高校物理における熱伝導の指導例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱伝導は非常に身近な現象であり,小学校高学年の単元「熱ともののあたたまり方」で,その現象面が一応指導される.そして,高校での理科工地学分野における「地球の熱収支」,地学における「地殻熱流量」等につながっていく.しかし,中学理科第1分野,理科I物理分野,物理では,熱伝導を扱うまとまった指導項目がないために,授業ではほとんどふれないことが多い.そこで,小学校の学習内容とのつながりをもつ熱伝導に関する簡単な実験を検討し,それが高校物理の教材として適切と判断できたため,試験的に選択物理の授業で実施した.
- 日本物理教育学会の論文
- 1988-09-10
著者
関連論文
- 熱学分野の環境教育的な教材化の試み : 熱学第2則の指導を通して
- 理科における太陽紫外線の簡単な観測法
- 6.環境教育を視野に入れた熱学分野の教材化(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理教育をテーマにした総合化に向けて : 環境教育クロスカリキュラムの実践と分析
- 物理教育と総合学習「探究科(環境学)」(綜合学習-総合的な学習に物理教育はどう関われるか-)
- 水スターリング熱機関を用いた熱学分野の教材化
- 理科における太陽紫外線の簡単な観測法(II)
- 「Jの測定」における熱流失の検討と指導例
- B7 生徒実験‖Jの測定‖における熱流失について
- 生徒実験「Jの測定」における熱流失の影響
- 高校物理における熱伝導の指導例
- 金属球の自然冷却を用いて比熱を求める試み