VHF無線電話通信から見た伊勢湾の海上交通状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Irago traffic route connects Ise-wan and the pacific ocean. Many ships in Ise-wan use radio communications of VHF band. The VHF radio communication may be increased after the AIS is equipped. The AIS is used on many coastal and ocean going vessels. These information of AIS and VHF radio communication are used when a deck officer decide the own course and speed. However, the reason and background are unknown how the changing his course and speed. This paper describes the result of observing the Marine traffic in Ise-wan by AIS and VHF communications. The authors designed and built the AIS and VHF radio communications recording system. The AIS and VHF Radio communication are received at the Toba College of Maritime Technology. The using VHF channels are almost 16th, 6ch and coast station. The ship to ship communication is 15%. The point of calling by radio is usually located along a traffic route of Pacific to Nagoya. The distance between two ships are far in order of passing, crossing and counter. The VHF radio communication between onboard deck officers expands a permissible range of their safety which shows decreasing SJ value in that case.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2009-09-25
著者
-
瀬田 広明
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
鈴木 治
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
瀬田 広明
鳥羽商船高専
-
小野 太津也
鳥羽商船高専専攻科
-
矢野 雄基
鳥羽商船高専専攻科
-
瀬田 広明
鳥羽商船高等専門学校
-
鈴木 治
鳥羽商船高専
関連論文
- 魚眼レンズを用いた自船周りの映像表示技術
- 押しボタン式AIS用航海状態入力装置の開発
- 電波時計を船内時に整合可能な船舶用自動同期時計の開発
- 三大湾の海上交通解析 : AIS搭載船の操船困難度評価
- 海上交通流把握のための陸と船からのデータ収集システム
- 肝細胞癌の細胞増殖能 超音波画像及びUS angiographyによるvascularityとの関連について
- B-1-45 地上デジタル放送のための船舶における受信環境の調査(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-2-10 海上における40kHz標準電波の受信率の測定 : 船舶における電波時計の利用(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 静止衛星による測位システムの開発について
- PHS無線LANを用いた海中転落者検知システム
- カッター用木製オールの再利用に関する研究
- 陸上における練習船「鳥羽丸」の航行管理システムの開発
- 二相ステンレス薄板の伸びに及ぼす焼鈍温度の影響
- オーステナイトステンレス鋼の円筒深絞り成形品における耐SCC性
- 船舶における地上デジタルテレビ放送の受信方法の研究 : 家庭用受信機によるハイビジョン放送の受信
- B-2-34 ケータイと内蔵GPSによる屋内外シームレス測位の新提案(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-10 船内LANへの情報配信可能な船舶用自動同期時計の開発 : GPSと電波時計の利用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-1-32 船舶における地上デジタル放送の受信(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 船舶における気象衛星画像の利用
- 船舶用2軸絶対方位追尾アンテナの高仰角時の特性改善
- B-2-1 海上交通流調査のためのレーダとAISデータ収集システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 船舶用自動追尾アンテナによるBS,CSの受信と航海支援情報の伝送に関する考察
- B-2-49 微弱な電波を使用した海面からの位置情報伝送
- 海上交通の安全を考慮した橋脚配置の設計評価と航行安全対策の効果検証
- 不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 2-1不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- B04 小型船舶の舵角サーボ系に対するスライディングモード制御(OS6 非線形制御理論とその応用1)
- 541 モデル追従型スライディングモード制御による小型船舶の舵角サーボ系
- 126 教習艇「あさま」に対する舵角サーボ系の開発(OS4-1,OS4 ロボット・メカトロニクス)
- 110 船舶における救急患者搬送用座席のセミアクティブサスペンション(OS1-2,OS1 振動解析・モデリング・制振)
- C26 船舶の針路制御に対するモデル追従型スライディングモード制御(OS13-2 一般-2)
- B-2-16 高速無線通信を使った船舶間の情報共有の可能性について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- VHF無線電話通信から見た伊勢湾の海上交通状況
- AISとARPA情報を併用した海上交通観測手法の開発
- AISを用いた海上交通のリアルタイム解析 : ESモデルによる操船困難性評価
- 潜在的操船水域の概念に基づく操船支援情報の設計
- 商船学科の新たなPR活動について
- 出入港操船の危険度評価と操船支援情報の効果
- アプローチ操船時の速力低減ガイドラインに関する研究
- 練習船鳥羽丸と地域社会への貢献
- 船上での時刻整合及び時刻改正作業の自動化
- GPSとNTPを用いた船内コンピュータの時刻整合法
- 航行中のDGPS局の受信と適切な選局方法
- D-9-8 GPSと電波時計を使った船内への時刻情報の提供(D-9. オフィスインフォメーションシステム)
- 船陸間メール・インターネット利用の将来について(海上におけるインターネットの利用)
- インターネット標準技術を使った船員のための陸船間の電子メールシステムの提案
- NOAA AVHRRによるオホーツク海の観測(3)
- 校内練習船と小艇による学校紹介 : アンケートによる都市での船内一般公開の効果
- GPSを使用した錨泊の実時間監視
- 航海における衛星の利用について
- 航海における衛星の利用について
- 船舶搭載用, 低速回転Az-Elマウントによる衛星追尾方式
- 船舶におけるテレビジョン文字多重放送の受信とその改善方法
- 船舶用天気図の静止気象衛星による伝送について
- 電子メールを用いた船舶位置通報システム
- 文字放送を使った航海支援情報の伝送
- モデムを使った遠隔時刻設定の確度評価
- DGPS補正データの文字多重放送による伝送
- 小型高速艇の緊急時における避航操船に関する考察
- データ入出力端子としてのパイロットポートの活用
- 1317 小型船舶の舵角サーボ機構に対するスライディングモード制御系のチャタリング低減(GS4-3 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 1313 簡易操船シミュレータによる小型船舶の操縦性評価(GS4-2 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 1312 操船シミュレーションソフトウェアによる小型船舶の操縦性の分析(GS4-2 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 小型船舶を用いた患者搬送のための生体信号計測システムの試作
- 小型船舶を用いた患者搬送のための医療支援システムの開発 : 〜 小型船舶環境下における生体信号計測システムの試作〜
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 5-3 船舶における地上デジタル放送への対応 : 練習船による各地での受信状態の調査(第5部門放送方式)
- ユーザビリティに基づく小型船舶の操作性評価
- B-1-37 航行中の船舶での地上デジタルテレビ放送の受信特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬非通信利用))
- 船員養成における機関学の基礎教育の取り組みについて