<論文>地域通貨の発展にはたす情報通信の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域通貨活動において,事務局はメンバー間のコミュニケーション支援や煩雑な事務処理を強力に進める必要がある。地域通貨の発展には,インターネットなどの情報通信の果す役割が期待される。情報通信を積極的に取り込んで活動しているLETS会津は,ホームページでの決済処理を実現し事務処理の省力化を果し,メーリング・リストを活用することで参加者間コミュニケーションの活発な展開を果している。筆者らは地域通貨を実施しているグループに対して郵送調査を行った。その結果,地域通貨グループは全般的にはインターネット利用に積極的であることが示された。ただし,インターネットが利用できない参加者の多いケースもあり,二極分化とみるべきことが示された。今後の地域通貨発展のためには,事務局と参加者に対する情報通信に開する専門的な支援の方策が望まれる。
- 東海学院大学・東海女子短期大学の論文
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 新型インフルはどのように語られたのか
- 饒舌な痕跡--記号の楽しみ1
- セルフサポートコミュニティにおけるコミュニケーション過程 : 在宅介護者のメーリングリスト実験(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- ソーシャルネットワーキング・サービスの利用に関する調査--mixiユーザの意識と行動
- 秋葉原無差別殺傷事件ニュース伝播に関する学生調査
- 拡大するリテラシー
- 好まれる/好まれないニュース情報と会話による「社会的現実」形成--個人差を利用した分析
- 内容分析による知識共有コミュニティの分析 : 投稿内容とコミュニティ観から
- 社会4(521〜528)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 6カ月間の携帯電話を用いた電子メールネットワークが介護者の健康に与える効果
- 携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の健康に及ぼす効果--介護者の電子メールの内容分析
- 発達10(270〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか : 質問行動と回答行動の分析
- モバイル・リサーチ : パーソナリティ研究の新たな可能性(準備委員会企画シンポジウム)
- オバマ当選ニュース伝播に関する学生調査
- 人はなぜウェブ日記を書き続けるのか : コンピュータ・ネットワークにおける自己表現(ネットワーキングの社会心理学)
- 408 女性の生活史に関する研究III : 2. 自己の生活歴とその評価(人格2,口頭発表)
- 407 女性の生活史に関する研究III : 1. 母親観と子供感(人格2,口頭発表)
- 345 女性の生活史に関する研究II : 6.母・娘のペアによる比較(発達)
- 344 女性の生活史に関する研究II : 5.生活の広がりと子への期待(発達)
- 343 女性の生活史に関する研究II : 4.子に対する価値感(発達)
- 508 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第5報告 アクション・リサーチ的試み(社会1,研究発表)
- 507 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第4報告 継続調査との比較において(社会1,研究発表)
- 523 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第3報告. ライフ・スタイルと学力との関連について(社会3,口頭発表)
- 522 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第2報告. ライフ・スタイルの地域差,学年差,性差について(社会3,口頭発表)
- 大学生におけるカメラ付き携帯電話の利用とコミュニケーションに関する調査
- 安野智子(著), 『重層的な世論形成過程: メディア・ネットワーク・公共性』, 2006年, 東京大学出版会
- 人はなぜブログを読むのか--知人ブログと他人ブログの閲覧行動
- 中国のウェブ日記サイト「年輪」の事例研究
- 等身大コミュニケーションを支えるメディア
- 地域通貨の発展にはたす情報通信の役割
- 「携帯」パワーとメディア・コミュニケーションの可能性 (特集 コミュニケーション・スキルを磨こう!--「社会心理」の窓から地域をのぞく)
- 若者のコミュニケーションにおけるIT利用の現状
- 配偶者からのサポートにみる夫婦の関係とジェンダー差
- The Psychological Significance of Spouses as a Support Agent among Japanese Married Women and Men
- 274 児童・生徒のライフスタイルについての考察 : 第6報告 これまでの4回の調査を通して(子どもの日常行動,発達)
- 521 Stick Figureによるの分析(社会4,社会)
- 342 女性の生活史に関する研究II : 3.恋愛と結婚(発達)
- 341 女性の生活史に関する研究II : 2.職業経歴の要因分析(発達)
- 340 女性の生活史に関する研究II : 1.職経験を中心とする生活歴の類型(発達)
- 336 女性の生活史に関する研究 : 1 目的と方法(人格3-6,300 人格)
- 人格(336〜341)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- わたしたちにとって誕生日とは何か
- 8ミリ映画とビデオ : 動画の能動的利用の変遷
- 携帯電話におけるテレビ電話機能の可能性 : 試用調査から
- 写真コミュニケーションの社会史 : カメラの革新と写真意識の変化
- CMCネットワークにおける「匿名性」の構造 : 電子空間におけるアイデンティティ
- 子どものライフ・スタイル研究(1)
- パソコン普及の意義 : スタンドアロンからネットワーキングへ
- コンピュータ・ゲーム文化を考える : 開発現場からの報告をふまえて(一九九五年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 既婚者のソ-シャルネットワ-クとソ-シャルサポ-ト--女性を中心に
- 好まれる/好まれないニュース情報と会話による「社会的現実」形成 : 個人差を利用した分析
- 主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- わたしたちにとって誕生日とは何か
- 日常生活における安心追求行動