中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I examine the change in the usage of nominative particles at an early stage in Middle Japanese. It is shown that nominative particles were first used in conjunction with Sino-Japanese verbs, especially those consisting of one Chinese character. This difference between Sino-Japanese verbs and other verbs is not seen in Heike Monogatari but is clearly seen in Japanese commentaries (Shomono) on Chinese classics. The discrepancy between the two types of writing can be accounted for as a result of the fact that Sino-Japanese verbs were more indigenized in the latter type of writing.
- 聖学院大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 言語変化における語順と主題構造 : 予備的考察
- 古代日本語における主部先頭語序否定構文
- 古代日本語における主要部内在型関係節構造の発達 : 格助詞「の」の統語的位置の再分析
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞therの構文
- チョーサー『カンタベリー物語総序歌』における虚辞ther構文
- 外国資料からみた中世・近世初期日本語における主題主語の有助詞化
- 古英語における語序の基礎的観察 : アルフリッチ訳『旧約聖書』と『古英語福音書』に関連して
- アルフリッチ『諸聖人の生涯』(the Lives of Saints)におけるV2現象について
- 言語変化理論と通時的データ : 言語変化における反変化制約(一般セッション 言語)
- 古代日本語における動詞移動
- 中世日本語における主格表出と活用の変化 (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について
- 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞
- 古英語版ボエティウス『哲学の慰め』における散文と韻文との言語学的比較 : 予備的考察