(30)3年次への短期留学受け入れプログラムの成果と問題点(教育研究指導(III),第8セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2001-07-18
著者
-
和田 仁
東北大学大学院 工学研究科 バイオロボティクス専攻
-
和田 仁
東北大学大学院
-
和田 仁
東北大学大学院工学研究科
-
久保 紘
東北大学大学院
-
米本 年邦
東北大学大学院工学研究科
-
米本 年邦
東北大院・工・化工
-
海老澤 丕道
東北大学大学院情報科学研究科
-
岩熊 哲夫
東北大学大学院工学研究科
-
米本 年邦
東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
久保 紘
東北大学大学院工学研究科
関連論文
- DMSOがタンパク質モータ Prestin の機能に与える影響
- 遺伝子導入と原子間力顕微鏡を用いたタンパク質モータプレスチンの可視化
- スペックル干渉法を応用した新しい計測システムによるモルモット鼓膜の振動モード解析
- 内耳蝸牛内基底板上に生じる進行波の動的挙動計測
- 耳音響放射に及ぼす感覚細胞のゆらぎの影響
- 小型収束超音波トランスデューサを用いた内視鏡的治療デバイス
- ヒートストレスによる音響外傷からの内耳保護メカニズム(聴覚・音響信号処理/一般)
- Mg-Al-Ca 系チクソモールディング材の熱処理および熱間加工特性
- 周期的定常熱収支法の実用化と検証
- 周期的定常熱収支法によるダイカストの凝固解析
- 周期的定常熱収支法によるダイカストの3次元熱伝導解析
- バイオテクノロジー
- イオン変換樹脂触媒を用いた新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発
- 音響外傷からの内耳保護メカニズム
- ヒートストレスがマウス外有毛細胞の構造及び機械的特性に与える影響
- 原子間力顕微鏡による感覚細胞および支持細胞の機械的特性の計測
- 20.産業・化学機械 : 20・1 化学プラント,化学プラントエンジニアリング : 20・1・2 主要化学プラントの動向 (機械工学年鑑)
- 産業・化学機械
- 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻反応プロセス工学研究室
- 酸化チタン存在下における超音波照射による有機物分解・大腸菌殺菌 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- 酸化チタン存在下における有機物超音波分解・大腸菌超音波殺菌の速度論
- バイオディーゼル燃料製造技術 : 現状と展望
- 1E16-5 イオン性液体中におけるセルロースの酵素分解(生物化学工学,一般講演)
- 2D15-4 Haematococcus pluvialisの二段階培養による連続アスタキサンチン生産(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
- 脂質溶媒と抗酸化剤が共存する実用系でのβ-カロチンの酸化速度論
- 2H09-1 代謝酵素の発現を考慮したチャ細胞によるフラボノイド生産に関する速度論モデル
- 学会存立の基礎となる個人会員を増やすために
- (30)3年次への短期留学受け入れプログラムの成果と問題点(教育研究指導(III),第8セッション)
- 部分循環式フリーフロー等電点電気泳動法による二成分タンパク質の連続分離プロセスに関する数学モデル
- 英文ジャーナルによる情報発信 - JCEJのこれまでとその将来 -
- マイクロチャネル W/O 乳化法による単分散アルブミンゲルマイクロカプセルの作製
- バイオ関連物質を内包するマイクロカプセルの作製 (特集 バイオテクノロジーにおける粉体技術)
- 溶出液の部分リサイクルを備えた回転環状クロマト連続分離装置の開発 (特集 注目される開発技術の構築)
- マイクロチャネル法による単分散化液滴の作製
- マイクロチャネルによるO/W乳化法における界面活性剤濃度と液滴生成圧力の関係, およびこれらが液滴径におよぼす影響
- 化学工学会第30回秋季大会
- 蝸牛内コルチ器のFEMによる動的挙動解析
- モデルによる内有毛細胞聴毛の動的挙動解析
- 蝸牛外有毛細胞の運動能に対するコレステロールの効果
- 植物細胞培養技術の工学的利用
- ピッチ紡糸繊維の不融化反応に及ぼすNO_2ガス添加の影響
- スラグ流を利用する酸化チタン微粒子連続合成プロセスの開発 (最近の研究と開発)
- 移動現象論 : 分離技術への応用
- 連続式電気泳動による2成分タンパク質の分離
- 連続式電気泳動によるタンパク質の分離濃縮
- メソフェ-ズピッチ紡糸繊維の不融化反応
- 半無限体に接続された真直棒の強制曲げ振動
- 静的圧力を受けている円板の非線形曲げ振動
- Mg-Al-Ca系マグネシウム合金射出成形体の高温特性におよぼす添加元素の影響
- Mg-Al-Ca 系チクソモールディング材のクリープ抵抗性におよぼす添加元素の影響
- Mg-Al-Ca 系チクソモールディング材の耐食性および流動性
- チクソモールディングにより成形した耐熱マグネシウム合金成形体の疲労特性
- Mg-Al-Ca系合金チクソモールディング材のクリープ特性におよぼすBaとSr添加量の影響
- 金属射出成形法におけるマグネシウム合金の流動性に及ぼす添加元素の影響
- AM60Bマグネシウム合金射出成形材の特性に及ぼすSi添加の影響
- 生化学関連分野での連続クロマトを利用した分離精製技術の新展開 (特集 分離プロセス開発の展望)
- シェル理論による外有毛細胞の力発生メカニズム解析
- Mg-Al-Ca系チクソモールディング【○!R】材のクリープ強度に及ぼす粒界第二相の影響
- Mg-Al-Ca系チクソモールディング材のクリープ強度に及ぼす組織因子の影響
- Mg-Al-Ca 系チクソモールディング材における粒界第2相による強化
- Mg-Al-Ca 系チクソモールディング材のクリープにおける粒界第二相の影響
- Mg-Al-Caチクソモールディング材の高温変形挙動および変形下部組織
- チクソモールディング法で作製されたMg-Al-Ca合金成形体の変形組織
- EA2000-39 外有毛細胞の伸縮運動に伴い発生する力に関する理論的解析
- EA2000-38 外有毛細胞側壁に存在するとされるタンパク質モータの分布
- タンパク質モータ Prestin の発現量と機能
- 低侵襲医療のための光MEMS
- 耳小骨可動性計測装置を用いた耳小骨固着状態の定量化
- ダイカストにおけるスリーブ内湯流れ解析
- コイルにより耳小骨を加振する補聴システムの開発
- 有限要素法による中耳振動シミュレーション(福祉におけるシミュレーション技術の活用)
- 耳小骨可動性の計測手法(末梢聴覚機能解析の動向)
- 微小切欠きを有するアルミナセラミックスの破壊強度特性
- (2)パッチクランプ法による単離外有毛細胞の挙動解析
- Qdot と原子間力顕微鏡を利用したタンパク質モータ prestin の可視化
- マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓と医療展開の可能性 (特集 組織・細胞の力学現象と制御)
- 聞こえのメカニズム : 蝸牛はリンパ液で満たされている
- 蝸牛コルチ器における機械-電気変換に関する最近の動向
- 外有毛細胞の粘弾性特性 : 単軸引っ張りによる計測
- マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓(マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- シンポジウム「Dynamic behaviour of the organ of the Corti」司会のことば
- 基底板振動挙動と聴神経インパルス発火の関係 : 理論的考察
- 末梢聴覚系の働き(末梢聴覚機能解析の動向)
- 耳音響放射発生の機序
- モルモット聴覚皮質でのDPOAEsに由来する神経活動の光学的計測による観察
- 耳から音が出てくる! : 耳音響放射
- EA2000-37 中耳病変耳における中耳動特性とEOAEs
- 電気刺激に対する外有毛細胞各部位の変形挙動解析
- 最適中耳換気チューブ留置法の検討 : 理論的考察
- Al-Si合金の流動性と凝固形態に及ぼすNaの影響
- 小特集「耳音響放射」にあたって (耳音響放射)
- 基底板インピーダンスの不連続性と誘発耳音響放射の関係:数理モデルによる検討
- コンピュータシミュレーションによる横型鋳造法湯境欠陥の低減
- ダイカストの湯流れに及ぼす背圧の影響
- EA2000-36 アブミ骨可動性計測
- 聴覚器のモデリングとその臨床応用(より高度な医療支援のための計算生体力学)
- EA2000-41 蝸牛内基底板の振動挙動 : 実際の形状に近いFEMモデルを用いた数値解析
- Al-Si合金の流動性と凝固形態に及ぼすSrの影響
- 電子式スペックル干渉法による鼓膜の振動挙動計測
- 人工脂質二重膜と原子間力顕微鏡を利用したタンパク質モータ prestin の可視化