H-030 Eigenphase of Local Normalized Image
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a robust faces recognition method based on the Phase Spectrum Features of the local normalized image. The Principal Components Analysis (PCA) and the Support Vector Machine (SVM) are used in the classification stage. We evaluate how the proposed method is robust to illumination, occlusion and expressions using "AR Face Database", which includes the face images of 109 subjects (60 males and 49 females) under illumination changes, expression changes and partial occlusion. The proposed method provides results with a correct recognition rate more than 95.5%.
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2008-08-20
著者
-
堀田 一弘
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科
-
高橋 治久
電気通信大学電気通信学部情報通信工学科
-
Perez-meana Hector
電通大
-
堀田 一弘
埼玉大学
-
Olivares-Mercado Jesus
電通大
-
堀田 一弘
電通大
-
高橋 治久
電通大
関連論文
- 文脈情報に基づく対象が存在する事前確率の推定
- CRFによる係り受け解析の結果を反映させた日本語形態素解析(形態素・係り受け解析・感情)
- 部分的な隠れに頑健な顔検出法(顔・身体動作認識, 画像の認識・理解論文)
- 部分迂回中継システムの最適設計について
- 非線形nポ-ト電気回路におけるエネルギ-概念
- リカレントニューラル予測モデルを用いた不特定話者単語音声認識
- リカレントニューラル予測モデルによる数字音声認識
- 顔の位置に関する事前確率の適応的な推定とIsing探索を用いたニュース映像からの顔検出の高速化
- NMFを用いた和音からの基底音推定
- Dynamic Attention Mapを用いた顔検出の高速化
- ボルツマンマシンによる日本語係り受け解析
- カーネル判別分析を利用した多クラス識別のためのパラメータ自動決定法
- D-12-8 色に基づく文脈情報を用いた対象位置の推定(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- CRFによる係り受け解析の結果を反映させた日本語形態素解析(形態素・係り受け解析・感情)
- H-050 条件付確率場を用いた顕微鏡画像からのアスベスト検出(画像認識・メディア理解,一般論文)
- H-049 文脈情報を用いた対象検出のための事前確率の推定(画像認識・メディア理解,一般論文)
- H-030 Eigenphase of Local Normalized Image
- H-023 局所特徴の相対位置情報を用いたカテゴリ分類(画像認識・メディア理解,一般論文)
- カーネル主成分分析を用いた学習機械のパラメータ自動決定法
- D-12-120 One-Class SVMを用いた顕微鏡画像からの粒子検出と計数(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- D-12-119 色と形状のカーネルの和を用いた顕微鏡画像からのアスベスト検出(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- カーネル主成分分析を用いた学習機械のパラメタ自動決定法(Session 1)
- 幾何学的学習アルゴリズムによる最大マージン識別法(パターン認識)
- 幾何学的学習アルゴリズムによる最大マージン識別法(「脳・認知科学」及び一般)
- 位相ニューラルネットと平均場近似(一般)(ニューロインフォーマティックスとは何か)
- 位相ニューラルネットと平均場近似
- 最大クリーク抽出に基づく向きの変化に依存しない人物の顔検出法
- カーネル主成分分析の一般化及びパラメタ自動決定手法の提案
- カーネル主成分分析の一般化及びパラメタ自動決定手法の提案(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- I-065 隠れに頑健な顔検出法(I.画像認識・メディア理解)
- D-12-16 隠れに頑健な対象認識法(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 最大クリーク抽出に基づく画像からの対象検出(クリーク問題と応用)
- 待ち行列システムの修正拡散近似について
- 即時式GI+M/M/Sモデルにおける呼種別呼損率の近似式について(技術談話室)
- 多元トラヒック処理における呼種別呼損率について(技術談話室)
- カーネル判別分析を用いた顔と顔以外の識別
- 未知の画像に対する識別率を用いた顔検出のための特徴点の順序付け (画像の認識・理解論文特集)
- Cross Validationを用いた顔検出のための特徴点の選択
- D-12-51 全方位カメラを搭載した自律移動型ロボットのナビゲーションのためのランドマーク自動検出
- Gabor特徴の情報量による重みづけマッチングを用いた顔認識
- Log-Polar画像から抽出したスペクトル特徴を用いた対象の大きさの変化に影響を受けにくい認識法 : 顔検出と顔識別への応用
- D-12-75 Log-Polar画像から抽出したスペクトル特徴を用いた顔の大きさの変化に強い顔認識法
- 大きさの変化に不変な顔と顔以外の対象の識別法
- Log-Polar画像の高次局所自己相関特徴を用いた大きさに不変な顔画像の認識
- Log-Polar画像の高次局所自己相関特徴を用いた大きさ・回転に不変な2次元図形及び顔画像の認識
- Log-Polar画像の高次局所自己相関特徴による大きさ・回転に不変な2次元図形認識
- カーネル主成分分析の一般化及びパラメタ自動決定手法の提案(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- D-2-7 マルチクラスサポートベクトルマシンの実現
- 相反非線形nポ-ト抵抗の構成(技術談話室)
- 近似最大クリークを抽出する確率アルゴリズムとその実験的評価
- 構造化学習とサポートベクターマシンの性能比較
- D-2-8 サポートベクトルマシンとラグランジュ法との性能比較
- Solving Ambiguity in Depth Estimation for Piecewise Smooth Surfaces Using Hopfield Network
- 自己平均性とサンプル計算量
- 最悪学習曲線の上限 : 実用的評価を目指して
- 概念学習における学習曲線の評価
- リカレントネットワークを用いた連続音声認識
- 非対称ランダムアクセスシステムの近似平均遅延解析
- 近似最大クリ-クを抽出する多項式時間アルゴリズムとその実験的評価
- マルコフ変調到着待ち行列システムの近似解析
- 一般制限式巡回多重待ち行列の拡散近似解析
- 発信・着信・両用混在回線群の最適設計法
- 1A2-D03 分散染色法によるアスベスト定性分析作業支援のための偏光顕微鏡画像管理システムの開発
- 2P1-A24 アスベスト定性分析のための顕微鏡自動観察装置の開発(エコ・ロボティクス・メカトロニクス)
- 待ち行列システムにおける最小通過時間の拡散近似とその応用
- GI1GI2/G1G2/1割込継続形優先権待ち行列モデルの平均系内呼数近似式
- Approximate Queueing System Model via N-dimentional Elementary Return Process
- 時変トラヒックにおけるあふれ呼解析(技術談話室)
- 斜ル-トの最適開設条件について(技術談話室)
- 非線形回路網の受動実現--C1級内部エネルギ-関数の存在
- 非線形nポ-トの受動性・無損失性について(技術談話室)
- 寄生リアクタンスによる正規化モデルの等価性について
- 非線型nポ-トの一般分解定理と構成