ユーザビリティに基づく小型船舶の操作性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes an evaluation method for operability of pleasure boats in order to develop an electronic control steering system of those boats. Based on usability as addressed by ISO 9241-11, some evaluation criteria such as effectiveness and efficiency are defined for a task of collision avoidance and course resuming. For safety and repeatability, the simulation with a simplified ship simulator, which is composed a manual hydraulic steering system as hardware in HILS, is performed instead of experiments. As a result of the simulation, it is found that the operability of the manual hydraulic steering system deteriorates in the case of emergency collision avoidance. In particular, the wakes of the course resuming after the emergency collision avoidance are caused to be periodic by wrong estimate of the normal pressure and by time delay in the dynamics of the pleasure boat. Therefore, it is found that the electronic control steering system of pleasure boats should have the functions to support estimation of the normal pressure and to compensate the time delay.
著者
-
瀬田 広明
鳥羽商船高専
-
外山 茂浩
長岡工業高等専門学校
-
池田 富士雄
長岡工業高等専門学校 機械工学科
-
外山 茂浩
長岡工業高等専門学校 電子制御工学科
-
瀬田 広明
鳥羽商船高等専門学校
-
江崎 修央
鳥羽商船高等専
-
飯濱 浩平
長岡工業高等専門学校 専攻科
関連論文
- 魚眼レンズを用いた自船周りの映像表示技術
- 船舶用気象予報図の配信サーバシステムの開発
- 押しボタン式AIS用航海状態入力装置の開発
- アクセシビリティに配慮したWebページの構築
- D-12-112 画像処理による農場でのカラス抽出に関する研究(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- VSSオブザーバによるセミアクティブサスペンションの状態推定
- D-15-28 バレーボールのスカウティングシステムにおける映像配信(D-15. 教育工学,一般セッション)
- B-20-40 フィールドサーバを利用した農場情報収集システムに関する研究(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- A-21-34 フィールドサーバを利用した圃場データ収集・閲覧システムの基本構成(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- D-12-103 ステレオ視を用いた植物のしおれ具合の検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-11-107 画像処理とフィールドサーバ併用による農家支援システムに関する研究(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- D-12-51 中途失明者のためのオンライン重ね書き文字の自動切り分け(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- D-15-30 Wii_[○!R]リモコンを用いた双方向授業支援システム「Ee-Class」の提案(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 098 D20309 バレーボールのリアルタイムゲーム分析システムの開発
- 三大湾の海上交通解析 : AIS搭載船の操船困難度評価
- 中途視覚障害者の文字入力を支援する手書き式文字入力システム "Pen-Talker" の開発と評価
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム "L. L. Writer" の開発と評価
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 視覚障害者向けレストランメニュー画像からのメニュー読み上げシステム(ヒューマンインフォメーション,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- 視覚障害者向けレストランメニュー画像からのメニュー読み上げシステム(ヒューマンインフォメーション,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- カッター用木製オールの再利用に関する研究
- 陸上における練習船「鳥羽丸」の航行管理システムの開発
- 中途失明者のためのペン入力によるメモ帳システム
- 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 中途失明者用日本語入力システムのPDAへの実装と評価(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 12. 中途失明者用日本語入力システムのPDAへの実装(平成15年度東海支部学術集会)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 2D-Quoitを用いたバレーボール試合画像からのボール抽出
- 中途失明者用オンライン日本語入力システム評価
- 中途失明者用オンライン日本語入力システムの評価
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発
- B-2-1 海上交通流調査のためのレーダとAISデータ収集システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- A-19-7 理療現場におけるペン入力を用いた診療データ記録に関する研究(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 海上交通の安全を考慮した橋脚配置の設計評価と航行安全対策の効果検証
- 不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- 2-1不安全操船状態を指標とする操船の安全性評価モデル
- B04 小型船舶の舵角サーボ系に対するスライディングモード制御(OS6 非線形制御理論とその応用1)
- 541 モデル追従型スライディングモード制御による小型船舶の舵角サーボ系
- 126 教習艇「あさま」に対する舵角サーボ系の開発(OS4-1,OS4 ロボット・メカトロニクス)
- 110 船舶における救急患者搬送用座席のセミアクティブサスペンション(OS1-2,OS1 振動解析・モデリング・制振)
- C26 船舶の針路制御に対するモデル追従型スライディングモード制御(OS13-2 一般-2)
- B-2-16 高速無線通信を使った船舶間の情報共有の可能性について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- VHF無線電話通信から見た伊勢湾の海上交通状況
- AISとARPA情報を併用した海上交通観測手法の開発
- AISを用いた海上交通のリアルタイム解析 : ESモデルによる操船困難性評価
- 潜在的操船水域の概念に基づく操船支援情報の設計
- 商船学科の新たなPR活動について
- 出入港操船の危険度評価と操船支援情報の効果
- アプローチ操船時の速力低減ガイドラインに関する研究
- 練習船鳥羽丸と地域社会への貢献
- 3315 記述関数法に基づくアクティブサスペンションのインテグラルスライディングモード制御(非線形制御理論とその応用(1))
- A-19-10 視覚障害者のための環境内文字読上げシステム(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 視覚障害者向けレストランメニュー画像からのメニュー読み上げシステム
- A-19-4 視覚障害者のためのカメラ画像からのメニュー読み上げシステム(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- 視覚障害者のためのカメラ映像内の文字情報読み上げシステム(HIS1:インタフェース&アプリケーション1)
- 視覚障害者のためのカメラ映像内の文字情報読み上げシステム(HIS1:インタフェース&アプリケーション1)
- 視覚障害者のためのカメラ映像内の文字情報読み上げシステム
- D-12-41 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字自動切出し(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- D-12-28 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字自動切出し
- 視覚障害者用オンライン日本語入力システムにおけるメール機能の実装
- A-14-16 視覚障害者の為のオンライン日本語入力システムの開発
- 理療師用電子カルテにおける問診記録法の評価実験(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- Wiiリモコンを用いた日本語文章の入力方法(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- D-12-53 加速度情報を用いた文字認識に関する研究(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 中途失明者向けオンライン日本語入力システム
- 1317 小型船舶の舵角サーボ機構に対するスライディングモード制御系のチャタリング低減(GS4-3 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 1313 簡易操船シミュレータによる小型船舶の操縦性評価(GS4-2 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 1312 操船シミュレーションソフトウェアによる小型船舶の操縦性の分析(GS4-2 計測・制御,オーガナイズドセッション:9 マイクロスケールの流動現象および複雑流体の流れ)
- 小型船舶を用いた患者搬送のための生体信号計測システムの試作
- 小型船舶を用いた患者搬送のための医療支援システムの開発 : 〜 小型船舶環境下における生体信号計測システムの試作〜
- 携帯情報端末を活用した航海計器情報の共有
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 加速度センサを用いた日本語文字入力方法の検討(テーマセッション,実世界文字認識と理解)
- D-12-27 加速度センサと角速度センサを用いた筆記形状復元(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 運動機能工学に基づく階層型ペンメニューシステム
- 電子制御工学科における卒業研究への接続性を考慮した学生実験の実践
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 山間部におけるRSSIを用いた進行ルート推定システムの向上
- ユーザビリティに基づく小型船舶の操作性評価
- 記述関数法によるセミアクティブサスペンションのスライディングモード制御
- D-12-6 加速度センサと角速度センサを用いた電子ペンにおける筆記形状の復元(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成))
- 臨床実習現場における中途視覚障害者向け電子カルテの評価実験(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- 地域企業の若年技術者に対する3次元CAE教育の産学官連携
- A-19-3 生活訓練のための視覚障害者向けタッチタイピングソフトウェア(A-19.福祉情報工学)
- D-20-8 猿出現予測システムの性能向上(D-20.情報論的学習理論と機械学習)
- 生活訓練のための視覚障害者向けタッチタイピングソフトウェアの導入実験とその評価
- B-19-25 集落における猿の検知および住民への表示システム(B-19.ユビキタス・センサネットワーク)
- B-19-41 RSSIの確率地図を用いた猿の位置推定手法の検討(B-19.ユビキタス・センサネットワーク)
- 山間部におけるRSSIを用いた進行ルート推定システムの向上