大学生による中学生への思春期ピアカウンセリングの有効性
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩間 薫
秋田看護福祉大学看護福祉学部看護学科
-
鍵谷 昭文
前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
-
五十嵐 世津子
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
-
森 圭子
弘前大学医学部保健学科
-
五十嵐 世津子
弘前大学大学院保健学研究科
-
森 圭子
南女子大学看護リハビリテーション学部
-
千葉 貴子
前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
-
西野 加代子
大学大学院保健学研究科健康支援科学領域障害保健学分野
関連論文
- P-128 高校生の性への関心・行動と友人からのピア・プレッシャーの影響について(Group60 性教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 女性患者の円滑な退院移行を阻害する要因の検討
- 地域で生活する母子との交流における看護学生の体験
- 分娩準備教育における効果的な呼吸法指導についての一考察 : Read法とLamaze法の比較による
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 210 高校生へのピアエデュケーションによる性教育の評価(性教育3 ピアエデュケーション,第49回日本母性衛生学会総会)
- 生殖医療を受けている女性の不安
- 「日本産育習俗資料集成」の分析からみた妊娠するための方策 : "あやかり"と"とりこみ"
- 大学生による中学生への思春期ピアカウンセリングの有効性
- 生殖医療を受けている女性の不安と人格特性との関連性
- P-123 現代の若者が望む思春期にある人たちへの性教育(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-129 成人女性に対する「太谿」・「湧泉」2経穴の指圧における血圧・脈拍数・足部血流量の変化(Group68 成人女性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-017 成人女性に対する「太谿」・「湧泉」2経穴の指圧における足部温および主観的温度感覚の変化(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-119 大学生における性の多様性の認識 : 性的指向に焦点をあてて(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-130 成人女性に対する「太谿」・「湧泉」2経穴の指圧における心理的・主観的指標の変化(Group68 成人女性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 乳房の発育増大と乳房深部温の変化 : 特に産褥早期の乳房について
- 月経周期と乳房および前額部深部体温 : 基礎体温曲線との関連性について
- 思春期ピアカウンセリング事業の一考察(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 女性の分娩体験から抽出したケアニーズに対するドゥーラの役割に関する検討 : 40〜50代女性の体験から
- 307 若年妊婦の支援のためのドゥーラ養成セミナーの評価(Group50 母子保健・訪問指導3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-070 母性看護学実習における胎盤観察の教育的効果について : 観察後のレポート分析(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-189 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第4報 : 40〜50代女性の出産の体験から(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-188 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第1報 : 妊娠期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-187 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第3報 : 育児期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-186 妊産褥婦の体験から抽出したドゥーラ的支援者の役割 第2報 : 分娩期におけるケアニーズとサポート(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 弘前大学医療技術短期大学部看護学科卒業生の追跡調査 (7) : 看護職者の結婚・出産・子育ての実態
- 「母子健康手帳」の歴史II : 母子保健思想の歴史的変遷が「母子健康手帳」に与えた影響
- 「母子健康手帳」の歴史 : 「母子健康手帳」の変遷からみた社会的意義
- 助産師学生の進学動機と助産師のイメージ
- マイクロカウンセリング理論に基づく技法からみた患者家族との面接における看護者のコミュニケーション
- マイクロカウセリング技法からみた看護職者のコミュニケーション
- マイクロカウンセリング技法からみた看護学生のコミュニケーション(その1) : 卒業時点の学生の傾向から
- 施設から受けた母乳育児援助と母親の思いのずれ(不一致)
- 母親の意思決定と母乳育児のずれ(不一致)の実態
- 青年期女子学生の体格と月経及びライフスタイルの実態
- 外科的諸問題を持つ患者の苦痛に関する考察 : 前期と後期の実習グループの比較
- 秋田県における思春期ピアカウンセリング活動--平成13(2001)年度から平成22(2010)年度
- 弘前大学医療技術短期大学部看護学科卒業生の追跡調査(4) : 卒業後の人生の出来事に焦点をあてて
- 看護学生と女子大学生の結婚と出産,不妊に対する意識
- 不妊治療を受けている女性の日常生活における対処 : 4人の女性の語り
- ともに不妊と向き合う夫に関する語り : 不妊女性のインタビュー内容の分析
- 不妊治療を受けている女性の日常生活における「対処」
- 看護学生・生徒におけるコミュニケーションに関する調査研究 : 携帯メールの利用と認識に焦点を当てて
- 助産婦学生の主婦役割と家事への関心
- 看護学生の助産婦に持つイメージ
- 育児技術の習慣に関する自己評価 : 助産婦学生について
- 切迫流産・早産妊婦の管理
- 産褥早期の乳汁分泌と乳房深部温
- P1-086 10代で妊娠した女性の育児を促進および阻害する要因(育児V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)