保育者養成校入学者の情報処理能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼稚園や保育所の業務は,事務処理,運営業務が煩雑であり,行政との事務手続きに時間がかかる。多くの園は,これらの業務の負担を軽減させるために園の情報化の必要性を強く感じている。すでに業務を情報化している園では,情報化により効率が上がったと考えている園が多い。しかし,情報化に対応できる人材が少ないため,情報化を推進することができないのが課題である。本稿では保育士養成校における情報処理教育を改善することを目的として,A短期大学幼児教育学科の2005年度から2007年度に入学した学生を対象に情報処理能力に関する調査を行い,2003年度実施の高等学校学習指導要領(以下「新課程」)履修者と1989年告示の高等学校学習指導要領(以下「旧課程」)履修者の情報処理に関する能力や経験を分析した。その結果,新課程履修者は,旧課程履修者よりも表計算ソフトやインターネットやメールの処理能力が有意に上昇したが,コンピュータの基本共通操作やタッチタイピング,ワープロを処理する能力では有意な差は見られなかった。これらの結果をふまえて保育者養成課程の情報処理教育について考察した。
著者
関連論文
- キャリア形成を促進する看護基礎教育への課題 : 短大卒業生の母校四大化への期待
- 保育者養成校入学者の情報処理能力
- 新見公立短期大学における情報処理教育の現状
- 看護専門職業人への夢を実現する学生支援 : 進路選択決定・資格取得に係る学生支援体制
- 新見公立短期大学の国際交流・国際貢献
- 看護師養成校における情報処理教育の方向性
- Alport症候群の発生頻度
- 平成19年度特色ある大学教育支援プログラムに選定 質の高い看護職養成のための看護研究 : 主体的課題発見能力を育てる学習支援
- 新たな教材としての電子カルテ教育システムの効果と課題 : 呼吸障害患者の看護過程の展開から
- 新見公立短期大学看護学科の取組「電子カルテ教育システムによる看護基礎教育」が文部科学省平成19年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)に選定されて
- 精巣基底膜におけるα5(IV)およびα6(IV)遺伝子の発現
- 短期大学看護学科学生の科学リテラシーに関する調査(6) : 実質的科学リテラシー把握の試み
- 短期大学看護学科学生の科学リテラシーに関する調査(5)
- 学習指導要領の改訂による保育者養成校入学者の情報処理能力の異同
- 新見公立短期大学看護学科学生の高等学校における理科履修科目と科学リテラシーに関する調査(4) : ゆとり教育で科学リテラシーは低下したか?
- 新見公立短期大学看護学科学生の高等学校における理科履修科目と科学リテラシーに関する調査(3)
- 新見公立短期大学における紀要のあゆみ
- B18 漿膜下基底膜の構成IV型コラーゲンα鎖
- マウスIV型コラーゲンα6鎖の遺伝子発現
- 地域のニーズに応える看護専門職養成 : 在宅高齢者支援プログラムとサービス・ラーニング(平成18年度現代的教育ニーズ取組支援プログラムに選定)