P109 LLSにより観測された首都圏周辺における落雷頻度分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-10-31
著者
-
高橋 幸弘
東北大理
-
本間 規泰
東本電力
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
鶴島 大樹
東北大・院
-
境田 清隆
東北大
-
本間 規泰
(株)東北電力
-
高橋 幸弘
北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻
-
高橋 幸弘
北大理・宇宙
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
関連論文
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- アフリカでのスプライトに伴うELFトランジェントの世界多点同時観測
- 雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象(交流)
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 30aSP-7 高高度放電発光と地球ガンマ線研究の動向(30aSP プラズマ宇宙物理(原子分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- A307 地上望遠鏡から探る金星昼側雲構造(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 金星における雷放電現象(金星研究の新展開)
- 積乱雲からの上方放電(スプライト)
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- 8.セッションASS:大気光小規模構造(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- P109 LLSにより観測された首都圏周辺における落雷頻度分布
- A306 金星気象衛星による金星雷・大気光観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- A117 EQUARS衛星に搭載される大気光・雷カメラALISによるスプライト観測(降水システムI)
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その9 : 雷・大気光カメラLACの狙いと性能試験
- 小型衛星によるスプライト及び雷の光学観測
- P334 One-month variations in OLR and lightning activity related to solar parameter
- A352 可視近赤外領域における木星昼面多波長撮像観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- C410 北陸地方における冬季スプライト発生時の気象場の特徴(降水システムII)
- 高高度過渡発光及び地球ガンマ線現象の観測と理論の展望
- C216 ISUAL及びELFネットワーク観測に基づく落雷及びスプライト発生率の地域季節変動(降水システムII)
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- 地震発生時の地表面電荷発生機構
- S1901-1-2 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告(小型宇宙システム(1))
- 自然雷の負極性第1雷撃モデルとしての伝送線路モデル
- 雷放電に伴う双極性パルスの継続時間
- 雲中の放電に伴って観測された水平電界波形
- 14aSA-5 フェルミ衛星によるブレーザー3C454.3の巨大アウトバーストの観測(14aSA 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSG-2 PoGOLite気球実験のパスファインダーフライト(2) : データ取得システム(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地震波伝搬時の大気中平板電極の電位変動観測
- 仙台市郊外で発生した地震についての電磁変動観測
- 落雷頻度の統計的性質の検討
- 落雷頻度の推定手法に関する検討
- 山の近傍の帰還雷撃から放射される電磁波の伝搬シミュレーション
- 帰還雷撃から放射される電磁波の伝搬シミュレーションの検討
- 風速と地電位差変動の関係
- 冬期日本海地域での気象要素変動と地表面電界の相関関係から推測した雷雲の挙動
- 巻地点1997年度冬季雷観測結果
- 電磁場変動--大気電界微小変動信号の長期観測
- 襲雷現象のモデル化の試み
- 酒田地域における電磁界観測体制の整備
- 佐渡気象ステーションのデータ解析
- 晴天時大気電界微小変動の観測
- 地中垂直方向地電位差信号の特性
- 東京周辺における落雷頻度分布の特徴と都市の影響に関する研究
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aGN-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器によるガンマ線バーストの観測(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-13 ASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-9 「すざく」による弱磁場の中性子星連星Aql X-1のソフト/ハード状態の検証(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aGS-4 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸G8.7-0.1の観測(26aGS X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18aSX-3 フェルミ衛星とかなた望遠鏡による活動銀河核の連携観測(18aSX X線・γ線観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 超小型衛星搭載用先進的リモートセンシング機器とその応用(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 次世代落雷位置標定システムの実用化
- S105 金星オービターミッションの実現に向けて(特別セッション将来惑星探査への提案)
- S107 惑星観測用宇宙望遠鏡の提案(特別セッション将来惑星探査への提案)
- 超小型衛星がめざす国際科学観測ミッション
- 新潟県尾神岳地区の雷撃電流観測
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 雷放電路の分布定数回路モデルに関する検討
- 冬季の雷放電電磁界パルス放射源の水平分布
- 東北地方の季節特性を考慮した配電線雷ハザードマップの検討
- 26pGJ-8 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-3 ASTRO-H衛星搭載硬X線検出器(HXI)の開発の現状(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-12 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-5 次期X線衛星ASTRO-H線搭載硬X線撮像検出器におけるイベントデータ処理機能の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-2 ASTRO-H衛星搭載の硬X線撮像検出器・軟ガンマ線検出器における反同時計数によるパックグラウンド低減の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-1 ASTRO-H衛星搭載BGOシールド統合試験に向けたアナログ信号処理部の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)