内容分析による知識共有コミュニティの分析 : 投稿内容とコミュニティ観から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study focused on an online knowledge-sharing community, in which information was exchanged and accumulated actively in the community based on the question-and-answer interaction of users. We examined its characteristics by text mining, one of the most effective methods for the content analysis of enormous quantities of text-based data. Based on an analysis of posted questions and answers, the same gender difference as in previous studies on interpersonal communicative discourse was found. Female users tended to post questions and answers related to their interpersonal relationships. Based on an analysis of their perspectives on the community, it was suggested that many users positively evaluated the usefulness of the community and did not hesitate to post questions and answers. These attitudes of users toward the community should lead to their positive evaluation of both the overall community and the communication made there, as pointed out by Miura and Kawaura (2008).
- 2009-11-30
著者
関連論文
- 新型インフルはどのように語られたのか
- 饒舌な痕跡--記号の楽しみ1
- セルフサポートコミュニティにおけるコミュニケーション過程 : 在宅介護者のメーリングリスト実験(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- ネットコミュニティでの自己表現と他者との交流
- ソーシャルネットワーキング・サービスの利用に関する調査--mixiユーザの意識と行動
- 秋葉原無差別殺傷事件ニュース伝播に関する学生調査
- 内容分析による知識共有コミュニティの分析 : 投稿内容とコミュニティ観から
- 6カ月間の携帯電話を用いた電子メールネットワークが介護者の健康に与える効果
- 携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の健康に及ぼす効果--介護者の電子メールの内容分析
- 2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム(社会活動支援)
- 岩井紀子・保田時男(著), 『調査データ分析の基礎JGSSデータとオンライン集計の活用』, 2007年, 有斐閣
- 人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか : 質問行動と回答行動の分析
- ブログにおける作者の指向性と内容・コミュニケーションとの関連
- 対人コミュニケーションにおける画像情報の役割--カメラ付き携帯電話を用いたフィールド実験による検討
- チュートリアル疑問編 : 連載記事に関するQ&A(AI研究における評価のための実践的Tips : 研究計画から分析まで〔第7回〕)
- CSCLシステム『KNITS』の改良の試み--認知的負荷の視点から
- 演習:より良い評価研究を目指して(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第6回〕)
- 分析2 : 調査データの分析(「AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで」(第5回))
- 分析1 : 実験データの分析(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第4回〕)
- 技法2:調査による評価(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第3回〕, 連載チュートリアル)
- モバイル・リサーチ : パーソナリティ研究の新たな可能性(準備委員会企画シンポジウム)
- チャットにおける輻輳状況が発話行動に与える影響 : 単一話題に関して複数会話が同時並行する場合
- オバマ当選ニュース伝播に関する学生調査
- 対人コミュニケーションにおける画像情報の役割-カメラ付き携帯電話を用いたフィールド実験による検討-
- 技法1 : 実験による評価(連載チュートリアル「AI研究における評価のための実践的Tips: 研究計画から分析まで」〔第2回〕)
- 連載チュートリアル AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで(第2回)技法(1)実験による評価〔含 連載チュートリアル第1回に関するQ&A〕
- 概論: 心理学的評価のための基本的視座(連載チュートリアル「AI研究における評価のための実践的Tips: 研究計画から分析まで」〔第1回〕)
- ケータイから読み解くわれわれが参加する『社会』 (〔神戸学院大学〕人文学部人間心理学科開設記念フォーラム 新たな心理学に向けて--自分探しで終わらせない)
- 集団の創造的活動における創発性 : 社会心理学的観点から
- 依頼論文 ネットワーク・コミュニケーションの諸相--コミュニケーションの特徴とさまざまな利用形態
- 集団の創造的活動に関する実験社会心理学的研究
- 大学生におけるカメラ付き携帯電話の利用とコミュニケーションに関する調査
- 安野智子(著), 『重層的な世論形成過程: メディア・ネットワーク・公共性』, 2006年, 東京大学出版会
- 人はなぜブログを読むのか--知人ブログと他人ブログの閲覧行動
- 中国のウェブ日記サイト「年輪」の事例研究
- 等身大コミュニケーションを支えるメディア
- 地域通貨の発展にはたす情報通信の役割
- 「携帯」パワーとメディア・コミュニケーションの可能性 (特集 コミュニケーション・スキルを磨こう!--「社会心理」の窓から地域をのぞく)
- 若者のコミュニケーションにおけるIT利用の現状
- 配偶者からのサポートにみる夫婦の関係とジェンダー差
- The Psychological Significance of Spouses as a Support Agent among Japanese Married Women and Men
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
- ブログにおける作者の指向性と内容・コミュニケーションとの関連
- 3-1 東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学 : そのときツイッターでは何が起こったか(3.災害情報流通手段の多様化,東日本大震災からの復興の取組みと震災から得た教訓)
- 社会的スキルとアイコンタクト表出の関連について : 非接触型アイマークレコーダによる検討(コミュニケーションの心理及び一般)
- 集団内の関係葛藤と課題葛藤 : 誤認知の問題と対処行動に関する検討
- オンライン・コミュニティにおける実名とハンドルの名乗り傾向:NIFTY-Serve心理学フォーラムの事例
- 社会的スキルとアイコンタクト表出の関連について : 非接触型アイマークレコーダによる検討
- 好まれる/好まれないニュース情報と会話による「社会的現実」形成 : 個人差を利用した分析
- わたしたちにとって誕生日とは何か
- 高齢者の利他的行動場面における世代間相互作用の実験的検討(ライフサイクル(2):青少年・高齢者の適応支援,コミュニケーションの心理及び一般)
- 会話場面における話題の感情価と聞き手の表情の不一致 : 話者の非言語行動および感情状態に注目して(顔、表情の認知・理解,コミュニケーションの心理及び一般)
- 評議における法専門家の意見が非専門家の判断に及ぼす影響 : 判断の変化および確信度に注目して(裁判員制度の見直しに向けて:法と心理学の視点からI)
- 原子力災害関連ツイートと天災関連ツイートにおける感情語表出頻度の周期的変動(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 原子力災害関連ツイートと天災関連ツイートにおける感情語表出頻度の周期的変動(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 日常生活における安心追求行動
- 世代間コミュニケーション場面での感謝生起と制御適合(ライフステージ,コミュニケーションの心理とライフステージ,及び一般)