紫外線(UV-B)がアミノ酸とペプチドの安定性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
紫外線は様々な生体分子に影響を与えることが知られている.今回,我々はUV-B紫外線に対するアミノ酸およびペプチドの安定性を調べた.15種類のペプチドにUV-Bを照射した実験結果から,Trp, His, Met, Phe, Tyrの5種類のアミノ酸を含むペプチドの安定性が低いことがわかった.アミノ酸およびペプチドの安定性は共存するアミノ酸の有無で大きく変化することも明らかになった.Metは共存するアミノ酸があるときのみUV-B照射で減少し,αAクリスタリンを構成するペプチド断片は,タンパク質に紫外線を照射したときに容易に分解した.これらの結果は紫外線を吸収しやすいアミノ酸が他のアミノ酸やペプチド断片の安定性に影響を与えていることを示唆している.
著者
-
中込 和哉
帝京大学薬学部薬品分析学教室
-
定金 豊
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
福原 妙子
富山大学薬学部
-
川原 正博
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
中込 和哉
富山医科薬科大学
-
中込 和哉
帝京大学薬学部
-
川原 正博
九州保健福祉大・qol研:九州保健福祉大・薬
-
定金 豊
富山医科薬科大学薬学部
-
定金 豊
九州保健福祉大学 薬学部 分析学講座
関連論文
- 紫外線(UV-B)がアミノ酸とペプチドの安定性に及ぼす影響
- シュウ酸カルシウム結石の結晶成分及びタンパク質成分の結石生成機序との関連
- LC-MSによる変異ウロモジュリン検出法の開発
- 29-P1-167 降圧作用を有する特定保健用食品とCa拮抗薬との相互作用の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 不凍化蛋白質を利用する氷のスラリー化と低温蓄熱への応用の研究
- 不凍化蛋白質を利用する氷スラリーの結晶構造のミクロな研究
- Western Blot 法による血漿中および尿中 Protein Z の検出
- 尿路結石の成分分析
- 食品中のプリン体含量の測定 : キノコ・野菜類, アルコール飲料, 健康食品
- FJHN患者における尿中ウロモジュリンの解析
- 尿路結石症患者における血中および尿中 Protein Z の測定
- 食品中のヌクレオシド, ヌクレオチド, 及びDNA, RNA定量法の検討
- 尿路結石症患者における尿中 Protein Z の定量
- 食品に含まれるヌクレオシド・ヌクレオチドの測定
- 微小領域X線回折装置およびLC-MSを用いた尿路結石の分析
- 食品におけるプリン体含有量の測定-和食の食材および健康食品について
- 尿中ウロモジュリンのLC-MSを用いた解析
- 微小領域X線回折装置およびLC-MSを用いた尿酸結石及び尿酸とシュウ酸カルシウムとの混合結石の分析
- 和食の食材および近年のアルコール飲料と健康食品に含まれるプリン体量の測定
- 食品におけるプリン体含有量の測定-大豆加工食品を中心に多様化する各種食品について
- 大豆加工食品等に含まれるプリン体量の測定
- ノンアルコールビールおよびインスタント食品におけるプリン体含有量の測定
- 液体クロマトグラフィー-質量分析法(LC-MS)によるきのこ中のヌクレオシド, ヌクレオチドの定量
- SY4-1 尿路結石の微細分析からわかること(尿路結石発症の謎にせまる,シンポジウム4,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 若手研究者が生み出す新しい分析科学 : 生体分子の捕捉と利用(誌上シンポジウム)
- ジアジリン型光反応性リガンドによるオピオイド結合細胞接着分子(OBCAM)の光アフィニティーラベリング
- 生薬の皮膚関連酵素に対する阻害作用
- 昆虫細胞を利用したカテプシンK酵素の作製
- マウス胎盤に高発現しているリソソーム・システインプロテアーゼ、カテプシン-P/Jおよび-6の組換えタンパク質の製作
- BSE(ウシ海綿状脳症)問題の最新情報
- P-104 アロマセラピー用精油による不死化視床下部神経細胞(GT1-7細胞)の生存維持及び細胞死に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 神経疾患の基礎研究と創薬
- トランスフェリン非依存性輸送系を介するアルミニウム蓄積による神経毒性 --アルツハイマー病との関わり--
- アミロイド蛋白質の多量体化と pore 形成による神経細胞死
- 危険因子としての非遺伝的要因 アルミニウム (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
- 「2007分析展」見聞記
- 培養神経細胞のシナプスを数える-細胞内カルシウム濃度同時多点観察システムを用いるシナプス形成のアッセイシステム
- ノンアルコールビールおよびインスタント食品中のプリン体含有量
- 培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に重要なタンパク質細胞外ドメインのリン酸化とその基質としての微小管関連蛋白質MAPIB
- サル大脳皮質培養細胞によるニューロン回路網の形成
- 糖脂質生合成阻害剤(D-threo-PDMP)の培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に対する効果とガングリオシドの関与
- アミロイド蛋白質の多量体化と pore 形成による神経細胞死
- 微量元素の神経毒性と老年性認知症発症に関する研究
- アルミニウムの生体への影響 (特集 金属と生体--最近注目の研究動向)
- 古くて新しい金属、アルミニウム : その体内動態および細胞死メカニズムと疾患との関連
- 亜鉛によって引き起こされる培養神経細胞のアポトーシスメカニズムの検討
- アルミニウムの毒性とアルツハイマー病 (特集 毒--環境中の「毒」と人の健康)
- 亜鉛ホメオスタシスの異常と神経細胞死
- 環境化学物質による神経活動攪乱作用
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白の神経毒性メカニズムの解明
- アルミニウムとアルツハイマー病との関連 (特集 「金属と健康」シンポウジアム)
- 脳の発達と内分泌攪乱物質 (内分泌攪乱物質研究の最前線)
- Neurotoxicity of Aluminum and its Implications in Neurodegenerative Diseases (特集 脳の発達と・機能と障害における微量元素の重要性)
- βアミロイドの多量体化と神経毒性メカニズム (特集 アルツハイマー病--原因から予防・治療へ)
- アルツハイマー病の発症における微量金属元素の寄与
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白質の神経毒性と膜脂質との関連
- タンパク質のconformation変化と細胞毒性発現との関連 - アルツハイマー病, プリオン病などの発症メカニズムの共通点 -
- 特定問題における情報収集:アルツハイマー病研究と情報(研究と情報)
- Alzheimer病の発症機序とアポト-シス (10月第5土曜特集 アポト-シス) -- (各種細胞とアポト-シス--疾患との関連)
- アルツハイマ-病βアミロイド蛋白質によるイオンチャネル形成と神経細胞死
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白質のGT1-7細胞膜におけるイオンチャネル形成
- アルミニウムとβアミロイド神経細胞死 (特集Alzheimer病--病態解明の最前線) -- (発症のメカニズム)
- Alzheimerβアミロイド神経毒性とアポト-シス (神経疾患とアポト-シス)
- 脳・神経系の老化 (老化と寿命) -- (老化の基礎研究)
- アルミニウムとアルツハイマ-病 (微量金属の生体作用--金属イオンの生理機能と薬理作用解明をめざして) -- (疾患と微量金属)
- βアミロイド蛋白の神経毒性とAlzheimer病発症機序--Ca2+チャネル形成説を中心に (Alzheimer病--up date) -- (βアミロイド)
- アルツハイマ-病の危険因子としてのアルミニウム (水道水)
- アルツハイマ-病とアルミニウム (アルツハイマ-病はどこまで解明されたか)
- ヒトタンパク質アミノ酸配列中に潜在する生物活性ペプチド
- アカパンカビおよび酵母での日内変動を示す有機酸の探索
- アカパンカビ・カルシウムホメオスタシス異常突然変異株を用いた細胞外カルシウム濃度変化による細胞タンパク質パターン変化の解析
- アミロイド形成蛋白の高次構造変化と神経毒性に及ぼす金属の影響
- アミロイド形成蛋白の高次構造変化と神経毒性に及ぼす金属の影響
- 光反応基ジアジリンを利用した分子生物学的手法の開拓(誌上シンポジウム)
- プロテオーム解析に役立つ人工大腸菌
- HPLC及びLC-MSを用いた食品サンプル中のプリン体プロファイリング
- FJHNモデルマウス腎臓におけるヒト変異ウロモジュリンの解析
- LC-MS一斉分析を用いて測定したHPRT欠損症 cell line 中のプリン・ピリミジン代謝物の検討
- Caco-2 細胞モデルを用いたプリン体分子種による消化管膜透過性の検討
- 液固分別抽出装置の試作とその評価
- 向流多段分別抽出装置の試作とD, L-イソロイシンの連続分離への適用
- 液固分別抽出装置の試作
- 向流多段分別抽出装置の試作
- リコンビナントα Aクリスタリンを用いたアスパラギン酸残基の異性化の解析
- アルミニウムと脳神経機能
- キャピラリー電気泳動による食品中の乳酸の光学分割
- 利用し易い光反応基ジアジリンを目指して
- ヒト αA-Crystallin のアミノ酸配列(146-157)に相当する合成ペプチドのAsp残基の異性化について
- P-1265 患者シミュレータにより再現された薬物誤投与・病態変化シナリオの動画教材の作成(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 銅-プロリン錯体を用いる対掌体分離に対するバルビタール関連化合物の効果
- アルツハイマー病の発症における微量金属元素の寄与
- HPLC及びLC-MSを用いたきのこ4種中のプリン体プロファイリング
- 亜鉛と認知症 : 脳の中のヤヌス
- プリン・ピリミジン塩基同時測定法を用いたウリカーゼノックアウトマウス尿中に含まれる塩基の測定
- 食品中プリン体の塩基別含有率の比較
- 『食品におけるプリン体含有量の測定-大豆加工食品を中心に多様化する各種食品について』