P-1265 患者シミュレータにより再現された薬物誤投与・病態変化シナリオの動画教材の作成(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
川原 正博
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
徳永 仁
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
高村 徳人
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
緒方 賢次
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
瀬戸口 奈央
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
松岡 俊和
九州保健福祉大学薬学部
-
高村 徳人
九州保健福祉大学薬学部
-
佐藤 圭創
九州保健福祉大学薬学部
-
川原 正博
九州保健福祉大・qol研:九州保健福祉大・薬
-
城定 聡
アイ・エム・アイ株式会社
-
菊池 秀夫
アイ・エム・アイ株式会社
-
松岡 俊和
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
佐藤 圭創
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
緒方 賢次
九州保健福祉大学薬学部
-
徳永 仁
九州保健福祉大学薬学部
-
瀬戸口 奈央
九州保健福祉大学薬学部
-
佐藤 圭創
九州保健福祉大学大学院医療薬学研究科
関連論文
- アルブミンサイト2結合阻害薬である6-メトキシー2-ナフチル酢酸によるフチルビプロフェンの蛋白結合阻害に関する基礎的検討
- 紫外線(UV-B)がアミノ酸とペプチドの安定性に及ぼす影響
- 薬学生の臨床能力向上を目指した救急救命実習
- 細胞膜プレートを使用したサイトプローブ薬物の細胞膜透過性に関する基礎的検討
- 後根切除による脊髄アストロサイトにおけるβ_2アドレナリン受容体免疫活性の増加(保健科学部)
- バイタルサインに関する生涯教育研修会に参加した病院薬剤師の意識調査と今後の課題
- 薬学部臨床薬学系実習におけるさまざまなバイタルサインを取り入れた教育法の構築
- 20-P3-519 ベッドサイド実習におけるバイタルサインの確認法と薬学的臨床技術の導入(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- さまざまな投与ルートの確認を可能にした薬学系万能型実習モデルの導入と学生による評価
- 薬学部における救急ケアシミュレータを用いた救命救急教育への取り組み
- 29-P3-31 九州保健福祉大学薬学部における救命救急への取り組み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬剤師の職能拡大に対する病院薬剤師の意識とその意識に影響を及ぼす因子の探索
- 薬剤師に必要なタンパク結合置換術(誌上シンポジウム)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(65・最終回)薬剤師が"薬術"を獲得することの重要性--薬学的分布診断法(血清内探索法)と攻めの薬物投与法
- 01P2-153 臨床検査値を薬学的に解釈するための血清内探索法 : 薬学的分布診断法(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-202 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-540 薬物血清蛋白結合変化を敏速に予測するための薬学的分布診断法(動態学的血管内聴診法)の基礎的原理と病態時の診断事例(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-539 アルブミン分子上におけるサイトII結合阻害薬ナブメトン(レリフェン)と脂肪酸の変化を利用した投与法に関する基礎的検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-238 薬学的分布診断法に基づく攻めの薬物投与設計
- 薬学部教員主導によるグループ病院実習の試みと評価
- 01P3-100 実務実習教育における医療現場と大学との連携 : 医療施設への大学教員の派遣(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ジアジリン型光反応性リガンドによるオピオイド結合細胞接着分子(OBCAM)の光アフィニティーラベリング
- 薬剤師に求められる新たな薬剤師業務に関する薬学生の意識調査
- マウス胎盤に高発現しているリソソーム・システインプロテアーゼ、カテプシン-P/Jおよび-6の組換えタンパク質の製作
- 血清蛋白結合に関連した臨床検査値の解釈(誌上シンポジウム)
- 保存期腎不全症例に対する血液透析併用M-VAC療法 : MTX,CDDP体内動態に関する検討
- 慢性腎不全に合併した尿路上皮腫瘍に対する血液透析併用 M-VAC 療法時の薬物体内動態
- BSE(ウシ海綿状脳症)問題の最新情報
- 尿毒症物質の血清蛋白結合の特性に関する研究(薬学部)
- P2-612 アンケートからみられる病院薬剤師と保険薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の違い(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リスクマネジメントに焦点を当てたプレ臨床実習プログラム
- 01P3-101 学内事前学習における処方箋中の疑義発見トレーニングの手法とその評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬局ボランティアによる人間性教育(薬学部)
- 九州保健福祉大学におけるベッドサイド実習の実践と学生の評価を踏まえた今後の課題
- 01P3-130 学外実務実習終了後における学内ベッドサイド実習の評価と今後の課題(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 注射剤オーダ入力時における組成解析支援システム
- P-104 アロマセラピー用精油による不死化視床下部神経細胞(GT1-7細胞)の生存維持及び細胞死に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 脂肪乳剤併用による酒石酸ビノレルビン静脈炎軽減効果に関する研究
- S5-1 薬剤師技術の向上を目指した攻めのベッドサイド実習 : スキルミックスを中心に(シンポジウムS5 病める人に寄り添う薬剤師-薬剤師の新たな業務展開-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 病院薬剤師と薬学生におけるバイタルサインの確認および救命救急への関与についての意識調査
- 21-P3-512 病院薬剤師におけるバイタルサイン・救命救急への関与についての意識調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- P-274 薬学部六年制化の現役薬学生への影響(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-272 薬学生の自主参加による医療ボランティア(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 神経疾患の基礎研究と創薬
- マクロライド系抗生物質による消化管粘膜傷害の基礎的検討
- トランスフェリン非依存性輸送系を介するアルミニウム蓄積による神経毒性 --アルツハイマー病との関わり--
- 30-P3-43 当院における薬学部との臨床研究への取り組み : 簡易懸濁法の導入において(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- Bromocriptineによる抗癌薬の多剤耐性克服
- アミロイド蛋白質の多量体化と pore 形成による神経細胞死
- 危険因子としての非遺伝的要因 アルミニウム (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
- 血清中のタクロリムス濃度の変動因子に関する検討 : 血清タンパク結合の観点から
- 培養神経細胞のシナプスを数える-細胞内カルシウム濃度同時多点観察システムを用いるシナプス形成のアッセイシステム
- 01P2-148 透析患者における薬物の適正使用を目指した血清蛋白結合の変動要因の把握(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 入院処方せんにおける疑義照会の状況調査とその分析
- 培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に重要なタンパク質細胞外ドメインのリン酸化とその基質としての微小管関連蛋白質MAPIB
- サル大脳皮質培養細胞によるニューロン回路網の形成
- 糖脂質生合成阻害剤(D-threo-PDMP)の培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に対する効果とガングリオシドの関与
- アミロイド蛋白質の多量体化と pore 形成による神経細胞死
- 微量元素の神経毒性と老年性認知症発症に関する研究
- アルミニウムの生体への影響 (特集 金属と生体--最近注目の研究動向)
- 古くて新しい金属、アルミニウム : その体内動態および細胞死メカニズムと疾患との関連
- 亜鉛によって引き起こされる培養神経細胞のアポトーシスメカニズムの検討
- アルミニウムの毒性とアルツハイマー病 (特集 毒--環境中の「毒」と人の健康)
- 亜鉛ホメオスタシスの異常と神経細胞死
- 環境化学物質による神経活動攪乱作用
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白の神経毒性メカニズムの解明
- アルミニウムとアルツハイマー病との関連 (特集 「金属と健康」シンポウジアム)
- 脳の発達と内分泌攪乱物質 (内分泌攪乱物質研究の最前線)
- Neurotoxicity of Aluminum and its Implications in Neurodegenerative Diseases (特集 脳の発達と・機能と障害における微量元素の重要性)
- βアミロイドの多量体化と神経毒性メカニズム (特集 アルツハイマー病--原因から予防・治療へ)
- アルツハイマー病の発症における微量金属元素の寄与
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白質の神経毒性と膜脂質との関連
- タンパク質のconformation変化と細胞毒性発現との関連 - アルツハイマー病, プリオン病などの発症メカニズムの共通点 -
- 特定問題における情報収集:アルツハイマー病研究と情報(研究と情報)
- Alzheimer病の発症機序とアポト-シス (10月第5土曜特集 アポト-シス) -- (各種細胞とアポト-シス--疾患との関連)
- アルツハイマ-病βアミロイド蛋白質によるイオンチャネル形成と神経細胞死
- アルツハイマー・βアミロイド蛋白質のGT1-7細胞膜におけるイオンチャネル形成
- アルミニウムとβアミロイド神経細胞死 (特集Alzheimer病--病態解明の最前線) -- (発症のメカニズム)
- Alzheimerβアミロイド神経毒性とアポト-シス (神経疾患とアポト-シス)
- 脳・神経系の老化 (老化と寿命) -- (老化の基礎研究)
- アルミニウムとアルツハイマ-病 (微量金属の生体作用--金属イオンの生理機能と薬理作用解明をめざして) -- (疾患と微量金属)
- βアミロイド蛋白の神経毒性とAlzheimer病発症機序--Ca2+チャネル形成説を中心に (Alzheimer病--up date) -- (βアミロイド)
- アルツハイマ-病の危険因子としてのアルミニウム (水道水)
- アルツハイマ-病とアルミニウム (アルツハイマ-病はどこまで解明されたか)
- シスプラチンによる腎障害の軽減--ベタミプロンの防護効果 (1月第5土曜特集 抗癌薬の併用薬--作用増強と有害反応軽減) -- (有害反応軽減のための併用薬)
- Preparation of Simulation Programs regarding Excess-dose Drug Administration and Acute-phase Condition Changes and Its Evaluation by Students
- 薬剤師のためのバイタルサインの確認に関する研修会の実施と参加した薬剤師の意識調査
- アミロイド形成蛋白の高次構造変化と神経毒性に及ぼす金属の影響
- 薬剤師の臨床センスより創出された薬学的分布診断法 : 最もユニークなベッドサイド実習の構築
- 01P3-132 ロールプレイを導入したベッドサイド実習における薬剤管理指導 : 糖尿病・喘息を例に(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- バイタルサインに関する生涯教育研修会に参加した病院薬剤師の意識調査と今後の課題
- アミロイド形成蛋白の高次構造変化と神経毒性に及ぼす金属の影響
- アルミニウムと脳神経機能
- P-1265 患者シミュレータにより再現された薬物誤投与・病態変化シナリオの動画教材の作成(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0844 ネフローゼにおける腎尿細管中アルブミンの薬物結合能におよぼす尿毒症物質の影響(一般演題 ポスター発表,薬物病態(基礎),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0389 エンピリック治療支援のための院内感染サーベイランスの分析とその考察(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 救急ケアシミュレータを用いたカリウム製剤急速静注とアナフィラキシーショックのプログラムの作成
- 救急ケアシミュレータを用いたカリウム製剤急速静注とアナフィラキシーショックのプログラムの作成
- アルツハイマー病の発症における微量金属元素の寄与
- 亜鉛と認知症 : 脳の中のヤヌス