9-212 シンガポールポリテクニック校との交流事業(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-06
著者
-
青木 照子
大分工業高等専門学校
-
穴井 孝義
大分工業高等専門学校
-
菊川 裕規
大分工業高等専門学校
-
本田 久平
大分工業高等専門学校
-
福永 圭悟
大分工業高等専門学校
-
田中 孝典
大分工業高等専門学校
-
菊川 裕規
大分工業高等専門学校機械工学科
-
福永 圭悟
大分工業高等専門学校 機械工学科
-
穴井 孝義
大分工業高等専門学校一般科文系
関連論文
- 形状記憶複合材料の機械的性質に及ぼす温度の影響
- 形状記憶複合材料の電気的・機械的特性
- 9-212 シンガポールポリテクニック校との交流事業(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-III)
- 画像による応力解析紹介 : コースティックス像及び光弾性縞の解析例(高専の研究室紹介)
- 3-2 制御情報工学科の低学年におけるものつくり教育への導入(技術教育(2))
- 過渡的熱負荷を受けるブロックの応力拡大係数について : き裂面の反対側より熱負荷を受ける場合
- 光弾性感度を有する材料の応力拡大係数に関するコースティック画像解析
- 廃品コンクリート電柱骨材のコンクリート用骨材としての適用性
- 092 廃品コンクリート電柱骨材を用いたコンクリートの圧縮強度性状に関する実験的研究(掲載論文,資料研究論文)
- グリース潤滑すべり軸受のトルク変動
- 歯形形状と切りくずかみ込み状態
- 4-217 英語学習者の学習に対する動機付けを如何に高めるか? : 学習者に「知りたかったことを知る喜び」を!(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-III)
- 乱流風洞の研究(その5)大気境界層内の空間分布構造の再現
- 乱流風洞の研究(その4)ランダム位相を用いたコヒーレンスの制御
- 乱流風洞の研究(その3)レイノズル応力の再現
- 乱流風洞によるレイノルズ応力の制御
- 乱流風洞によるランダム関数を考慮したコヒーレンスの制御
- 乱流風洞によるスペクトルの流れ方向の特性
- 乱流風洞の研究 (その2)大気乱流パワースペクトルの再現
- アクティブ制御大気乱流風洞による間欠領域の再現
- アクティブ制御大気乱流風洞によるコヒーレンスの制御
- アクティブ制御大気乱流風洞によるレイノルズ応力の再現
- アクティブ制御大気乱流風洞のスペクトル特性
- 2006年台風13号に伴って発生した竜巻による延岡市の被害調査速報
- 油膜形成状態と摩擦係数によるグリース潤滑すべり軸受の設計方法
- 車いすの走行快適性に影響を及ぼす歩道路面の一考察
- 1-318 異文化体験型国際技術者総合キャリア教育 : 海外インターンシップによる国際技術者育成プログラムについて((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 1-317 異文化体験型国際技術者総合キャリア教育 : 東南アジアからの卒業留学生を核とした実践的総合キャリア教育((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 205 接触圧を受ける組合せ円板の応力拡大係数(OS6-1 コースティックス法)(OS6 実験力学の新展開)
- 機械設計演習へのFILAチャートの導入
- 1E1-5 形状記憶複合材料SMCの福祉機器用アクチュエータとしての可能性(GS6:ストレスとリラクゼーション,一般セッション)
- ドライ切削フライツールによる切削力とクレータ摩耗
- 接触圧を受ける組合せ円板の応力拡大係数に及ぼす内外径比の影響
- 3-1 創造性を伸ばすためのメカトロニクス教育(技術教育(2))
- 2-3 実体験と理論学習(技術教育(1))
- 金属系人工筋肉バイオメタルファイバーの温度特性に関する研究
- 形状記憶材料を用いた熱エンジンの試作
- 形状記憶複合材料SMCの通電加熱による材料特性
- 9-331 ものつくりをベースに卒業研究で取り組んだ障害者支援機器の製作(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIV)
- 高等専門学校と大学における創造教育の現状と展望 : 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(2)(第1回論文特集号)
- 高等専門学校と大学における創造教育の現状と展望
- 6-329 障害者のためのフットマウスの製作((7)ものつくり教育-XI)
- 6-221 「創造教育館」創設による高専間全国連携と地域協力 : 高等専門学校における創造教育の教育的社会的意義に関する研究(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(1)(技術者教育研究諸論文)
- 910 障害者に対するコンピュータ周辺機器の開発(S90-3 技術教育・工学教育(3),S90 技術教育・工学教育)
- TiNiファイバ強化エポキシ樹脂複合材料の通電加熱による収縮力を利用した制振効果
- TiNiファイバ強化エポキシ樹脂複合材料の通電加熱による収縮力を利用した制振効果
- パソコン式環境制御装置「マイパートナ」の開発
- 端面にき裂を有するブロックの熱負荷による応力拡大係数
- 高分子材料における光学定数の温度依存性について
- コ-スティックス画像の応力拡大係数への一考察
- 路面着色の違いによる遮熱性舗装の熱特性
- 環境美化活動の効果とその要因分析--九州地方のVSPを事例として
- 企業の環境美化活動におけるアダプト・プログラム導入の有効性
- グリース潤滑すべり軸受の温度と摩擦特性
- アクティブ制御乱流風洞の研究 : (その2)時間遅れ修正法による乱れ制御
- アクティブ制御乱流風洞の研究 : (その1)流れ方向と鉛直方向の乱れ同時制御
- 乱流風洞による自然風のシミュレーション
- 風レンズ風車の定常および非定常特性に関する研究
- 2-215 顧客満足度を高める産学官連携事業の試み : NPOとの協働による人材育成((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
- SolidWorksを用いた三次元図面作成
- 数値シミュレーションによる廃熱ボイラの気流混合最適化
- 高硬度歯車材の直切りドライホブ加工:RGC加工
- マルチファン風洞によるアクティブ制御乱流生成法の研究
- 局部加熱を受けるブロックの非定常熱応力
- 足踏み式藁縄機の復元と改良
- グリース潤滑すべり軸受の温度上昇
- 卒業生アンケートから見た技術者教育
- すべり軸受の油膜形成状態
- 高硬度歯車材の直切りドライホブ加工と歯車性能
- 10-105 学生の自主性を重んじた機械設計法の教育((2)専門科目の講義・演習-I)
- 521 TiNiファイバ強化知的複合材料の通電加熱によるファイバの収縮力を利用した制振効果(OS 先端材料の力学特性と計測技術(1))
- 形状記憶合金TiNiファイバ強化複合材料の中央梁および片持ち梁振動の制振効果 (〔日本実験力学会〕合同ワークショップ2004 実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫)
- パソコンによる機械要素の自動製図について--フランジ固定軸継手および平歯車の汎用プログラム
- コロラド州立大学留学記
- 日本とアメリカ合衆国における風災害の比較研究
- コロラド州立大学滞在記
- マルチファン型風洞によるアクティブ制御変動流の自己相関分析
- 消防ヘリコプターからの空中消火における散布水性状に関する研究
- 乱流風洞の基礎的研究
- 形状記憶ファイバを埋め込んだエポキシ樹脂複合材料ばりの制振効果
- 大分工業高等専門学校・小西研究室/菊川研究室
- 103 PBLによる実践的メカトロニクス教育への取り組み(OS技術教育・工学教育)
- マルチファン風洞による加熱ストリートキャニオンの温度場及び流れ場の特性
- 1142 形状記憶 TiNi ファイバ強化知的複合材料片持ばりの制振効果
- 4-5 福祉情報機器ヘッドマウントポインタの開発(第4セッション「開かれた高専 : 地域協力」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 画像解析を用いたCaustics法による応力拡大係数の測定
- 通信プログラムの開発--画像の高速転送
- これからの情報処理システムにおけるコンピュ-タの役割
- なぜ日本人は英語が「使えない」のか?
- 文法用語の問題点
- 風レンズ風車の非定常特性に関する研究-正弦的に風速変動する風況下での電圧負荷制御による出力特性-
- 2液自動定量供給装置の開発
- グリース潤滑FC200製すべり軸受性能
- Experimental and Numerical Studies of a Wind Turbine with a Flanged-Diffuser Shroud in Sinusoidally Oscillating Velocity Wind
- 卒業研究「可搬形手動ウインチの設計と製作」を通した実践的教育
- 4-104 "可搬形手動ウインチの設計製作"を通した実践的教育((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- S051011 正弦的速度変動風下における風レンズ風車の性能評価([S05101]自然の流体エネルギー利用技術(風力,水力,波力)(1))
- ロボコン学生の安全能力育成に対する実践・事例調査と対策
- すべり軸受の温度上昇計算方法