鉄所の開設に向けた技術者の陣容と担当分野について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その2(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 823 創立期における官営八幡製鉄所尾倉修繕工場の設計と建設について : 日本における鉄骨構造建築の導入と発展過程についての研究 その1(歴史・意匠)
- 萩毛利藩「天保改革」による御上之山調替について
- 826 御津の漁業集落について : その4. 集落の生活機能について(建築史・建築意匠)
- 825 御津の漁業集落について : その3. 集落の構成要素について(建築史・建築意匠)
- 824 御津の漁業集落について : その2. 居住空間の集落構成について(建築史・建築意匠)
- 823 御津の漁業集落について : その1. 人口構成と住居形式について(建築史・建築意匠)
- 820 安川電機本社事務所ビルについて(歴史・意匠)
- 633 薩摩の石倉 : (2)薩摩地方の眼鏡橋について(建築歴史・意匠)
- 609 日向の石倉 : (2)門川町の石工と眼鏡橋について(建築歴史・意匠)
- 9130 鐘淵紡績洲本工場の図面表記の方法と使用部材について(産業(1),建築歴史・意匠)
- 9289 安川電機本社事務所ビルの講堂におけるシリンダーシャーレについて(日本近代:建築家・その他,建築歴史・意匠)
- 日向の石倉(8) : 石工の集団について(建築歴史・意匠)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 620 日向の石倉 : (8)石工の集団について(建築歴史・意匠)
- 日向の石倉 : (7)石倉の小屋組について : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 611 日向の石倉 : (7)石倉の小屋組について(歴史・意匠)
- 613 日向の石倉 : (6)石の積み方、寸法および仕上げについて(建築歴史・意匠)
- 621 日向の石倉 : (5)コーニスについて(建築歴史・意匠)
- 626 日向の石倉 : (4)アーチについて(建築歴史・意匠)
- 610 日向の石倉 : (3)宮崎県における石倉の分布について(建築歴史・意匠)
- 927 日向の石倉 : (1)宮崎県門川町の石倉について(建築歴史・意匠)
- 940 日向市美々津の町並 : その6 井戸と立磐神社について(建築史・建築意匠)
- 904 日向市美々津の町並 : その4 明治時代の町家と町家編年(建築史・意匠)
- 815 鐘淵紡績洲本第3・4工場の図面について(歴史・意匠)
- 918 佐賀県鎮西町における名護屋漁業集落の調査 : その4、集落の生活機能について(建築史・建築意匠)
- 917 佐賀県鎮西町における名護屋漁業集落の調査 : その3、集落の構成要素について(建築史・建築意匠)
- 916 佐賀県鎮西町における名護屋漁業集落の調査 : その2、居住空間の集落構成について(建築史・建築意匠)
- 915 佐賀県鎮西町における名護屋漁業集落の調査 : その1、人口構成と住居形成について(建築史・建築意匠)
- 山口祇園会御上ノ山の変遷について
- 「山口祇園会御上ノ山古新差図」について
- 江戸時代における肥後領内に所在する庵室の研究 : その1. 元文5年(1740)における間口2間の庵室平面の構成について
- 617 集落形態の研究 : (4)大分県を中心とする九州東岸の漁業集落(建築歴史・意匠)
- 819 戦後におけるアントニン・レーモンドが設計した横板のルーバーについて(歴史・意匠)
- 903 日向市美々津の町並 : その3 江戸時代の町家(建築史・意匠)
- 901 日向市美々津の町並 : その1 歴史的背景と景観(建築史・意匠)
- 626 光徳寺本堂の屋根形態と架構法について(建築歴史・意匠)
- 810 熊本県八代郡宮原町の護念寺本堂について : 明治時代の浄土真宗寺院(建築歴史・意匠)
- 631 長崎県平戸島における薄香漁業集落の調査 : その4. 集落の生活機能について(歴史・意匠)
- 630 長崎県平戸島における薄香漁業集落の調査 : その3. 集落の構成要素について(歴史・意匠)
- 629 長崎県平戸島における薄香漁業集落の調査 : その2. 居住空間の集落構成について(歴史・意匠)
- 628 長崎県平戸島における薄香漁業集落の調査 : その1. 人口構成と住居形成について(歴史・意匠)
- 9014 肥後藩における庵室の民家的特徴について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究
- 829 民家型庵室と堂宇型庵室の分類について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究(建築歴史・意匠)
- 9111 文政6年の肥後藩荒尾手永に所在する浄土真宗の庵室について : 浄土真宗寺院本堂成立の地方性に関する研究
- 809 熊本県八代市の法輪寺本堂について (2) : 文政9年の平面図と復原(建築歴史・意匠)
- 808 熊本県八代市の法輪寺本堂について (1) : 建築年代と現状平面(建築歴史・意匠)
- 9071 『宝暦新町絵図』にみる浄土真宗寺院について
- 635 熊本県鹿本郡鹿本町の専称寺本堂について(建築歴史・意匠)
- 634 熊本県鹿本郡鹿央町の善行寺本堂について(2) : 宝永2年における善行寺本堂の復原(建築歴史・意匠)
- 633 熊本県鹿本郡鹿央町の善行寺本堂について(1) : 善行寺本堂の建築年代と現状平面(建築歴史・意匠)
- 妙見祭 : アジアへの回帰・傘鉾(記憶の風景)
- 606 熊本県阿蘇郡高森町の正光寺本堂について(2) : 文政6年時における正光寺本堂の復原(建築歴史・意匠)
- 605 熊本県阿蘇郡高森町の正光寺本堂について(1) : 正光寺本堂の実測調査(建築歴史・意匠)
- 604 熊本県阿蘇郡蘇陽町の寿福寺本堂について(建築歴史・意匠)
- 938 山口県萩市における玉江浦集落の調査 : その4 集落の生活機能について(建築史・建築意匠)
- 937 山口県萩市における玉江浦集落の調査 : その3 集落の構成要素について(建築史・建築意匠)
- 936 山口県萩市における玉江浦集落の調査 : その2 居住空間の集落構成について(建築史・建築意匠)
- 935 山口県萩市における玉江浦集落の調査 : その1 人口構成と住居形式について(建築史・建築意匠)
- 926 近代都市黒崎の放射状形都市の形成について(建築歴史・意匠)
- 612 津久見市赤崎地区の漁業集落について : その2 居住空間の構成と集落構成について(建築史・建築意匠)
- 611 津久見市赤崎地区の漁業集落について : その1 人口構成と住居形式について(建築史・建築意匠)
- 寛延3年(1750)から寛政3年(1791)までの浄土真宗の庵室の変遷と平面構成 : 肥後藩における浄土真宗の庵室に関する研究 その3
- 916 瀬戸内海・長島における白井田集落の調査 : その4. 集落の生活機能について(建築史・建築意匠)