古代日本語における主要部内在型関係節構造の発達 : 格助詞「の」の統語的位置の再分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古代日本語における主要部内在型関係節は,Kuroda(1974)や近藤(1981)によって統語論的観点から研究されてきた。黒田は,「の」が先頭位置を占めることに着目し,制約(the Pivot Initial Constraint) を提案した。これは,Kayne(1994)などの線状性に関する理論にとって興味深い問題であり,竹沢・Whitman(1998)は,Kayne の仮説に従って,日本語のDP 構造を分析している。当研究も,通時統語論的観点からこの仮説を検討する。近藤は,黒田より広い範囲の主要部内在型関係節を3タイプに分類した。本稿は,これらの一つから他の発達を構造の再分析を通した文法化として分析する。音韻的縮約は文法化を示す(Roberts and Roussou 2003)。本稿は,「の」の変化に伴うアクセントの縮約を指摘し,これが「の」の再分析を支持することを論じる。
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 言語変化における語順と主題構造 : 予備的考察
- 古代日本語における主部先頭語序否定構文
- 古代日本語における主要部内在型関係節構造の発達 : 格助詞「の」の統語的位置の再分析
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞therの構文
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞ther構文
- 外国資料からみた中世・近世初期日本語における主題主語の有助詞化
- 古英語における語序の基礎的観察 : アルフリッチ訳『旧約聖書』と『古英語福音書』に関連して
- アルフリッチ『諸聖人の生涯』(the Lives of Saints)におけるV2現象について
- 言語変化理論と通時的データ : 言語変化における反変化制約(一般セッション 言語)
- 古代日本語における動詞移動
- 中世日本語における主格表出と活用の変化 (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について
- 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞
- 古英語版ボエティウス『哲学の慰め』における散文と韻文との言語学的比較 : 予備的考察