古代日本語における主部先頭語序否定構文
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古代日本語における否定構文は,Kato(2000,2002)やWhitman(2005)によって,統語的な研究が進められてきた。現代日本語が一般的に主部後続型言語であると論じられているのに対して,これらの先行研究では,古代日本語の否定構文の中には主部先頭型の構造として分析できるものがあると論じられている。Kayne(1994)によるLCAは,言語が主部先頭構造を原則的にとることを主張したよく知られた仮説である。古代日本語に主部先頭型構文が観察されることは,この観点から興味深い現象である。比較統語論では,世界の言語は調和型(harmonic type)と非調和型(disharmonic type)とに分れることがBiberauer, Holmberg, and Roberts(2007)などで論じられている。古代日本語が非調和型の言語であるとすると,日本語は非調和型から調和型の言語に変化したと説明される。本研究は,古代日本語の否定構文の中から否定命令構文「な…そ」と否定可能構文「え…ず(否定語)」を統語的に分析した。近年,文の左側要素がCinque(1999),Rizzi (1997,2004)などによって精力的に分析されている。本研究も,特に古代日本語のこれらの構文の左側に現れる要素の語序に着目し,これらの構文を非調和型言語に関する制約FOFCに基づいた主部先頭型構造として分析する。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 言語変化における語順と主題構造 : 予備的考察
- 古代日本語における主部先頭語序否定構文
- 古代日本語における主要部内在型関係節構造の発達 : 格助詞「の」の統語的位置の再分析
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞therの構文
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞ther構文
- 外国資料からみた中世・近世初期日本語における主題主語の有助詞化
- 古英語における語序の基礎的観察 : アルフリッチ訳『旧約聖書』と『古英語福音書』に関連して
- アルフリッチ『諸聖人の生涯』(the Lives of Saints)におけるV2現象について
- 言語変化理論と通時的データ : 言語変化における反変化制約(一般セッション 言語)
- 古代日本語における動詞移動
- 中世日本語における主格表出と活用の変化 (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について
- 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞
- 古英語版ボエティウス『哲学の慰め』における散文と韻文との言語学的比較 : 予備的考察