イギリスに見る動力利用の変遷 : 水車と蒸気機関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Currently, the use of renewable energy has been promoted in order to deal with global warming caused by anthropogenic CO2 emissions. Each renewable energy has each trait, so the choice of what is suitable for a geographical feature of a region is important. In Japan small hydropower should be more used, because Japan has rich rainfall and the geographical feature which suitable for small hydropower. However, compared to European countries, in spite of such good condition, the use of small hydropower has made little progress. Indeed many factors like the large initial investment and the complexity of the procedure for permissions and constructions, hider the progress. If so, there is a big difference between European countries and Japan in respect of the positiveness. This paper research the history of waterwheel using in the United Kingdom in order to uncover their attitudes and behavior for the use of renewable energy.
- 2010-06-30
著者
-
永井 健太郎
早稲田大学環境・エネルギー研究科
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
友成 真一
早稲田大学環境・エネルギー研究科
-
永井 健太郎
筑波大学消化器外科
-
畑中 直樹
長崎大学大学院生産科学研究科博士後期課程
-
永井 健太郎
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科修士課程
-
友成 真一
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科
関連論文
- イギリスに見る動力利用の変遷 : 水車と蒸気機関
- 大学生の食生活と生活習慣病予防態度に関する研究
- 地元農産物を題材とした食農教育の実践とその効果
- 長崎大学環境科学部におけるISO14001 の自己適合宣言 : 学生参加型EMS への転換と今後の課題
- 食に関する指導の現状と課題-栄養教諭・学校栄養職員・学校栄養士のアンケート調査から-
- 福岡県筑後市における「ごみ分別授業」の実践
- 義務教育の栄養・食生活分野における生活習慣病予防に関する学習指導要領・教科書の分析
- 小中学校の新学習指導要領における生活習慣病予防に関する記述の変遷
- 学校給食の質的改善のための給食献立評価の基準および評価票の提案
- 学校給食における献立評価の意義と評価項目の検討