船員養成における機関学の基礎教育の取り組みについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents the novel educational method for passing a national examination onmarine engineer license. The web meeting system and the educational software are adopted as theproposed educational method. The lecture using web meeting system is tested for our students atour college. And educational software is utilized to study by themselves. These educational effectsare evaluated and discussed by the results of questionnaire to them.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
鈴木 治
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
伊藤 文雄
鳥羽商船高等専門学校
-
窪田 祥朗
鳥羽商船高等専門学校
-
竹内 和彦
鳥羽商船高等専門学校
-
佐藤 宗男
鳥羽商船高等専門学校
-
嶋岡 芳弘
鳥羽商船高等専門学校
-
窪田 祥朗
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
大野 伸良
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
小川 伸夫
長岡工業高等専門学校電子制御工学科
-
瀬田 宏明
鳥羽商船高等専門学校商船学科
-
鈴木 治
鳥羽商船高専
関連論文
- 押しボタン式AIS用航海状態入力装置の開発
- 電波時計を船内時に整合可能な船舶用自動同期時計の開発
- 鳥羽商船高等専門学校における蒸気タービンプラント教育
- 海上交通流把握のための陸と船からのデータ収集システム
- 肝細胞癌の細胞増殖能 超音波画像及びUS angiographyによるvascularityとの関連について
- B-1-45 地上デジタル放送のための船舶における受信環境の調査(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-2-10 海上における40kHz標準電波の受信率の測定 : 船舶における電波時計の利用(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 静止衛星による測位システムの開発について
- 海水中における軟鋼および硬鋼線材の表面疲労き烈成長挙動に及ぼす温度, くり返し速度, および鋼強度の影響
- 海水中における軟鋼および硬鋼線材の表面疲労き裂成長挙動
- PHS無線LANを用いた海中転落者検知システム
- 高周波誘導加熱を利用したディーゼルエンジン排気ガス浄化システム
- NO_x低減用超音波ホモジナイザの高周波電源
- DCLを用いた排出微粒子低減用高周波誘導加熱電源
- 陸上における練習船「鳥羽丸」の航行管理システムの開発
- PM低減装置に適用する高温加熱用高周波電源
- 冷凍船における冷風循環システムに関する基本考察
- ひずみゲージを利用した円筒環型荷重計に関する研究
- 二相ステンレス薄板の伸びに及ぼす焼鈍温度の影響
- オーステナイトステンレス鋼の円筒深絞り成形品における耐SCC性
- 船舶における地上デジタルテレビ放送の受信方法の研究 : 家庭用受信機によるハイビジョン放送の受信
- B-2-34 ケータイと内蔵GPSによる屋内外シームレス測位の新提案(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-10 船内LANへの情報配信可能な船舶用自動同期時計の開発 : GPSと電波時計の利用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-1-32 船舶における地上デジタル放送の受信(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 船舶における気象衛星画像の利用
- 船舶用2軸絶対方位追尾アンテナの高仰角時の特性改善
- B-2-1 海上交通流調査のためのレーダとAISデータ収集システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 船舶用自動追尾アンテナによるBS,CSの受信と航海支援情報の伝送に関する考察
- B-2-49 微弱な電波を使用した海面からの位置情報伝送
- B-2-16 高速無線通信を使った船舶間の情報共有の可能性について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- VHF無線電話通信から見た伊勢湾の海上交通状況
- AISとARPA情報を併用した海上交通観測手法の開発
- AISを用いた海上交通のリアルタイム解析 : ESモデルによる操船困難性評価
- 商船学科の新たなPR活動について
- 練習船鳥羽丸と地域社会への貢献
- 1309 航行中の船舶における操縦性の同定法の研究 : 練習船「鳥羽丸」での適用(GS-10 車両・船舶の走行特性)
- 画像情報を利用した2輪駆動型ロボットの制御
- 鳥羽丸IIIの機関部の概要
- 船上での時刻整合及び時刻改正作業の自動化
- GPSとNTPを用いた船内コンピュータの時刻整合法
- 航行中のDGPS局の受信と適切な選局方法
- D-9-8 GPSと電波時計を使った船内への時刻情報の提供(D-9. オフィスインフォメーションシステム)
- 船陸間メール・インターネット利用の将来について(海上におけるインターネットの利用)
- インターネット標準技術を使った船員のための陸船間の電子メールシステムの提案
- NOAA AVHRRによるオホーツク海の観測(3)
- 校内練習船と小艇による学校紹介 : アンケートによる都市での船内一般公開の効果
- GPSを使用した錨泊の実時間監視
- 航海における衛星の利用について
- 航海における衛星の利用について
- 船舶搭載用, 低速回転Az-Elマウントによる衛星追尾方式
- 船舶におけるテレビジョン文字多重放送の受信とその改善方法
- 船舶用天気図の静止気象衛星による伝送について
- 電子メールを用いた船舶位置通報システム
- 文字放送を使った航海支援情報の伝送
- モデムを使った遠隔時刻設定の確度評価
- 一様吹出しダクト系の流れ特性と設計に関する研究 : 第1報-流れ計算と一様吹出しの条件
- DGPS補正データの文字多重放送による伝送
- 小型高速艇の緊急時における避航操船に関する考察
- NOAA AVHRRによるオホーツク海の観測(1)
- 一様吸込みダクト系の流れ計算と実験
- 一様吸込みダクト系の流れの実験
- 一様吹出しダクト系の流れ特性と設計に関する研究 : 第2報-実験結果
- 一様吹き出しダクト系の流れ解析と実験
- 強磁性体金属の加熱に適用する誘導加熱用電源の特性解析
- 高周波電磁推進システムの研究
- 配管網の流れ解析 : 流量分布に及ぼす影響
- データ入出力端子としてのパイロットポートの活用
- Leak Detection for Cooling Water tubes of Steam Condenser
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 簡易型AISの小型艇への導入と既存船での対応について : 「最先端海上交通観測システム」の活用
- 5-3 船舶における地上デジタル放送への対応 : 練習船による各地での受信状態の調査(第5部門放送方式)
- High Frequency Power Supply Suitable for PM Reduction System
- E-42 一様吸込みダクト系の流れの実験
- B-1-37 航行中の船舶での地上デジタルテレビ放送の受信特性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬非通信利用))
- A-17 グラフ理論による分岐・合流損失を考慮した管網計算法の改良
- D-47 一様吹き出しダクト系の流れ解析と実験
- B-11 一様吸い込みダクト系の流れ解析と実験(一般講演)
- B-10 冷風循環冷蔵システムにおける積載貨物の圧力損失 : カートン・モデルによる流れ実験(一般講演)
- 船員養成における機関学の基礎教育の取り組みについて